12月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方
-
内容証明郵便の書き方
内容証明郵便とは、文字通りどのような内容が記載されているのかを証明する物です。但しそれが正確か、事実なのかどうかは問わない点に注意します。具体的には郵便物の内容に加えて、差...
-
始末書の書き方について
1.起こった問題を詳細に記載する 2.原因を人のせいにせずに文面を作る 3.事の顛末を詳細に記載する 4.信用を取り戻すには時間が必要...
-
「ひとえに(偏に)」の意味と例文と書き方
ひとえに、という言葉は一重に、と書きます。これは唯一、という意味です。使う場面は二種類あります。ずっとその状態である、ということや唯一その理由しかないことを強く主張する場合です。 ...
-
お礼状の書き方:祝い袋
祝い袋というのはご祝儀袋のことです。ご祝儀袋というのは、結婚や出産、長寿だったり、子供の成長のお祝いなどのときに祝福の気持ちを表すお金を包む袋のことで、お祝いの気持ちのひと...
-
実習のお礼状の書き方
お世話になった人に感謝の気持ちを込めてお礼状を書くことは、社会人としての常識です。もし学生時代に実習でお世話になった場合も、お礼状を出すことは当然のことです。 &nb...
-
キューシートの書き方
キューシートとはテレビ番組などにおけるタイムテーブルを個別に、番組の始めから終わりまで記した書類のことで、テレビ局やラジオ局などで主に用いられています。滞りなく放送を行うた...
-
接待交際 社内の書き方
営業マンが個人客を相手にやる接待というのは、珍しい感じです。多くは、営業マン対、他の顧客会社の方といった事例が殆どではないでしょうか。 1....
-
会葬者名簿の書き方:金額の欄
通夜やお葬式に行くと、まず受付で住所や名前を記帳することになります。それはどなたが会葬してくださったのかを知るためです。 1.会葬者名簿の意...
-
結納目録の書き方について
1.結納目録とは何でしょう? 2.結納目録の書き方とは? 3.結納品の関東と関西での違い 4.目録だけでなく「受書」が必要な地域も ...
-
法人の別表5の書き方 消費税の損金算入
法人税申告書には別表というものが存在しており、別表5は租税公課の納付状況等に関する明細書のことを指します。 1.法人が確定申告時に作る書類で...
季節に応じた結びの言葉で手紙やメールを出すようにすると、受け取った相手へ真心が伝わるものです。たとえ、文頭が丁寧で気配りのある内容になっていたとしても、終わりが相手への配慮がないとどこか釈然としない手紙やメールになり、丁寧さや思いやりが消失してしまいます。
特に、12月の挨拶は
時候が慌ただしい頃でもありその年の最後の月ですので、それを心得た上で書くようにしましょう。では、12月の挨拶で改まった場合にどんな結びが適切かを例文でご紹介します。
「ご多忙の折ではございますが、風邪など召されませぬようご自愛ください。」と書くことで、師走の慌ただしさで風邪を引かないように案じている気持ちをあらわせます。
同様に、「年末ご多忙の折でありますが、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。」とすれば、健康を案じながら新年を健やかに迎えて下さいという気持ちも一緒に伝えられます。
また、多忙の折ですので
「何かと気忙しい年の暮れであり、御多用とは存じますが、お気をつけて年末をお過ごしください。」としても相手への気遣いを表現できます。あるいは、新年への心遣いを示すなら「ご家族様おそろいで、穏やかな新年を迎えられますよう願っております。」としても良いでしょう。
ビジネスの場合で用いるなら
「来年も、ご指導ご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。」や「来年も、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。」と書けば、定番ですがこれからも変わらぬお付き合いをして頂きたいという誠意をあらわせます。
「来年も、ご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。」とすれば、顧客への感謝の気持ちも含めて来年も変わらぬご愛顧をお願いしたい気持ちを表現できます。あるいは、文末に「 年の瀬を迎えご多用のことと存じますが、ご返事賜りたくお待ちいたしております。」と書けば、忙しい中であることを承知しているものの、返事を頂きたいという希望を伝える時に便利に使えます。
ただ「お待ちしております。」では、相手の忙しさへの配慮がないと感じる恐れがあるんで、忙しさを気遣う文章を添えましょう。それに対して親しい間柄で12月の挨拶で結びの言葉を入れる時にも、例文でご紹介しますので参考になさって下さい。
「寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください。」と書くことで、定番の文末ですが相手への気遣いが表現できます。「慌ただしい年の暮れですが、どうぞお健やかにお過ごしください。」も同様に慌ただしさの中で体調を壊さないようにとの思いが感じられます。
そして「今年もいよいよ押し迫って参りましたが、お正月の準備は整いましたか。」と書けば、相手が忙しいながらも迎春準備をしているのを想像しているニュアンスになります。
来たる新年を意識して
「ご家族そろって穏やかな新年をお迎えください。」と結びに入れるだけでずいぶんと印象が和やかになります。さらに、「来年も、素晴らしい年になりますよう願っています。」として相手が良き新年を迎えられるようにとの願いを込めて文末に入れることも出来ます。
体調を気遣う際にも、「師走らしい寒さがやって来ました。インフルエンザには特に気をつけて、ご自愛のほど。」としても良いです。風邪やインフルエンザのキーワードを具体的に入れることで、相手の健康を願う気持ちをストレートに伝えられます。
また各種のイベントや忘年会のある季節ですので
「忘年会のシーズンですが、ご無理なさらないように、どうぞお身体を大切に。」として具体的に体調を壊さないように注意して欲しいという気持ちを伝えることも出来ます。
在り来たりの結びですが
「今年もお世話になりました。来る年もどうぞよろしくお願いいたします。」という言葉もとても丁寧でお礼とこれからのお付き合いを引き続き大事にしたいという意味合いが込められている素敵な言い回しです。
「来年も、素晴らしい年になりますよう、お互いに頑張りましょう。」と書けば、同じ趣味や同じ環境にある人に対しても使えますし、それぞれのおかれた立場で頑張りましょうという気持ちを伝えられますので、前向きな言葉で明るさを感じられるようになります。
さらに、「年末のお忙しい中、お手数をおかけしますが、折り返しご一報ください。」と書けば相手へ配慮をした上で、返事を待っているという依頼を一緒に伝えられます。気遣いをした上で返信の依頼をしているので、相手の気遣いを表現できます。
このように、12月の挨拶では結びの一言を入れて締めくくることで、相手への気遣いや来年への願いをも込められるので、相手の状況を想定した上で書いていくと良いでしょう。
改まった場合と親しい間柄の場合で、それぞれの用途に応じて適切な結びの言葉を入れて締めくくり、和やかな印象になる手紙やメールを目指してみましょう。
年の瀬に真心のこもった手紙やメールの文末を意識した上で書くと受け取った相手に心が伝わる内容になりますので、ぜひ、活用なさってください。