封筒住所書き方
-
書き方というものを再考する
今の時代は、文字を書くという事が、だいぶされなくなってきています。と言いますのも、今はパソコンをはじめとしたキーボードで文字入力をする事が、主流になってきているからです。 &...
-
看護専門学校の入学願書賞罰欄の書き方
1.看護専門学校には既卒の受験者が多い 2.社会人経験者の入学時の準備 3.看護専門学校の入学願書にある賞罰とは ...
-
領収証の内訳の書き方
物を購入した場合や、何らかのサービスの提供を受けた場合、必ずレシートを貰います。このレシートは領収証としても活用できる優れものと言えるでしょう。この証明書類は、事業所によっ...
-
お礼状の書き方の例文
1.お礼状を出す意味 2.結婚祝いのお礼状の書き方の例文 3.結婚祝いを頂いた時のお礼の書き方 4.入学祝いのお礼状の書き方 5....
-
履歴書職業訓練歴の書き方
物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...
-
職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合
求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...
-
求職申込書の書き方
求職申込書とは、就職活動をする上で一番最初にすべきとても大事なことです。いわば最初の一歩とも言えることです。正確で詳しい情報を記載することがあなたがスムーズに就職をすること...
-
参加を促す文章の書き方
いろいろな方が「参加をしようかな」と思っていただけるように文章を書くには、まず最初に参加してもらいたいターゲット層をちゃんと把握することです。狙っているターゲット層を把握し...
-
省エネの中長期計画書の書き方
近年省エネという言葉が盛んに叫ばれるようになってきました。昔から資源は限りあるものであるとされてきており、今の生活を永遠に続けることは難しいと考えられてきましたためエネルギ...
-
EMS宛名の書き方:会社宛
受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...
ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってきてしまうかあて先不明として処理されてしまうため、封筒住所の書き方としてもっとも大切だと言えることが住所を正確に書くということです。
住所の書き間違いに注意
ビジネスの場面でも日常の場面でも出すことがありえるのが手紙などを入れた封筒であると言えます。当然ながら封筒に記載する住所が間違っていると送りたい相手の手元まで届かず戻ってきてしまうかあて先不明として処理されてしまうため、封筒住所の書き方としてもっとも大切だと言えることが住所を正確に書くということです。
送り先である住所だけでなく郵便番号も間違っていないか予めインターネット検索などを利用して確認しておき、封筒の配達人が確実に目的地に届けてくれるよう万全を整えることが重要だとまず認識しておいてください。封筒住所は多少の書き間違い、たとえば漢字一文字間違っていたとしても郵便番号やあて先の氏名などで最終的に届けてもらえるといった事例も少なくありませんが、
ほんの僅かな書き間違いで届けてもらえないといった実例も多いため注意を払うようにしてください。あて先が個人宅ではなく会社や工場などの場合、特に書き込む文字数が増えてしまうためより一層の書き間違いへの配慮が必要になります。手元に送り先である社名や工場名などがはっきり記載されているパンフレットを用意するなどして、
書き間違いと書き漏らしがないよう努めてください。また住所や会社名、部署名などが長い場合は、無理に一行に書き込まず二行に分けて書くと綺麗に封筒住所が書けると言えます。非常に会社名や工場名などが長い場合には三行に分けてしまっても何ら問題ないということを頭に入れておくといいでしょう。
表には送り先の氏名や住所を書きます
封筒住所の書き方として厳守しなければいけないルールとして挙げられるのが、その封筒の送り先となる個人や会社などのあて先は、封筒の表面に記載すべきであるといった点です。つまりあて先は表に書き、裏には絶対に書かないようにすることが大切なのです。封筒の表側に書く、送り先の氏名や住所の書き方としては、上部に郵便番号を記入し、
その右下に送り先となる住所の前文、そして中央に送り先の氏名や会社名を記入するといったものをイメージしておいてください。氏名や会社名は郵便番号や住所より大きめに書いても構いません。同じ程度の文字のサイズに揃えても問題ないのですが、氏名や会社名を大きめに書くといった方が非常に多いということも記憶しておいてください。
また送り先である氏名や会社名の下には、様を付けるようにすべきだといった点も忘れないようにしてください。長い付き合いのある友人へ送る封筒であったとしても、フルネームを記入し下部に様を添えるというのが一般的なマナーになっているためです。企業にあてる丁寧な手紙の場合は(株)のように略字を使わず、
会社名の前に株式会社であったり有限会社と記載するのが正しい書き方であると言えます。文字数が増えることを面倒だと思わず、きっちり株式会社や有限会社といった会社形態を書くようにしてください。封筒に切手を貼る場合は、切手専用の場所か郵便番号の左側に張っておけば問題にならないと言えますが、切手が郵便番号や氏名、会社名などにかぶらないようにしてください。
裏には送り主の住所や氏名を書きます
表面に送り先を書いた後は、裏面に封筒の送り主となる個人の名前や会社名、そして郵便番号や住所を書くようにしてください。表面と同じように郵便番号の下に住所と氏名を書くことが好ましいと言えますが、裏面は表面より小さな字で書くようにするといいでしょう。表面と裏面が分かりにくい封筒の場合であっても、文字の大きさで表裏が分かりようになるためです。
縦書きで送り主の住所を裏面に書く際には、継ぎ目の右側に住所を書き左側に氏名を書くのが正式とされています。つまり封筒の継ぎ目を跨ぐ形で、住所と氏名を分けて書くようにすべきだと言えるのです。裏面の書き方として忘れてはならない注意点としては、裏面には封を行う箇所が上部にあるため、郵便番号を記入するのはこの封の箇所より下にしなければいけないといった部分です。
いざ封をしようと折りたたみを行った結果、郵便番号が隠れてしまわないよう気をつけねばならないのです。ちなみにこの封をするときは、セロハンテープやホッチキスでとめず糊付けを行ったほうが無難であると言えるでしょう。セロハンテープやホッチキスも郵送中に取れてしまう可能性がありますが、
糊付けならその心配が薄くなるためです。裏面に住所や氏名だけでなく封筒を作成した日付を記入しなければならない際には、氏名や住所より右上か左上の上部に書くようにするといいでしょう。場所的にスペースが空いているはずですし、郵便の配達人も気にしない場所なのでベストだと言えるからです。
手書きである必要はありません
今までは手書きで封筒住所を作成する際の書き方を紹介してきましたが、封筒は手書きでなければ送ってもらえないなどということは断じてなく、プリントアウトした住所を貼り付ける形で封筒を送ってもらうことも可能です。パソコン上で記入したあて先や発送元の住所や氏名を紙、シールなどにプリントアウトして貼り付ければ、
手書きで長い住所などを書く必要がなくなるため便利だと言えます。パソコン上で送り先などの住所を書き込む際にも、郵便番号の下に住所や氏名が来るなどの封筒住所の書き方は守るべきだと言えますので、プリントアウトの際にマナー違反を犯していないか十分にチェックしてから貼り付けるようにすると好ましいとも言えます。
パソコン上で送り先住所を書く場合に注意しておきたいこととしては、住所の番地や号を英数字ではなく漢数字で記入するようにすべきだといった点です。手書きの場合い自然と漢数字で記入するといった癖が付いている方もいらっしゃるのですが、パソコン記入字には英数字で入力してしまいそのままプリントアウトを完了させたというミスはとても多くなっています。
発送自体は行えますし相手の手元にも届くですが、取引先の会社などへの封筒に記載する数字は漢数字にしたほうが失礼が無いため、その点にも細心の注意が必要だと言えます。また封筒の書き方としてもうひとつ大事なことを挙げるとするなら、字が下手な方であっても出来るだけ綺麗に、そして丁寧に書き少しでも見栄えを良くする努力を怠らないようにすべきだということでしょう。