はがきの書き方:横書き
-
バドミントンダブルススコアの書き方
バドミントンダブルススコアの書き方についてですが、意外と難しく、サーブに順番を関係なしにして数字を書いていく書き方だとサーブの順番がわからなくなったり、間違えたりしますので...
-
6月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
ビジネスや親しい人へのお手紙、またはメールなどは季節のことも含めて挨拶したいものです。たとえば、6月の挨拶などでは文頭に、初夏の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という風に...
-
祝賀会の返信はがきの書き方
1.手紙の基本的なマナー 2.返信はがきの使い方 3.祝賀会招待への返信はがきの文例 手紙の基本的なマナー ...
-
水彩画の書き方
様々な趣味がありますが、水彩画は道具を揃えやすく気軽に始めやすい趣味のひとつです。100円均一などの安価な商品を揃えている店舗で、絵の具も紙も入手できるので、思いたったその...
-
市街化調整区域住宅建替え理由書書き方
太平洋戦争が終わり高度成長期のまっただなかにあった日本では、市街地の計画性に乏しい乱開発が進みました。そのため、農地の無秩序な買収を防ぎ隣地を守るだけでなく、自治体側として...
-
ソフトボールのメンバー表の書き方
ソフトボールをするときに、どのような打順でボールを打つのかという情報を明確にしないといけません。これを明確にしておかないと、次にボールを打つときに誰が打つのかわからなくなる...
-
9月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
手紙やメールでは文頭で時候の挨拶を入れるだけではなく、文末でも季節に応じた言葉を入れるだけでニュアンスがとても穏やかで思いやりのあふれるものになります。 ...
-
主婦の職務経歴書の書き方
結婚を機に職場を退職して、出産、子育てに忙しく過ごしてきた人でも、子育てがひと段落したら、また働きに出たいという場合も多いことでしょう。そういった場合に、必要になるのが、ま...
-
エントリーシートの書き方
エントリーシートとは、各企業が作成しているオリジナルの履歴者であり、入社志望書でもあります。市販の履歴書と違ってそれぞれの企業が学生に記入させる項目を独自に用意して欲しい人材を見つ...
-
法人の別表5の書き方 消費税の損金算入
法人税申告書には別表というものが存在しており、別表5は租税公課の納付状況等に関する明細書のことを指します。 1.法人が確定申告時に作る書類で...
横書きはがきの書き方、覚えていますか?
メールや電話での連絡が多い現代社会において、はがきを出す機会というのはとても少なくなってきました。しかし、友人から旅先から写真入りのポストカードが届いたり、家族から自筆のイラスト入りのはがきが届いたりすると、とても嬉しいものです。そこで気になるのが、はがきの正しい書き方。あなたはどのくらい覚えているでしょうか。
特に、カジュアルな場合に利用されることが多い横書き形式のはがきの書き方については、きちんと知っている人のほうが少ないのではないでしょうか。家族間、友人間のやり取りであれば、それほどかまえる必要はないのですが、宛名等の書き方について知っておくといざというときに焦ることがなく、安心です。
表が白い横書き用はがきの場合
表が白い横書き用はがきの場合、裏面に宛名・住所を書く以外は自由に配置を考えることが出来ます。表には自由にイラストを描くのもよし、プリントシール等を貼るのもいいですね。余白に心のこもったメッセージを書けば、受け取った人はとても嬉しく思うでしょう。
裏面の宛名・住所の書き方ですが、通常は黒のペンで、切手が右上に来るように置き、宛名が葉書の中央に来るように書き、その上に、郵便番号、相手先の住所を記入します。赤いペンで宛名を書くのはマナー違反ですので注意しましょう。住所・宛名の先頭は揃えるようにして、宛名を大きめに書きます。
住所が一行に収まらない場合は、複数行にわたっても問題ありませんが、自然な区切りで改行できるように時の大きさを調節しましょう。あらかじめ郵便番号を記入する枠のある官製はがきを使用する場合には、郵便番号の欄に郵便番号を記入します。
住所・宛名が横書きなのに対して、郵便番号が縦のように見えるので不自然に思えるかもしれませんが問題ありません。差出人の住所・氏名は、通常は表面に書きますが、裏面に書いても問題ありません。その場合には、右下隅に小さめに記入します。
差出人の住所・氏名を記載していれば、仮に宛先人が不明だった場合にも、はがきが返却されてきますから安心ですね。また、差出人の住所・氏名も記載しているほうが、マナーとしてもいいでしょう。番地等の数字は算用数字を用いるのが通常です。
表にイラストや写真等がある場合
表にあらかじめイラストや写真が印刷されていて、文章を書く余白のないはがきの場合には、裏面に文章を書いて問題ありません。裏面の中央に縦線を引き、左側に本文、右側に宛名・住所を記入します。スペースが限られますので、あらかじめ書きたい文章を考えておき、綺麗におさまるように記入しましょう。
はがきの半分だけではスペースが少ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、半分を超えて文章を書くのはマナー違反です。左側に書く文章と宛名・住所の縦書き・横書きは揃える必要があるので、必ず統一するようにしましょう。
宛名・住所の記入については、表が白い横書き用はがきの場合とほぼ同様で、右上に切手欄となるように置き、相手先の郵便番号・住所・宛名を書き、その下に差出人の郵便番号・住所・氏名の順に記入します。
表側に文章を書いた場合よりも宛名を記入する欄の幅が狭くなっているので、見た目が見苦しくならないよう、文字の大きさを調節して記入するように気をつけましょう。また、表面に差出人の住所・氏名を書く余白があれば、表面に書いてもいいでしょう。
往復はがきに返信する場合
結婚式の招待状などについても横書きの形式で来る場合があります。招待状の返信の場合には、あらかじめ記入欄が印刷されているものが多いので、その様式に従って書けば通常は問題ありません。
気をつけるのは、御出席・御欠席の「御」の漢字を二重線で消し、代わりに「させていただきます」と書き加えることと、相手先の宛名の下の「行」を二重線で消し、「様」、会社宛の場合には「御中」と書き加えることです。お祝いの席の招待状の返信等の場合には、お祝いのメッセージ等についても忘れず記入しましょう。
懸賞用はがきの横書きについて
懸賞等ではがきを出すことも多いでしょう。懸賞等の場合には、あらかじめ記入する内容や様式などが指定されている場合が多いので、確認しておくことが必要です。はがきの種類についても官製はがき等指定されている場合が多いので注意しましょう。
様式等を守らなかった場合、不可とされてしまう可能性があります。懸賞用の場合、目立つように書いたほうが当選するのでは?と思われる方もいるかもしれませんが、何千通、何万通と届くはがきを処理するわけですから、まずは処理する担当者が見やすいよう、様式を守ってはがきを送付することが必要です。
メッセージ等が重要視される懸賞や投稿の場合は、宛名・住所等の部分は形式を守って作成し、メッセージの内容や自由記入欄については自分なりに装飾したり凝った文章の内容にすればよいでしょう。
その他の注意事項について
はがきというものは、封筒に入った文書と違い、書いてある文章がそのまま読めてしまいます。なので、重要な内容や個人情報などを安易に記載することは避けたほうがいいでしょう。伝えたい用件がある場合には、記入できるスペースが限られているので、内容を精査して、決まったスペースに文章がうまく収まるように端的な内容になるよう工夫しましょう。
また、自作のイラストを描いたりシールを貼ったりする場合には、簡単に剥がれてしまったり、とれてしまったりするものになっていないかを確認しましょう。せっかくはがきが届いても、イラストやシール・写真などが台無しになっていては大変です。ポストカード等の場合には、季節が合っているか、喪中の相手先に対して華美な内容になりすぎていないかなども考慮する必要があります。
また、横書きはがきは縦書きのはがきよりもカジュアルな印象を与える形式ですので、上司や先輩、恩師などの目上の方にはがきを出す場合には、カジュアルになりすぎないよう、形式について考える必要があります。目上の方にはがきを出す場合には、縦書きのほうがマナー的にはよいでしょう。
はがきの書き方など色々な書き方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:懸賞のはがき書き方
タイトル:返信用はがきの書き方
タイトル:祝賀会の返信はがきの書き方
タイトル:御中の横書きの書き方
タイトル:はがきの書き方:レイアウト