エクセルの立体図形の書き方

pixta_tegami_01

立体図形は、専用のソフトを使わないと、書くことが難しいと思っている人も多いかもしれません。でも、エクセルの機能を使って、手軽に立体図形を書くことができるのです

 

  1. 1.オートシェイプを使って立体図形を書く
  2. 2.フリーフォームを使って面を作る
  3. 3.立体図形の陰影を指定する
  4. 4.ペイントを貼りつける方法

 


オートシェイプを使って立体図形を書く

pixta_tegami_02

立体図形は、専用のソフトを使わないと、書くことが難しいと思っている人も多いかもしれません。でも、エクセルの機能を使って、手軽に立体図形を書くことができるのです。その書き方は、決して難しいわけではありませんので、書きたい図形によっては、少々手間がかかることになるかもしれませんが、

 

それでも、エクセルのコピー機能などを上手に使っていけば、エクセルの他の機能は分からないという人でも、図形を書くことは可能です。まず、エクセルで図形を書くときには、グリッド線というものを表示させましょう。エクセルでは、通常の状態で、罫線が見えるようになっているとは思われますが、

 

設定によっては、ワードの画面のように、背景に線がなく、真っ白の場合もあるので、もしそのような状態ですと、立体図形を書く際に、長さや角度を把握するのが難しくなってしまいます。ですから、そのガイドとなる線が表示されている状態で作業を始めた方が、効率が良いといえるのです。

 

次に、オートシェイプという機能を使って、図形を書いていきます。オートシェイプは、直線や曲線など、自分の希望するタイプの線などを書くことができる、便利なツールですが、図形を書く場合には、基本的に直線ツールを利用しましょう。

 

直線ボタンをクリックして、画面上の好きな位置でクリックします。そこが図形の書き出しになります。そして、グリッド線に沿って、希望の長さまでドラッグします。そうして図形の一辺ができたら、同じように組み合わせていき、希望の図形を作っていくのです。

 


フリーフォームを使って面を作る

pixta_tegami_03

辺をつなぎ合わせていって、立体図形の形になったとしても、それだけでは、線の集まりでしかないので、それを立体図形の面と指定する必要があるのです。面に指定するということは、ばらばらだった線の集まりを、ひとつのグループにするというようなものです。ひとつのグループにすることで、その面に色を付けたり、面を移動させたり、コピーすることも可能になります。

 

フリーフォームのボタンは、線のボタンの2つとなりにあるボタンです。これをクリックしたら、面にしたい線の、最初となる場所をクリックします。ポインタが十字の形になるので、始めの点の位置でクリックし、そのまま、次の点まで静かにマウスを移動させます。この時、ドラッグするわけではありませんので、注意が必要です。

 

ドラッグとは、マウスをクリックした状態を保ちながら、マウスを移動させることをいうわけですが、この場合は、一度、最初の点の位置でクリックして、そのまま次の点まで移動させ、次の点のところで、またクリックします。マウスをクリックしたところの間は、直線になります。そうして、四角形ならば、4か所をクリックすることになります。

 

ただし、最後の点、つまり、ぐるっと一周してきて、最初に戻ってきた時には、終わりであることを知らせるために、ダブルクリックします。そうすることで、それまでクリックしてきた範囲がグループと見なされ、4つの線の集まりだったものが、一つの面と認識されるようになるわけです。他の面も同様にして作っていきます。

 


立体図形の陰影を指定する

pixta_tegami_01

エクセルで立体図形を表現するためには、形だけでは立体感を出すことはできません。どうしても、色をつけることで、陰影を表現する必要が出てきます。エクセルでは、簡単に色をつけることが可能です。それぞれの面に色を指定する作業をすることになるのですが、色は、自分で決めることになります。

 

立体画像を作る、専用のソフトでは、影などを考慮して、自動的に色の濃さなどを指定してくれるものが多いですが、エクセルのオートシェイプで作った図形の場合は、自ら指定する必要があるのです。このとき、一番天井の部分になる面は、同じ色になるようにすると自然な印象になる場合が多いといえます。

 

そして、その次に暗い部分、一番暗い部分へと、色を設定していきます。色については、インターネットで検索すると、さまざまなグラデーションについて、色番号を添えて紹介しているものもありますので、もし、自分で色を設定するのに戸惑うような場合には、利用してみると良いかもしれません。

 

色を上手に指定できたら、いよいよ立体図形らしく見えてくるはずです。作業に慣れてきたら、背景の色を変更したりして、よりリアリティの高いものに挑戦してみるのもおすすめです。色の設定まで終わったら、

 

今度は全ての面をグループ化すると良いでしょう。グループ化することで、その図形はひとつとして扱われることになるので、移動したり、コピーしたりするのも簡単になります。同じ図形を何個も作成するのは手間がかかりますので、そういった機能を上手に使いたいものです。

 


ペイントを貼りつける方法

pixta_tegami_01

エクセルでの立体図形の書き方として、オートシェイプを使った書き方を紹介しましたが、それ以外にも便利な方法があります。それは、ペイントの画像を張り付けて、利用するということです。ペイントとは、大抵の場合、ウィンドウズに予めインストールされているお絵かきソフトのことをいいますが、

 

お絵かきソフトといっても、最近はかなり本格的なことまでできるようになっています。ですから、エクセルの機能と組み合わせることで、立体図形を書く際にも、非常に便利ですし、表現の幅が広がってくることでしょう。貼りつける方法も、実に簡単です。ペイントで希望の絵を描いてから、

 

右クリックしてコピーを選択し、エクセルの画面を開いて、任意の場所でクリックし、その後貼り付けのボタンをクリックすれば、簡単に貼りつけることができます。この画像を、エクセルのオートシェイプと組み合わせることも可能ですし、アイディアと工夫次第で、いろいろな図形を書くことができるでしょう。

 

また、はじめにグリッド線を表示の状態にしていた場合には、それを非表示に設定することで、画面の背景が真っ白になり、より一層、立体図形らしさが際立つはずです。このように、エクセルは、立体図形を書くには向いていないと思っていた場合でも、

 

便利な機能が充実しているので、それらを上手に組み合わせれば、一通りの図形が出来てしまうといえます。あとは、例えば、同じ長さの辺であるなら、コピーして貼り付けたり、自分なりに工夫して作業の効率化をはかりましょう。

 

車検代を払ってもらえない場合の督促状の書き方

車検を受け付けている業者と言えば、車を購入したディーラーだけでなく修理工場やガソリンスタンド、車検専門店、民間車検場等が挙げられます。車検を受ける時はあらかじめ費用を見積も...

【11月】手紙の書き方

手紙を書くときには、その季節や送る相手によって、いろいろと気をつける必要があります。11月の時候にあった挨拶を使うことで、その相手に季節を感じてもらうことができるようになり...

6月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方

ビジネスや親しい人へのお手紙、またはメールなどは季節のことも含めて挨拶したいものです。たとえば、6月の挨拶などでは文頭に、初夏の候、皆様ご清祥のこととお喜び申し上げます、という風に...

外国郵便の宛名の書き方

  1.日本宛てに外国郵便を送る宛名の書き方 2.海外の方に外国郵便を送る宛名の書き方 3.船便などで荷物を送る場合 4.自分の住所や名前...

交通費明細書の書き方

  1.交通費明細書とはどんな時に必要? 2.明細書に必要な項目は? 3.例文 4.領収書の添付も必要です   交通...

復職願いの書き方

復職願いは嘘偽りなく正直に履歴書に記入することによって面接でも素直に返答することができます。変に嘘をついていると面接時に失敗する可能性が高まりますので危険です。会社に復帰す...

建設業事業計画書の書き方

  1.建設業事業計画書の書き始め 2.建設業事業計画書の内容について 3.取引先と取引先条件の書き方 4.必要な資金や見通しの書き方 ...

離婚の示談書の書き方

  1.離婚の示談書を残すメリット 2.離婚の示談書の書き方 3.印紙税について   離婚の示談書を残すメリット ...

「お言葉に甘えて」の意味と例文と書き方

よく、お言葉に甘えて、という言葉をきくことがありますが、このお言葉に甘えるという言葉は好意に甘えるという意味や親切に甘えるという意味と同じ意味を持っています。他の人からの好意での申...

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方:妻

  1.給与所得者の年末調整について 2.控除申告書の書き方について 3.封筒の書き方   給与所得者の年末調整につ...

スポンサーリンク