機械図面の書き方

pixta_tegami_01

 

  1. 1.機械図面を書く前に
  2. 2.機械図面の枠の選び方や書き方
  3. 3.図面の投影法について

 


機械図面を書く前に

pixta_tegami_02

図面の作成という観点から、3つのステップが必要になります。1つは図面が読めること、2つ目は図面が書けるようになることです。さらに3つめは設計が出来るようになることが、重要になります。実際に図面を書く仕事ではきちんと図面が読めることが必要になるので、しっかり勉強をする必要があります。

 

読み方を理解することで図面が書けるようになり、設計技術を最低限取得することが出来るのです。設計者として活躍したいのなら、必ず読み書きが出来るようになるべきなのです。また設計図を作るためには基本的なルールがあり、そのルールに基づいて機械図面を作る必要があります。

 

基本に基づいた線を引き、寸法を配置するようにします。このルールさえ分かっているだけでも、初心者でもプロのような機械図面を書くことが出来ます。また図面は仕事の結果なので、 いい加減な書き方をしないようにすることも大切です。色々な人の目に留まるものなので、正確に書くようにします。

 

図面を書く目的や必要性は、情報の伝達です。話しの中で形状を伝えることはとても難しく、実際に細かい部分を正確に伝えることは困難です。手書きの図面だとしても、限界があるものです。自分だけでなく相手にも正確に形状をきちんと理解してもらうためにも、機械図面が必要になるのです。

 

図面を作ることで様々な情報を共有することができ、正確にお互いが理解することが出来るのです。図面には決まったルールがあるのでそれに基づいて作っていくことで、共通認識として理解出来るのです。

 

図面にはもう1つの役割があり、図面を証拠として残すことも可能です。証拠として残すことでお互いが認識し合ったという証拠になり、最終的に決定した情報が残るのです。決定事項をきちんと書面で残すことが出来るので、重要な証拠となるのです。

 


機械図面の枠の選び方や書き方

pixta_tegami_03

図面の作成に使われる枠を図面枠といい、これには規定の用紙サイズがあります。一般家庭でよく使われているサイズのA4やB5もありますが、図面で使うものはそれ以上のサイズもあります。図面で使うサイズには、A4からA0があります。A0の半分のサイズがA1、その半分がA2となります。

 

数字が小さくなればなるほど用紙が大きくなり、自動車業界など大型のものを扱う業界ではA0以上の用紙を使うことがあります。図枠の様式には各社で決められたものがあり、右下には表題欄があります。表題欄には部品名や材料名などを記載し、品名には部品の名称を書きます。品番には図面番号を記載し、個数には作成の数を書きます。

 

投影法は大三角法で記入していることを示して、尺度には図面に対しての対象物の大きさを書きます。材料には使う予定の材質を記載して、作成年月日には図面を作った日付を書きます。承認欄には、設計者や承認者の署名や印鑑を押します。また図面の中央には、中心線が入っています。この中心線が用紙を折りたたむときに、基準となる目安になるのです。

 

図枠のサイズを選ぶときには対象物の大きさで決定します。枠内にきちんと収まるように、出来るだけ小さな図枠を使うようにします。必要に応じて尺度を変えたり、対象物をきちんと表現することが出来るのか考えて選ぶようにします。小さくて分かりにくくなってしまう場合は1つ上のものに変えて、読み間違いや勘違いをしないように選ぶことも大切です。この対象物にはこのサイズと決まっているのなら、確認して選択します。

 


図面の投影法について

pixta_tegami_01

機械の図面は3次元のものを2次元に表現したものなので、立体を平面に投影するようにします。投影とは光を一定の方向から当てたときの影で、影が映し出された面を投影面といいます。図面は投影を使って書くので、しっかり基本を押さえることが大切です。投影の方法には2つあり、ヨーロッパ諸国でよく使われている第一角法と日本やアメリカで使われている第三角法があります。

 

日本の規定では、第三角法を使って作るように決められています。第三角法を使って三面図を作るときには、対象物の最も代表的な面を正面図として書きます。平面図は正面図の真上に配置して、側面は右側面図を正面図の右に配置しておきます。図の配置場所も決まっているので、平面図が正面図の上に配置されている点では十分注意するようにします。
 

配置場所を間違えてしまうと正確に相手に伝わらずに、他の投影法と勘違いされる可能性があるのでルールに基づいて作るようにします。基本的なルールが分からないときにはきちんと確認して、例文や図を参考にして作成するようにします。

 

書き方が分からないときには簡単な図面から書き始めるようにして、1つずつ確認しながら作っていくことがポイントです。いきなり全体を書こうとはせずに、正面図や平面図、側面図と少しずつ作っていくようにします。時間は掛かってしまうことがありますが、確実に手法を学ぶことが出来るのです。

 

図面の書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:庭の図面の書き方

大学の志望の書き方

まずは何と言っても、対象の志望大学について知識をつけることが大切です。 志望動機を書き始めるとしても、その動機自体が的外れになってしまっては裏目に出てしまうこともあります...

小学校の願書書き方

志望校の面接官から良い印象を持たれる願書を書くためには時間が必要です。願書には当然のこと落として志望理由を記入します。小学校の願書に書く志望理由ぐらい簡単だと思うかもしれま...

結婚祝いの親戚へのお礼状の書き方

結婚が決まって周囲の人に報告をしたら、結婚祝いをいただくことがあるでしょう。結婚祝いをいただいたら、お礼状を出すようにしましょう。結婚祝いのお礼状は、結婚式を終えた後や新婚...

参考文献の書き方について

書籍の巻末などに書かれている参考文献ですが、この参考文献に正しい書き方というものが存在します。一般の人にはあまり関係の無い知識に思われるかもしれませんが、学生の卒業論文などにおいて...

のし袋の書き方

のしとは、本来「のしあわび」といい、祝儀袋の右上についているものを指します。昔からあわびは重要な食べ物で、お供え物として用いられていたことから、伸ばしたあわびを和紙で包んだ...

法定調書合計表の書き方

  1.法定調書合計表とは 2.法定調書合計表の書き方 3.源泉徴収票合計表の書き方 4.年末調整の有無に関して 5.退職所得の源泉徴...

企業のメールのインタビューの書き方

企業を相手とするビジネスのメールでのインタビューの書き方について解説します。   1.挨拶について 2.インタビューの趣旨を記す 3.イ...

在留資格変更許可申請書の書き方

在留資格変更許可申請書を書く際はまず法務省の「在留資格変更申請許可書」より申請書の雛型・テンプレートをダウンロードしましょう。以下に例文を交えた在留資格変更許可申請書の書き...

「是非」の意味と例文と書き方

是非という言葉は日本語の中でしばしば利用されます。日常的に使われる場合は、副詞として使われる事が多く、話す内容や記す文章に「何がなんでも」という意気込みや、「どうしても」という願望...

おむつ使用証明書の書き方

  1.おむつも経費で落とせる 2.控除にはおむつ使用証明書が必要 3.おむつ使用証明書とその書き方 4.次年度以降の提出書類 ...

スポンサーリンク