結納目録書き方

pixta_tegami_01

結納というのは婚約が成立して正式に結婚する前に行われる儀式のことで、あまり良い言い方ではありませんが形式ばったプレゼント交換だと思えば解りやすいでしょう。これからその時に使われる結納目録の書き方を解説していきたいと思います。

 

  1. 1.目録と受書
  2. 2.関東式
  3. 3.関西式
  4. 4.略式結納

 


目録と受書

pixta_tegami_02

結納目録の書き方を解説する前に、結納の際に使われる目録と受書の違いを簡単に説明します。正式に行われる結納には仲人が両家の間を行き来して儀式を執り行います。その時に結納品を納め目録も一緒に渡します。この目録には結納品の内容が書かれており納品書のようなものになっています。

 

これを受け取った側は受書を仲人に渡します。受書とは受け取った結納品の内容が書かれており、つまりは目録とほぼ同じ中身なのですが受領書のようなものになります。今は結納品を用意する方が目録と受書を一緒に用意することが多いので、代筆を頼まないのであれば両方書けるようにしておいたほうがいいでしょう。

 

結納品や結納の仕方などは地域によって変わり、大きく関東式関西式に分けられます。家によって違うこともあるので、両家で事前に話し合っておきましょう。

 


関東式

pixta_tegami_03

まず関東式の結納目録の例文を紹介したいと思います。
 
男性から女性に渡す時の例です。
 
目録
 
長熨斗
 
一、御帯料 壱封
 
一、勝男節 壱台
 
一、寿留女 壱台
 
一、子生婦 壱台
 
一、友白髪 壱連
 
一、末廣 壱対
 
一、家内喜多留 壱荷
 
右之品幾久敷芽出度御受納下さい 以上
 
平成〇年〇月〇日
 
山田 太郎
 
川田 花子様
 
上から順番に説明したいと思います。
 
まず目録ですが意味は見たままです。関東では結納品の品目の数に数えられるので覚えておきましょう。長熨斗(ながのし)とはおめでたい時に使われる祝儀の象徴です。伸し鮑をのしで包んで水糸で止め結んだもののことです。伸し鮑とは鮑を叩いて薄く伸ばしたものです。

 

御帯料(おんおびりょう)とは結納金のことです。金宝包と書く事もあります。地域によっては小袖料や帯地料など変わることもあります。女性から男性に渡す時も書き方が変わります。これは次に解説したいと思います。 

勝男節(かつおぶし)とは鰹節のことです。勝男武士と書いたりもします。男らしさの象徴とされたり二つで一組として夫婦一対を意味したりします。勝男武士料と書いてお金を包むことがあります。これは酒肴料のことで、酒肴を振舞う代わりにだすお金のことです。
 
寿留女(するめ)はスルメのことです。日持ちがいい保存食なので、夫婦仲も長くもちするようにという意味あいがあります。
 
子生婦(こんぶ)とは昆布のことです。子宝祈願を意味しています。
 
友白髪(ともしらが)とは束ねた麻糸のことです。共白髪や共志良賀と書いたりします。一緒に白髪になるまで長生きできますようにという意味があります。
 
末廣(すえひろ)とは扇子のことです。形が末広がりで縁起がいいとされ用いられています。寿恵廣と書いたりもします。
 
家内喜多留(やなぎだる)とは酒肴料のことです。柳樽とも書きます。もともとは柳樽に入った一升の清酒を納めていたのが由来で、今はお金を包みます。

 

これらの品目の数は目録を含め奇数になるようにします。分けられない、という意味あいがあるからです。右之品幾久敷芽出度御受納下さいは、「みぎのしないくひさしくめでたくごじゅのうください」と読みます。正式なものは両家の父親の名前を使うことが多いです。確認をしておきましょう。

 

次は女性から男性に渡す場合の例です。
 
目録
 
長熨斗
 
一、御袴料 壱封
 
一、勝男節 壱台
 
一、寿留女 壱台
 
一、子生婦 壱台
 
一、友白髪 壱連
 
一、末廣 壱対
 
一、家内喜多留 壱荷  
 
右之品幾久敷芽出度御受納下さい 以上 
 
平成〇年〇月〇日
 
川田 花子
 
山田 太郎様
 
ほぼ変わりませんが、3つ目の御袴料(おんはかまりょう)だけ変わっています。男性の場合は御帯料でしたが、御袴料とはこのお返しを意味しています。主に関東では結納返しのことをこう書きますがこれも地域で異なる場合があります。

 


関西式

pixta_tegami_01

関東ではそもそもセットに目録と受書が同封されている場合がありますが、関西では手書きで用意することが多いです。関西式では男性側が用意して女性側は受け取るだけなので、例は男性から女性へ渡すものを紹介します。
 
目録
 
一、長熨斗 壱連
 
一、末廣 壱対
 
一、小袖料 壱封
 
一、柳樽料 壱封
 
一、松魚料 壱封
 
一、寿留女 壱台
 
一、子生婦 壱台
 
一、高砂 壱台
 
一、結美和 壱個  以上
 
右之品幾久敷目出度御受納下度候也
 
平成〇年〇月〇日
 
山田 太郎
 
川田 花子様
 
まず関西式では目録は品目の数に数えません。目録を除き品目の数が全て合わせて奇数になるようにしましょう。関東式とかぶっているものを除いて説明していきたいと思います。
 
小袖料(こそでりょう)結納金のことです。関東式でいうところの御帯料になります。他にも帯地料と書くこともあります。
 
松魚料(まつうおりょう)とは酒肴料のことです。関西では柳樽料を酒肴料の酒料、松魚料を肴料として分けて書いています。
 
高砂(たかさご)とは高砂人形のことで白髪の夫婦の人形です。友白髪と同じで、共に白髪になるまで長生きできますようにという意味があります。
 
結美和(ゆびわ)は婚約指輪のことです。縁起の良い文字で書いてあります。
 
右之品幾久敷目出度御受納下度候也は、「みぎのしないくひさしくめでたくごじゅのうくだされたくそうろうなり」と読みます。

 


略式結納

pixta_tegami_01

昔ながらの正式な結納では仲人が両家を行き来して結納品を納めますが、現代では自宅やホテルなどに両家が一同に会して行う略式結納が増えています。結納品を用意せずに食事だけで済ませることも少なくありません。結納目録も品数を減らせば略式にできます。
いくつか例を紹介します。
 
目録
 
長熨斗
 
一、御帯料 壱封
 
一、結美和 壱台
 
一、末廣 壱対
 
右之品幾久敷芽出度御受納下さい 以上
 
平成〇年〇月〇日
 
山田 太郎
 
川田 花子様
 
結納金に婚約指輪、それに品数が偶数にならないように末廣をつけた例になります。
 
目録
 
長熨斗
 
一、御袴料 壱封
 
一、御礼服 壱着
 
一、友白髪 壱連
 
右之品幾久敷芽出度御受納下さい 以上
 
平成〇年〇月〇日
 
川田 花子
 
山田 太郎様
 
女性から男性に渡す場合で結納金に礼服、それに品数が偶数にならないように友白髪をつけた例になります。
 
目録
 
一、御帯料 壱封
 
右、幾久敷御目出度御納下さい
 
平成〇年〇月〇日
 
山田 太郎
 
川田 花子様
 
結納金だけ渡す時の例です。この場合目録は表紙のようになるので数には数えません。
 
受書
これまで結納目録の書き方を説明してきましたが、最初に説明したように基本的に目録を渡す時には相手から受書を受取ります。この受書は相手方からもらうのですが用意するのは結納品を用意する側が用意しておいたほうがスムーズに式が行えます。書くことは目録とそんなに変わらないので二つだけ紹介します。
 
受書
 
長熨斗
 
一、御帯料 壱封
 
一、勝男節 壱台
 
一、寿留女 壱台
 
一、子生婦 壱台
 
一、友白髪 壱連
 
一、末廣 壱対
 
一、家内喜多留 壱荷
 
右之品幾久敷芽出度受納致しました 以上
 
平成〇年〇月〇日
 
川田 花子
 
山田 太郎様
 
一番最初に紹介した例文に対する受書になります。受書の所は御受書でも構いません。
 
御受書
 
御目録通り幾久敷芽出度受納致しました
 
平成〇年〇月〇日
 
川田 花子
 
山田 太郎様
 
書く内容がわからない場合はこういう例もあります。

 

目録や受書は本来ならば手書きのものを両家で用意するものですが、今は結納セットを扱うお店で代筆してくれる所もあります。セットにオプションとして入ってるものもあります。出身地が離れているとやり方も変わるので両家でよく相談しておきましょう。

 

結納など冠婚葬祭に関する書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:略式結納目録の書き方
タイトル:目録の書き方
タイトル:結納目録の書き方について

領収書の書き方のポイント

なにか事業を始めると、領収書が必要な場面は必ず生じるものです。その時に、書く方法を知らないのでは、恥をかいてしまうことにもなりかねません。しかし、何気なく生活していると、そ...

ねぎらい・気遣いの言葉の例文と書き方

文章力というものは、やはり積み重ねの中から身につくもので、突然素晴らしい文章を書こうと思っても、そうそう書けるものではありません。自分が考えていることを相手に伝えるのは、口から話す...

野球のスコアの書き方

少年野球等のチームでは、スコアラーがスコアをつけることが必須になります。スコアをつけることによって試合の流れも分かり、試合中に円陣を組んだ際に監督やコーチが先の指示などを選...

レポートの書き方

大学生になるとレポートを書く機会がこれまでより増えます。しかし「作文や感想文の書き方はわかるけど、レポートの書き方はイマイチわからない」という人は多いです。ではここでレポー...

趣意書の書き方

  1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...

バドミントンダブルススコアの書き方

バドミントンダブルススコアの書き方についてですが、意外と難しく、サーブに順番を関係なしにして数字を書いていく書き方だとサーブの順番がわからなくなったり、間違えたりしますので...

例 書き方:内容証明

内容証明とは、郵便局に謄本の保管と内容の証明を行ってもらう制度です。わかり易く言うと、郵便局に証人になってもらいます。ただし、郵便局が証人として立証できるのは「何年の何月何...

志望理由書例文

たとえば進学希望先に提出する場合や、就職希望先に提出する場合など、志望理由書の提出が必要となるケースは様々です。ケースによって必要な分量や、指定された文体などは異なるかもし...

志望理由書の書き方

志望理由書とは、進学先に自分の熱意を伝えるための書面です。他の書類と比べて、自分の考えていることを自由に書くことが求められるので、受験生によっては「何を書いたら良いか分から...

小学校の願書書き方

志望校の面接官から良い印象を持たれる願書を書くためには時間が必要です。願書には当然のこと落として志望理由を記入します。小学校の願書に書く志望理由ぐらい簡単だと思うかもしれま...

スポンサーリンク