12月の挨拶(結び・文末)の例文と結びの挨拶と書き方

季節に応じた結びの言葉で手紙やメールを出すようにすると、受け取った相手へ真心が伝わるものです。たとえ、文頭が丁寧で気配りのある内容になっていたとしても、終わりが相手への配慮がないとどこか釈然としない手紙やメールになり、丁寧さや思いやりが消失してしまいます。

 

特に、12月の挨拶は

時候が慌ただしい頃でもありその年の最後の月ですので、それを心得た上で書くようにしましょう。では、12月の挨拶で改まった場合にどんな結びが適切かを例文でご紹介します。

 

「ご多忙の折ではございますが、風邪など召されませぬようご自愛ください。」と書くことで、師走の慌ただしさで風邪を引かないように案じている気持ちをあらわせます。

 

同様に、「年末ご多忙の折でありますが、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。」とすれば、健康を案じながら新年を健やかに迎えて下さいという気持ちも一緒に伝えられます。

 

また、多忙の折ですので

「何かと気忙しい年の暮れであり、御多用とは存じますが、お気をつけて年末をお過ごしください。」としても相手への気遣いを表現できます。あるいは、新年への心遣いを示すなら「ご家族様おそろいで、穏やかな新年を迎えられますよう願っております。」としても良いでしょう。

 

ビジネスの場合で用いるなら

「来年も、ご指導ご鞭撻の程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。」や「来年も、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。」と書けば、定番ですがこれからも変わらぬお付き合いをして頂きたいという誠意をあらわせます。

 

「来年も、ご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。」とすれば、顧客への感謝の気持ちも含めて来年も変わらぬご愛顧をお願いしたい気持ちを表現できます。あるいは、文末に「 年の瀬を迎えご多用のことと存じますが、ご返事賜りたくお待ちいたしております。」と書けば、忙しい中であることを承知しているものの、返事を頂きたいという希望を伝える時に便利に使えます。

 

ただ「お待ちしております。」では、相手の忙しさへの配慮がないと感じる恐れがあるんで、忙しさを気遣う文章を添えましょう。それに対して親しい間柄で12月の挨拶で結びの言葉を入れる時にも、例文でご紹介しますので参考になさって下さい。

 

「寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください。」と書くことで、定番の文末ですが相手への気遣いが表現できます。「慌ただしい年の暮れですが、どうぞお健やかにお過ごしください。」も同様に慌ただしさの中で体調を壊さないようにとの思いが感じられます。

 

そして「今年もいよいよ押し迫って参りましたが、お正月の準備は整いましたか。」と書けば、相手が忙しいながらも迎春準備をしているのを想像しているニュアンスになります。

 

来たる新年を意識して

「ご家族そろって穏やかな新年をお迎えください。」と結びに入れるだけでずいぶんと印象が和やかになります。さらに、「来年も、素晴らしい年になりますよう願っています。」として相手が良き新年を迎えられるようにとの願いを込めて文末に入れることも出来ます。

 

体調を気遣う際にも、「師走らしい寒さがやって来ました。インフルエンザには特に気をつけて、ご自愛のほど。」としても良いです。風邪やインフルエンザのキーワードを具体的に入れることで、相手の健康を願う気持ちをストレートに伝えられます。

 

また各種のイベントや忘年会のある季節ですので

「忘年会のシーズンですが、ご無理なさらないように、どうぞお身体を大切に。」として具体的に体調を壊さないように注意して欲しいという気持ちを伝えることも出来ます。

 

在り来たりの結びですが

「今年もお世話になりました。来る年もどうぞよろしくお願いいたします。」という言葉もとても丁寧でお礼とこれからのお付き合いを引き続き大事にしたいという意味合いが込められている素敵な言い回しです。

 

「来年も、素晴らしい年になりますよう、お互いに頑張りましょう。」と書けば、同じ趣味や同じ環境にある人に対しても使えますし、それぞれのおかれた立場で頑張りましょうという気持ちを伝えられますので、前向きな言葉で明るさを感じられるようになります。

 

さらに、「年末のお忙しい中、お手数をおかけしますが、折り返しご一報ください。」と書けば相手へ配慮をした上で、返事を待っているという依頼を一緒に伝えられます。気遣いをした上で返信の依頼をしているので、相手の気遣いを表現できます。

 

このように、12月の挨拶では結びの一言を入れて締めくくることで、相手への気遣いや来年への願いをも込められるので、相手の状況を想定した上で書いていくと良いでしょう。

 

改まった場合と親しい間柄の場合で、それぞれの用途に応じて適切な結びの言葉を入れて締めくくり、和やかな印象になる手紙やメールを目指してみましょう。
年の瀬に真心のこもった手紙やメールの文末を意識した上で書くと受け取った相手に心が伝わる内容になりますので、ぜひ、活用なさってください。

研修の感想文の書き方

研修の感想を書くにあたって、どのようなことを研修で行ったのかをはっきり記載する必要があります。感想文の形式などにもよりますが、箇条書きにする場合にはそれら様式にあった形で記...

論文謝辞の書き方

論文を書くときにお世話になった人に対してのお礼の気持ちを書いたものが謝辞です。強制ではなく、論文や卒論を書くときにお世話になった人へのあくまでも意識的なものなので、必ず書か...

議事録の書き方について

  1.議事録における重要なポインと書き方 2.議事録を書くためにすること 3.実際の会議の議事録の例文 4.要約のポイント &...

お見舞い袋の書き方

お見舞い袋は、病気や災害にあった方をお見舞いする時や、新規開店や開業を迎えた方を励ます時に、見舞金を贈る為に使います。友人や親族等にトラブルが起きたり、独立して新しい活動を...

入学辞退届の書き方

入力辞退届けの書き方については、それぞれの置かれている立場や事情によって様々になります。単に、入学手続きを見合わせるだけで、入学辞退の意思表示がなされたとする面もありますが...

会計報告書の書き方

会計報告の書き方についてここでは例を使いながら見ていきましょう。今は会計報告は大半がエクセルなどを用いて作ることが多いですが、エクセルを使って作れたとしても、何を書けばいい...

ビジネスで使える!のし袋の書き方

  1.のし袋の種類 2.のし袋の選び方 3.のし袋の表書きの書き方 4.のし袋の裏面や中袋の書き方 5.のし袋に入れるお金 6....

合計残高試算表の書き方

事業を行う上で必要なのが、資産・負債を管理して財政状態を確認し、1年間の収益・費用を把握して経営成績を知ることです。これらは、毎日の伝票や帳簿への記入を経て、年度末に合計残...

礼状の書き方:手術

女性であれば、誰もが美しく若くありたいと願うものですが、だんだんと年齢を重ねることによって鏡を見るたびにがっかりしてしまうような事も増えていくものです。  ...

手紙の書き方(例文)

手紙は友達や家族に向けて書くのであれば、それほどマナーを気にする必要はありませんが、もしも渡す相手が目上だった場合には、しっかりとマナーを守る必要があります。ここでは縦書き...

スポンサーリンク