会議欠席するときの手紙の書き方

pixta_tegami_01

会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会までついているもので、会場準備から何からを、一切合財行わなければならない場合は、絶対に出席するというのが条件でしょう。

 

  1. 1.当該会議の種類について
  2. 2.欠席しても問題が少ない場合について
  3. 3.間違っても欠席できない会議について
  4. 4.会議に欠席する手紙の書き方について

 


当該会議の種類について

pixta_tegami_02

会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会までついているもので、会場準備から何からを、一切合財行わなければならない場合は、絶対に出席するというのが条件でしょう。

 

この場合、出席しなくても許されるケースとしては、親族などの急な他界による慶弔関係の場合以外には、ちょっと考えづらいといえます。また、それ程重要ではないミーティングで、出ることができれば差支えないといった場合ですが、こういった場合は、適当に理由を見繕って断るか、代理の方に出てもらうかで事足りると思われます。

 

このケースは出席者は頭数と考えられているので、出なかったとしても、最終的に資料が送られてきてそれで終わりといったパターンが多いのが実情ではないでしょうか。また、もうひとつのケースで、会議の主催者側なのだが、主担当は別にいて、自分自身は副担当若しくは、その日限りの手伝いであった場合ですが、このケースも、それ程重要ではないと想定されます。

 

こういった場合、手伝い人扶の頭数が問われます。資料を袋詰めしたりする場合が多いのですが、その人数が足りないといったことが起こります。但し、それ程重要ではありませんので、手紙を記す程のことではないと考えられます。また、会議のために出張して、突然、ミーティングに出席できなくなったといった場合も考えられるでしょう。

 


欠席しても問題が少ない場合について

pixta_tegami_03

会議に欠席しても、問題が少ない場合について、以下に記します。この場合、通常の格式ばった総会などではなく、関係者ミーティングなどの場合は、急な用事ができて出席が叶わなくなったと言っても、殆ど差支えないでしょう。手紙を書くまでもありません。また、出席としていて、急に欠席する単なる傍観者的なミーティングの場合は、

 

代理を立てておけば、特に問題は起こらないと考えられます。代理の方が適当に会議に出て、最後に報告書を書けば済む話だからです。こういった場合は、出席義務のある組織から一人出してくれれば良いわけで、出席義務者は、単なる頭数として考えておりません。主催者側は、あまり意見を言わずに、そのまますんなり通ってくれる方が都合が良い訳で、そんなところを考えれば、

 

場合によっては、代理を立ててくれた方が、主催者側として満足といったことも起こり得ます。主催者側で、頭数として考えられている場合は、役職がついていない、あるいは、他課などから、式典などを実施するための一日だけの派遣といったことが考えられます。こういったケースも、主催者側と銘打っておきながら、回された人は、

 

実の所、客以上に客といった感じが強く、できるだけ休まない方がよいに越したことはありませんが、休んだとしても、やや嫌な顔をされるだけで終わると思われます。その理由としては、資料の袋詰めなどの仕事が発生することが考えられるため、単なる人扶と捉えられているばあいが多いと想定されるからです。

 


間違っても欠席できない会議について

pixta_tegami_01

そういった中にあっても、間違っても出席しなければならないといった会議があります。会社の社長ならば、株主総会に、また、主催者で担当であり、総会などの他に、講演会や懇親会なども含んでいる場合などは、間違っても休むといったことがあってはなりません。仮に風邪をひいたとしても、絶対に出席しなければならないため、

 

熱さましでも飲んで出かけるしか方法はないと考えられます。また、重要と言われる会議に出席するために出張でやってきた場合なども、これに該当します。出張までして欠席したとなれば、何のために出張旅費を出したのかという本末転倒なことに成り得ます。このように絶対に出席しなければならない会議で、休むことが許されるのは、

 

自分の父母や親族、従兄の死などによる欠席程度くらいしか思い浮かびません。風邪で休むのはもっての他であり、例え三十八度以上の熱があったとしても、熱さましでも飲んで出席するくらいのことはしなければなりません。会議は出席者に確約を取る場、ミーティングは事業をどのように進めるかを具体的に決定する場と考えれば、

 

会議に欠席することが、どれほど損なことなのかを、十分に知ることができるでしょう。こういった場合でも欠席するということであれば、それは、余程のことが主催者に起こったと考えて差し支えないでしょう。突発的な事故などは、誰でも起こり得ることですし、それに充分に対処できてこそ、本当の社会人と言えるとの考え方に立てば、慶弔を大切にするとの思想も成立するのではないでしょうか。

 


会議に欠席する手紙の書き方について

pixta_tegami_01

絶対に外すことができない会議に欠席する時の手紙の書き方についてですが、まず最初に、何故欠席するのかを簡潔明瞭に記さなければなりません。この時には、誰もが納得する内容でなければ、後で上司の雷が飛んでくるものと思われます。そのために、絶対に外せないものには、絶対に出席するとの姿勢が重要になってくるのではないでしょうか。

 

簡潔明瞭に出席が叶わないことを手紙に書いたなら、続いて、何をどのように進めるのかとか、役割分担などを、手紙に記して何とか当日、師匠がないように持っていかせることが非常に重要になるのではないでしょうか。二番目に来るのは、非常に事務的な文章の羅列となるでしょう。シナリオのありかや、領収書の作成など、依頼しなければならないのは多いのではないでしょうか。

 

また、受付の方法や、受付方法などについても、しっかりと記さなければならないでしょう。最後の三番目は、また、仲間の方々に迷惑をかけるが、当日は一つ、何とか宜しく頼むとの依頼文が大切になってくるでしょう。事実、ここまでやれば、職場でこじれることなどなくなるのではないでしょうか。

 

これ程やって、親族の葬儀に出て帰ってきたら、皆が無視するといった感じの職場では、皆がつらくなるでしょう。職場の雰囲気も大切ですので、会議主催者となった場合は、出来るだけ自分一人で抱え込まずに、皆の手を借りて、事業を遂行する方向にもっていくといった方法が、必要になってくるのではないでしょうか。

 

年賀状の書き方

年末になると恒例となっているのが、年賀状というものでこれはお世話になっている友人や、仕事仲間などに送るというものであり感謝の気持ちを伝えるものとして、定着されています。いつ...

手紙の書き方~ビジネスマナー~

手紙を書くときにはいろいろと気を使うことがあります。プライベートなものの場合は、親しい人や家族などに宛てたものが多く、あまり気を使うようなこともないのですが、会社などで出す...

賞状の書き方~縦書き~

  1.賞状の書き方・レイアウト 2.それぞれの書き方の詳細 3.賞状の例文 4.賞状を書く人   賞状の書き方...

職務経歴書の書き方:調理師

調理師が職務経歴書を作成するうえで意識するべきポイントは「内容が明快であるか」・「自分のアピールポイントがしっかり訴求されているか」と言った事などです。  ...

退職願の書き方

  1.退職願とは 2.退職願と退職届の違い 3.退職願の提出の仕方 4.退職願の書き方   退職願とは ...

手紙の書き方(例文)

手紙は友達や家族に向けて書くのであれば、それほどマナーを気にする必要はありませんが、もしも渡す相手が目上だった場合には、しっかりとマナーを守る必要があります。ここでは縦書き...

時効援用通知の書き方

意外と知られていないことですが、時効というのは漫然とその期日がすぎれば成立するというものではなく、時効の援用を主張しなければなりません。口頭では主張したという証拠が残りませ...

手紙の書き方のポイント

ハガキやラブレターなども厳密に言うと手紙となっており、封書に入れなければならないなどといったルールが無いということを記憶しておいてください。   ...

大学院辞退届の書き方

  1.大学院の入学を辞退する場合 2.大学院辞退届の書き方 3.辞退の連絡方法   大学院の入学を辞退する場合 ...

卒業式祝辞の書き方

毎年3月には全国の学校で開かれるのが卒業式ですが、どの式典にも必ず必要なのが卒業式祝辞です。   1.卒業式の祝辞とは 2.3つの挨拶とは?...

スポンサーリンク