弔辞の書き方

pixta_tegami_01

突然の訃報が届いた時、深い悲しみや大きな喪失感に包まれてしまい、誰でも胸を痛めてしまうはずです。故人とともに過ごした記憶が思い出され、言葉にならないような感情が押し寄せてくることでしょう。

 

  1. 1.弔辞というのはなにか
  2. 2.原稿の書き方の細かいルール
  3. 3.原稿を書くときの注意点
  4. 4.弔辞で読むべき内容について

 


弔辞というのはなにか

pixta_tegami_02

突然の訃報が届いた時、深い悲しみや大きな喪失感に包まれてしまい、誰でも胸を痛めてしまうはずです。故人とともに過ごした記憶が思い出され、言葉にならないような感情が押し寄せてくることでしょう。

 

弔辞というは、人の死を悼み、その死に対する悲しみの気持ちをあらわすための言葉のことをいいます。弔辞は読みたい人が誰でも何人でも読めるというわけではありません。一般的には、故人と親しかった人が遺族からの依頼を受け、別れを惜しむ言葉を御霊前で読み上げることになります。葬儀の規模にもよりますが、3人から5人ほどの人が代表として選ばれます。

 

年齢が上がるにつれ、家族や友人などと死別する機会は増えることになり、弔辞を頼まれる可能性も高くなります。弔事にはさまざまなルールやマナーがあります。人の死は突然やってくるものですし、弔辞は事前に考えておくというものでもありません。

 

突然、弔辞を頼まれたときに、そのルールやマナーを知らないと、ただでさえ悲しみで途方に暮れている中で、慌てふためくことになってしまいます。そのような事態に陥らないためにも、弔辞を依頼された時には何を話すと良いのか、どのようなマナーやルールがあるのかについて知識を身に着けておくことが大切です。

 

弔辞は故人に対して最後の別れの言葉を伝える場です。故人に伝えたいことなど、自分の心の奥深くにしまってあった故人との思い出や死に対する自分の思いを見つめ直し、悔いのない言葉を残すことが大切です。

 


原稿の書き方の細かいルール

pixta_tegami_03

弔辞の書き方には使用する紙や筆記具などさまざまな決まりがあります。一般的に使用する紙としては、大判の奉書紙か巻紙などが挙げられます。使用する筆記具は基本的には毛筆を使用します。墨は薄い墨を使用します。最近では、毛筆の使用に慣れていない人も多いことから、

 

便箋に万年筆などのペンを使用して書くという簡略化された形式を選ぶ人も増えてきています。毛筆の場合でも、ペンを使用する場合でも、楷書で書きます。弔辞は遺族が保存するものなので、できるだけ丁寧で読みやすい字で書くことが大切です。

 

まず、冒頭に「弔辞」と書きます。紙の端から10cm程度余白をあけ、中央に書くようにします。この冒頭から5cm程度あけてから本文を書くことになります。本文の上下には3cm前後の余白を空けて書くようにし、書きえ終えたら改行して、下の方に日付を書きます。さらに改行して署名します。

 

署名した後は、6~8cm程度の余白をもうけて紙を切り、切った方から冒頭の方へと綺麗にたたみます。毛筆で書かれた原稿は、「弔辞」あるいは「弔詞」と書かれた奉書紙で包みます。上下に9㎝程度の余白ができる大きさの奉書紙を用意し、弔辞文を真ん中に置いて折りたたみます。

 

このときに注意が必要なのが、必ず右を下にし、左を前にするということです。これは、弔辞の場合には左前というのが決まりだからです。ペン書の場合には、一重の白い封筒を使用します。これは、二重の封筒は「不幸が繰り返す」という意味になり、縁起が悪いためです。

 


原稿を書くときの注意点

pixta_tegami_01

原稿の長さにこれといった決まりはありませんが、一般的には原稿用紙2枚か3枚程度で5分程度で読み終わる長さと言われています。長ければ長いほど故人を悼む気持ちが強くなるというわけではありませんし、短すぎても味気ないものになってしまいます。

 

そのため、適度な長さを心がけることが大切です。文章は一般的には口語体で書きます。しかし、格式を重んじるような場であれば文語体が適していることもあります。また、他に弔辞を読む人と内容が被らないようにするなどの配慮も必要です。そのため、事前に他に読む方と故人との関係を遺族に聞いておくなどしておくと良いでしょう。

 

また、忌み言葉にも注意が必要です。忌み言葉というのは、その場では使ってはいけない言葉のことをいいます。弔辞の場合では、不幸が重なると言われる重ね言葉や死に結びつくような言葉、悪いことを連想させる言葉、直接的表現、宗教的禁句などが当てはまります。

 

これらの言葉は遺族や参列者に不快感を与える可能性があり、葬儀の厳粛な雰囲気が損なわれてしまう可能性があるので避けるようにすることが大切です。忌み言葉の具体的な例を挙げると、重ね言葉としては「重ね重ね」、「返す返す」、「皆々様」、「いよいよ」、「たびたび」などがあります。

 

また、「続く」、「追って」、「重ねる」、「再び」などの不幸が長引いてしまう言葉なども避けるべき言葉です。死に結びつく言葉としては「9」、「4」、「苦しむ」などがあります。宗教的禁句としては、仏式であれば「迷う」、「浮かばれない」など、神式やキリスト教式であれば「供養」、「成仏」などが挙げられます。

 


弔辞で読むべき内容について

pixta_tegami_01

先にも述べましたが、弔辞というのは故人の死を悼みその死に対する悲しみの気持ちをあらわすための言葉であり、ご霊前で故人に最後に伝える言葉でもあります。語る内容に決まりはなく、あくまで読む人の自由です。しかし、故人に対しての思いや悲しみを伝える言葉でありながら、

 

同時に遺族や参列者も聞いている言葉になります。そのため、話す内容は自由とはいっても、遺族や参列者たちに不快感を与えない配慮した内容でなくてはなりません。 一般的な内容としては、まず、故人と自分との関係について話すことです。関係性を明確にした上で、

 

具体的なエピソードを交えながら、故人とどんな思い出があり、故人はどんな人物でどんなところを尊敬していたなどを語りかけるように話すと良いでしょう。また、どのように自分は悲しいのかということを述べ、最後に、感謝の言葉と別れの言葉を述べ、冥福を祈る言葉で 締めくくります。

 

できるだけ聞いている人の多くが分かりやすい言葉や聞き取りやすい言葉を選ぶことが大切です。あまり感情的な言葉を並べ連ねるのも好ましくありません。原稿が出来上がり、弔辞を読むときには感情的にならず、できるだけ感情を抑えて読む必要があります。

 

だからといって棒読みでは故人や遺族、参列者に自分の思いは伝わりません。悲しみに暮れているなかで難しいことかもしれませんが、できるだけ落ち着いたトーンで、一つ一つの言葉をゆっくりはっきりと丁寧に心をこめて読むようにします。何よりも故人を悼み冥福を祈る気持ちが大切です。

 

色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:訃報の書き方

封筒の裏の差出人の連名の書き方

手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習とな...

実習のお礼状の書き方

お世話になった人に感謝の気持ちを込めてお礼状を書くことは、社会人としての常識です。もし学生時代に実習でお世話になった場合も、お礼状を出すことは当然のことです。 &nb...

添え状の書き方

  1.添え状とは 2.添え状の正しい書き方 3.用紙などパソコンで作成してみる 4.添え状書き方その他の注意点   ...

のし書き方

のしとは相手に対する贈り物を上から包む紙のことです。全体的には白い色がベースとなっており、中央部分に線が引かれています。線の上の部分にはお祝いごとや法事、お返し等で使われる...

学校の抗議文の書き方

「子どもが友達からいじめられたのに学校は何もしてくれない」、「先生が子どもに理不尽な扱いをした」と悩んでおられますか?我が子がそのような目に遭ったなら親としては黙っていられ...

ビジネス手紙の書き方

お祝いのイベントなどの記念行事を行うような場合や、会合などを開く場合には、案内状を送る必要があります。案内状はビジネス手紙としては、欠かすことができないほど、その回数はそれ...

昇任・上申書の書き方

  1.部下を昇任させるために作る上申告書 2.上申告書の書き方 冒頭 3.上申告書の書き方 核心部分とまとめ方 4.既成のテンプレートで...

花嫁の手紙(父親へ)の例文と書き方

人間関係を円滑にするためには、コミュニケーションを上手に取っていく必要があります。日本の文化として、言わなくてもわかってくれるだろうというところもありますが、実際のところ、人の気持...

ト報回覧の書き方

  1.ト報について 2.ト報の伝え方 3.ト報の書き方 4.事後報告の場合 5.ト報時の回覧のメリットとデメリット 6.ト報回覧...

退院祝いののしの書き方

友人や親戚、会社の同僚等、身近な方が入院先の病院から退院したことを知ったら、退院祝いを贈ることがあるでしょう。退院祝いは物を贈る場合もありますし現金を贈る方もいるでしょう。...

スポンサーリンク