ローマ字の名前の書き方
-
新聞記事の感想文の書き方
新聞記事の感想文の書き方は、本を読んだ感想とは違って少ない情報から自分の意見をふくらませて書かなくてはいけませんから意外と大変です。新聞を見てどのような感想を持つのか、一冊...
-
雑役・雑損失等の内訳書の書き方例
会社の経営や事業活動は、年に1回以上の事業年度で決算をして、法人税や法人住民税、消費税の確定申告が必要です。 1.税金の申告について 2...
-
入学祝の袋の書き方
親戚の子どもが小学校や中学校・高校・大学に入学や進学をするときは、お祝いを渡す場合があります。兄弟の子どもである甥や姪は自分の子どもと年齢が近い場合が多く、数年おきにもらっ...
-
卒業論文の書き方について
卒業論文は、大学生や専門学生などが卒業する前に研究の成果を書いて提出する論文です。これまでの大学生活を振り返り、自分の考えや答えなどを見つめなおし、今まで生活してきた大学生活を思い...
-
防火管理者届の横浜市の書き方例
消防法の第8条では、病院や学校、工場、大規模小売店舗など、複数の目的で使用されたり、多数の人が日常的に居住・勤務・出入りする防火対象物については防火管理者を選任し、これを所...
-
養子縁組届の書き方
1.養子縁組とは 2.養子縁組の流れ 3.養子縁組届の書き方 4.養子縁組の問題点 養子縁組とは ...
-
営業決意表明の書き方
これからの豊富を大体でも想像できており、人生の大まかな道筋は決まっているといった方でも、いざ会社や事務所の営業部に所属して初心を発表しろと言われたり、決意表明を伝えろと命じ...
-
職務経歴書などの就職関連の書類の書き方は多くの情報に触れると参考にできます。
多くの方が就職活動で悩むのが履歴書や職務経歴書の書き方です。履歴書は規定のシートがあるためにそれほど悩むことはありませんが、最も悩むのが職務経歴書です。職務経歴書は就職活動での重要...
-
念書の書き方:お金
物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...
-
車庫証明の書き方
車庫証明の記入が終わったならば、地元の警察署の交通課にある保管場所の窓口へ提出します。その際ですが、手数料として収入印紙を購入します。かかる金額は、都道府県によって異なりま...
ローマ字で名前を書く機会は少なくありません。例えば、パスポートを申請するときやクレジットカードを申し込むときはローマ字での申請が必要となります。名前が比較的簡単な場合ですと、ローマ字に変換することはそれほど難しいことではありません。
ローマ字の表記はヘボン式が一般的
ローマ字で名前を書く機会は少なくありません。例えば、パスポートを申請するときやクレジットカードを申し込むときはローマ字での申請が必要となります。名前が比較的簡単な場合ですと、ローマ字に変換することはそれほど難しいことではありません。例えば、山田花子さんであれば、YAMADA HANAKOと表わすことができ、
アルファベットを知っている人であるならば特別難しく感じることはないはずです。しかしながら、名前によっては、どのように表記したら良いのかと悩む場合もあります。例えば、津川優子さんという方がおられると仮定します。津川はどのように表記されるでしょうか。Tugawaでしょうか。それともTsugawaが正しいのでしょうか。
また、優子はYukoなのかYoukoなのでしょうか。このように、どちらの表記の仕方が正しいのかと考えてしまうようなことがあります。そのように表記の仕方に悩んでしまうというお名前の方はきっと多いのではないかと思います。現在、日本で使われているローマ字は、ヘボン式と呼ばれています。
この名前の由来は1867年にアメリカからやって来たジェームス・カーティス・ヘボンに由来します。このヘボンは「和英語林集成」と呼ばれる辞書を書きましたが、その中でローマ字を使用しました。そのことが由来となって、ヘボンの名前を使用しヘボン式ローマ字と呼ばれるようになりました。現在、日本ではこのヘボン式ローマ字が一般的に用いられているため最も馴染みのある言葉となっています。
間違えやすい表記について
ローマ字で名前を表わすのが、難しく感じる例を幾つか取り挙げたいと思います。例えば、千葉光樹という名前の人がいるとします。千葉は、どのように表記されるでしょうか。Tibaでしょうか。それともChibaなのでしょうか。ちばの場合は、Chibaと表わすのが正しい表記の仕方と言えます。
光樹はどのように言えますか。Kokiが正しいと言えます。ついついやってしまいがちなのが、Koukiというように、uを入れてしまうことです。ヘボン式においては、こうを表わす時に、uを入れることはありませんのでご注意ください。他にも間違いやすい名前として、どのようなお名前があるでしょうか。
石川大志という人がいるとします。ある人は、Isikawa Taisiというように書くかもしれません。しかし、ヘボン式ローマ字で表記する場合、この表現の仕方は間違っています。しの場合は、shiにするのが正しい書き方ということになります。従って、いしかわたいしは、Ishikawa Taishiというようになります。
では、小松敏和の場合は、どのように書くのが正解になるのでしょうか?Komatuにはなりません。Komatsuとしなければなりません。つは、tsuで表されます。としかずは、Toshikaduとはなりません。Toshikazuが正しい表わし方です。これと同じ撥音で「づ」もありますが、これについてもヘボン式ローマ字の場合はzuになります。こうした間違えやすい表記はごく一部ですので、それらを覚えてしまえば問題はありません。
促音と撥音ーその注意点
促音とは、表記で「つ」の部分に当たり詰まる音のことを言います。名前にもこの詰まる音が使われいるものがあります。例えば、芸能人の吉川(きっかわ)晃司は、詰まる音が入っている代表例と言えます。この促音はどのように表記するのでしょうか。吉川晃司さんの場合ですと、Kikkawa koujiとなります。
このように「ツ」の部分は、子音字を重ねて使うということになります。同じように、名探偵コナンに登場するキャラクター服部(はっとり)平次でならば、Hattori Heijiというようになります。ただし、促音には例外があります。「ちゃ」、「ちゅ」、「ちょ」を表わす場合です。この場合、促音はTを使用するという決まりになっています。
例えば、薩摩と長州を短縮させた薩長という言葉がありますが、これはSatchoというように表記するということです。本当はtが必要であるにもかかわらず、抜けているケースはよく見受けられます。間違いやすいのでご注意ください。また、同じように八丁堀という地名がありますが、この場合は、Hachoboriというように表記するということです。
撥音に関しても使う決まりになっています。例えば、近藤真彦ならば、Kondo Masashikoになります。これにも例外があり、B,M,Pの前にある吃音はMで表記されることになっています。例えば、本間成美ならば、Homma Narumiというようになります。三瓶(さんぺい)由布子ならば、Sampei Yukoとなります。
非ヘボン式ローマ字でのパスポート申請
パスポートの申請をする時にアルファベットでの記載が求められますが、ほとんどの方はヘボン式ローマ字で記載をされます。外務省もヘボン式ローマ字を使用することを推奨しています。しかしながら、最近は外国風の名前の持ち主や、また従来の訓読みにとらわれない表記をしたいという方が増えています。
例えば、山田という名前の場合、ヘボン式ローマ字で表記するとYamadaとなります。それをJamadaにしたいといった要請があるということです。そのため外務省は、基本的にはヘボン式ローマ字による申請をするよう指導していますが、例外的に非ヘボン式ローマ字による申請を認めるケースが増えています。
例外が認められるのは、その名前で生活実態があるかどうかということです。もし普段から非ヘボン式ローマ字を使用しているのであれば、認められるということになります。そのことを証明する必要があります。一番身近で証明しやすいものといえば、クレジットカードかもしれません。
ただし、外務省は例外を認めているものの、各都道府県によってその認識の度合に温度差があります。簡単に認めてくれる県もあれば、そうでない県もあります。しかし、外務省は例外を認めていますから、粘り強く説明すると認めてくれるかもしれません。ただし、注意が必要です。
一度非ヘボン式ローマ字でパスポートを取得した場合、その後表記の変更は認められません。例外はあるようですが、しかし、基本的には認められないものと認識するほうが良いようです。従って、一時的なきまぐれで非ヘボン式ローマ字を選択することがないように、今後の影響なども光量に入れ、慎重に決める必要があります。