正社員履歴書の書き方

pixta_tegami_01

就職や転職の際は求人情報を参考にしながら希望の条件を満たした職場を探すことになりますが、条件の良い職場が見つかったら何としても採用されたいでしょう。特に雇用条件の良い職場や人気の職種になると競争率も高くなるので、その中から採用を勝ち取る気持ちで臨まなければなりません。

 

  1. 1.書き方で面接官の印象が変わる
  2. 2.書く前に知っておきたいこと
  3. 3.学歴と職歴の書き方
  4. 4.資格欄と志望動機の書き方

 


書き方で面接官の印象が変わる

pixta_tegami_02

就職や転職の際は求人情報を参考にしながら希望の条件を満たした職場を探すことになりますが、条件の良い職場が見つかったら何としても採用されたいでしょう。特に雇用条件の良い職場や人気の職種になると競争率も高くなるので、その中から採用を勝ち取る気持ちで臨まなければなりません。

 

面接日までに準備することは、履歴書を書き上げたり面接にふさわしい身なりを整えたりといったことになります。正社員を目指す方は正社員履歴書を書き上げなければならないので、じっくり考えながら慎重に書いていきましょう。実際の面接では面接官に正社員履歴書を渡しますが、中身を確認する前に全体の印象で判断することも想定する必要があります。

 

全体的に丁寧に書かれているか大雑把に書かれているかは、一目見ただけで判断できます。正社員としてこれから働いてもらう人材ですから、やはり丁寧さを求めるでしょう。文字の美しさには限界がありますが、一字一句を丁寧に書くことは誰にでも可能です。できるだけ空欄をなくし読みやすい文字で書きましょう。

 

正社員履歴書を書き始める前に全体のバランスを考えながら配置を決めておくときれいに仕上がります。証明写真は点線の枠内に貼付しますが、切り方や貼り方にも注意が必要です。このような細かい部分にも目が行く可能性があるので細心の注意を払いましょう。文字を書く時は黒のボールペンを使用します。紺色のボールペンや万年筆、シャープペンといった物は使用してはいけませんね。

 


書く前に知っておきたいこと

pixta_tegami_03

正社員履歴書は市販の履歴書用紙を使用しますが、フリーペーパー等で配布されている求人情報誌にも履歴書が付いている場合があります。アルバイトやパートの応募なら付録の履歴書を使えたとしても、正社員の応募は念のため購入した履歴書を使用した方が安心です。

 

様式は色々あるので、いくつかを比較しながら自分が書きやすいと思う様式を選ぶといいでしょう。例えば職歴を記入する欄が広くなっていたり、資格の欄や志望動機、自己アピールの欄が広いタイプもあります。多くの資格を取得している方なら記入する欄が広いタイプを選んだ方が多く書き込めるのでメリットになります。

 

志望動機や自己アピールで勝負したい方は沢山書き込める履歴書用紙を選びましょう。最近はパソコンで履歴書を作成することも多くなっていますが、特に指定がない場合は自分の文字で書いた方が気持ちが伝わるはずです。ただパソコンで作成するように指定している会社もあるので、求人情報で確認したり応募の電話の際に確認しておくと確実です。

 

正社員履歴書を一枚書き上げるにはかなりの時間がかかります。途中で一瞬でも集中力が途切れると間違ってしまうことがあるでしょう。ようやく終わりかけたところで一文字間違ってしまうと、修正液や修正テープを使用したくなりますね。しかし、正社員履歴書の場合は修正テープ等を使用してはいけません。分からないように上手く使ったとしても裏から見ると分かってしまうので、面倒でも最初から書き直すことをお勧めします。

 


学歴と職歴の書き方

pixta_tegami_01

履歴書用紙には大きく分けて学歴と職歴を書く欄、資格や志望動機を書く欄があります。左半分に学歴と職歴を書くようになっており初めに学歴、続いて職歴となります。学歴は小学校から書いてもいいですし、中学校から書いても問題はありません。ただ入学した年月は必要なく、卒業した年月だけを書くことが一般的です。高等学校からは卒業だけでなく入学した年月も記入します。

 

学歴を全て書き終えたら、一行空けて職歴と書きます。何度か転職したことがある方やアルバイト経験が豊富な方は、既定の欄には書き込めない場合があるでしょう。通常アルバイトで勤務した職場は記入しなくても良いので、正社員や契約社員として働いていた職歴について記入します。

 

初めに入社した年月を書き、会社名、所属部署、業務内容等を書いていきます。正社員履歴書と一緒に職務経歴書を作成する場合は詳しい業務内容を記入する必要はありません。続いて退職した年月と理由を書きますが、一般的には一身上の都合により退職を記入することになっています。しかし、やむを得ない理由があって退職した場合は理由を明確にしておくとプラスに働くでしょう。

 

女性の場合は出産と育児のためにやむを得ず退職することがありますが、理由を書かないと何度も転職を繰り返している人という印象を与えかねません。自分のアピールになる部分は躊躇わずに記入した方が有利になります。一つの会社を退職してから次の会社に入社するまでに期間が空いていると理由を聞かれるのでスムーズに答えられるように準備しておくといいでしょう。

 


資格欄と志望動機の書き方

pixta_tegami_01

正社員履歴書を書く上で重要になってくるのが資格欄と自己アピール欄ですね。応募する仕事に有利になる資格を持っていれば必ず記入しますが、一見関係がないように思える資格でも省略せずに記入しておいた方がアピールになります。直接の仕事とは関係がなくても会社全体として見た時に役に立つ資格があるかもしれません。

 

ただし、検定試験の場合は3級や4級という級数では記入しない方がいいでしょう。残念ながら3級以下では正社員として働くためのアピールにはなりません。2級以上の資格を持っていれば全て記入しておきます。一般事務等のオフィス内で働く仕事であっても、自動車の運転免許を取得していれば書いておきましょう。場合によっては社用車を運転して取引先等に行くことも想定できます。

 

中には趣味として取得した資格であって、必ずしも仕事に役立つ資格とは言えないものもありますね。そのような資格をいくつも書くと却ってアピールにならない可能性があるので控えた方が無難です。また現在資格取得を目指して勉強している方や数ヵ月後の資格試験を受験する予定があるという方は、やる気をアピールするため自己アピール欄に記入するという方法もあります。

 

あくまでも予定ですから資格保有者を条件としている場合は有利にはなりませんが、応募の際に問われていない場合は積極性をアピールしましょう。
正社員履歴書で一番のポイントになるのが志望動機です。なぜその会社に入社したいのか、入社できたらどのような仕事をしたいかを率直に書くことで面接官から良い印象を持ってもらえるはずです。

 

自己アピールの書き方など色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:自己アピールの書き方のヒント
タイトル:特技の書き方:履歴書の40代

提出する願書の書き方

受験するタイミングで提出することになってくる願書の書き方ですが、封筒には入学希望の願書があるのを書いておくとわかりやすいです。封筒の表の欄に住所と宛名先を書くのが正しいですが、様で...

裁判の移送申し立ての意見書の書き方

裁判所に訴訟を提起すると、基本的には提起された裁判所で審理が行われますが、事件によっては裁判所の判断で、管轄区域が異なる別の裁判所で審理を行うようにすることがあります。 ...

ローマ字の名前の書き方

ローマ字で名前を書く機会は少なくありません。例えば、パスポートを申請するときやクレジットカードを申し込むときはローマ字での申請が必要となります。名前が比較的簡単な場合ですと...

専門学校の志望理由書の書き方

高校生が卒業した後の進路を考える時は、四年制の大学か短期大学に進学する他に専門学校に進むという選択肢があります。自分が目指す職業に近づくために専門学校を選ぶ方もいますし、得...

研修報告書の書き方

日本語補習校で講師をする先生方にとって、そのミッションというものはとても荷が重いものともなっており、夏休み期間などを利用した研修会なども開催されています。  ...

建築の平面図の書き方

建築の平面図は、建築の図面の中で最も重要なものです。間取はもちろんのこと、建具や階段の位置、建物の構造と設備に関するほとんどの情報が盛り込まれています。  ...

百分率貸借対照表の書き方のフリーソフト

各貸借対照表勘定科目金額と総資産金額における計算式である、百分率の貸借の場合の対照表のことを百分率貸借対照表と言います。   1.フリーソフトを...

リハビリサマリーの書き方

  1.リハビリサマリーとは 2.リハビリサマリーの書き方 3.リハビリサマリーで大切なこと   リハビリサマリーと...

年賀状の正しい書き方

年賀状とは、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを親しい相手へ便りで送る、日本に古くから伝わる慣習のひとつです。一説では平安時代から文書による挨拶が交...

外国郵便の宛名の書き方

  1.日本宛てに外国郵便を送る宛名の書き方 2.海外の方に外国郵便を送る宛名の書き方 3.船便などで荷物を送る場合 4.自分の住所や名前...

スポンサーリンク