人に読みたいと思わせる書き方のコツ
-
ホームページのプライバシーポリシーの書き方
企業や個人を問わず、オンラインショップを運営する場合、あるいは有料、無料を問わずホームページ上でサービスを提供するにあたって、ユーザー登録を義務づける場合、プライバシーポリ...
-
反省文(学生・中~大学)の例文とマナーと書き方
周知の通り、一般的に子どもは「保護される側」ですが、社会という共同体においては「保護する側」であり、同時に自己責任の場でもあります。 その中でも、子どもが...
-
職務経歴書の書き方についてご案内いたします。
1.職務経歴書を主に使うのは転職者の方々です。 2.まずは手書きなのか、パソコンでの書面なのかについてです。 3.次に作成の流れについてご案内します。...
-
懸賞のはがき書き方
懸賞はがきを出す際に、欠かせないのがクイズの答えや所定のキーワードが必要になるので、まず、一番先に分かりやすく記述しておきます。この点があやふやでわかりづらい文字で書いたり...
-
文章の書き方について
文章だけでなく、会話についてもあてはまることではありますが、「起承転結」という言葉があります。その内容は、話や文章の構成のことをさしています。 つまり「起...
-
看護師さんに礼状 書き方
ケガや病気で入院すると不安や孤独感にさいなまれます。そんな悩みを診断や手術を施すことで解決するのが医師であれば、入院中の健康状態や食事さらにはお通じなどをサポートするのが看...
-
漢字は正しい書き方で美しく書くことができます。
IT化がずいぶんと進んできた現在、文通手段といえばパソコンやスマートフォンなどによるメールが主流になっています。しかし一方では手書きによる文通手段が、若い人からも注目を集め始めてい...
-
ビジネス報告書の書き方
報告書とは仕事の上司や関わる人に対して、仕事の内容や状況について説明しているビジネス文書のことです。主に出張した際など、自分の仕事について送る相手が確認できない場合に提出を...
-
土地付き建物の売買契約書の書き方
土地付き建物の売買契約書の書き方では、まず標題に「土地付き建物の売買契約書」と記載して、契約の内容が把握できるようにします。標題の左側には収入印紙を貼るようになるので、間隔...
-
町内会の班長のための現金出納帳の書き方
1.町内会の現金出納帳の引継ぎについて 2.町内会費徴収の注意点 3.買い物など出金の記入例 4.入金の場合の記入例 5.会計報告...

読んでいる人に【この書き手はおもしろい】【この人の文章がほかにも読んでみたい】と思わせることは非常に重要です。これは教育の現場だけでなく、企業の商品プロフィールや、知識を上手に伝える方法としても大切な技術だと思います。文章を上手に書く人は、その【書き方のコツ】を知っています。そのコツを下に書いていきます。
1.文章に見出しを載せる
この段落の伝えたいことはこれだ、メインのテーマはこれだという見出しをつけることは、自分自身が何を伝えたいか整理するうえでも非常に大切なことです。
そして何より、読んでいる側としては整理された文章は読んでいてスムーズに読めます。【この段落のテーマはこれか】ということが事前にわかるので、それをじっくり読んだり、読み飛ばしたりすることができます。
しかし段落ごとにいろんなことを詰め込みすぎて、結局何が伝えたいかわからない文章ほど読みにくいものはありません。まずは文章の書きたいこと、伝えたいことを整理しましょう。
2.文章全体だけでなく、段落ごとにも起承転結をつくる
文章全体に起承転結を入れることは重要で基本的なことですが、一つの段落ごとに起承転結を入れると、さらに文章が読みやすくなります。
簡単に言えば、段落ごとにその段落のテーマについて説明し、最後に結果、結論を持ってくる、これをするだけで非常に読みやすくなります。この最後は意外と重要で、結論が書いていないと読者は【結局なんなの?】という気持ちになってしまいます。【起】と【結】だけでもいいので、段落ごとに入れましょう。
3.パソコンで描く場合は、字体は明朝よりMeiryo UIの方が読みやすい
字体は人によって好き嫌いがあり、明朝の字体が読みにくいという人は少なくありません。もちろん公に使うレゼンや大切な会議などは字体の指定はありますが、それがない場合は読みやすいMeiryo UIを使うことをお勧めします。
なぜなら、もちろん読みやすいということもそうですがこの字体はほかの人と差別化ができます。それによって自分の文書が読まれる確率が上がったり、興味をもたれるなら、これを使わない手はありません。やさしい感じがする文字を使い、たくさんの方に読んでもらいましょう。
4.デメリットもしっかり書く
文章がメリットばかりで欠点がないと普通は人は疑います。そもそも商品の販売や広告は信頼関係が第一前提ですので、まずは読んでもらう人、それを見て買ってもらう人に信用してもらうことが一番です。
完ぺきではないその商品などのデメリットもしっかり書くことが大切でしょう。完璧な商品という文章で人を騙すより、欠点もありますが他より秀でています、という文章の方が信頼できませんか?信頼によってこの人の文章をほかにも読んでみたいと思うものです。デメリットもしっかり書きましょう。
以上の4点が私の考える【人に読みたいと思わせる書き方のコツ】です。
読みやすいと感じる書き方の情報を知りたい方は、こちらをご覧ください。
タイトル:相手が読みやすいと感じる書き方のコツ