ねぎらい・気遣いの言葉の例文と書き方
-
アンケート調査報告書の書き方
個人主導で行うこともあれば、会社や専門業者が主導で行うこともあるのが、消費者やサービス体験者などに感想を述べてもらったり点数形式で評価を付けてもらうアンケート調査であると言...
-
市街化調整区域住宅建替え理由書書き方
太平洋戦争が終わり高度成長期のまっただなかにあった日本では、市街地の計画性に乏しい乱開発が進みました。そのため、農地の無秩序な買収を防ぎ隣地を守るだけでなく、自治体側として...
-
「ご笑納」の意味と例文と書き方
「ご笑納」は、贈り物をする時に、「粗末な品ですが笑って納めてください。」という相手に対してへりくだる謙虚な気持ちを表現する言葉です。 この言葉を使う時は ...
-
準確定申告の書き方
所得税の確定申告をしなければいけない人が、年の中途で亡くなった場合には、亡くなった日から4カ月以内に準確定申告を提出しなければいけません。 ...
-
入学辞退届の書き方
子供が第1志望校に合格したならば親としてはとても嬉しいものです。しかしながらそれと同時に滑りどめを受けていたのであれば、その入学を辞退しなければなりません。それをどのように...
-
社外向け報告書の書き方
社外むけ報告書は会社の看板を背負っている社外向けの報告書は、あなたの手を離れた瞬間から「会社の意見そのもの」になります。どこに出しても恥ずかしくない報告書の書き方をご紹介い...
-
年賀状の書き方について
毎年、年末の恒例行事として気になり始めるのが年賀状です。最近は、年賀状を書くよりも、手っ取り早くメールで済ませるという人も多くなってきており、実際ビジネスの担当者間でも、やり取りが...
-
謝罪文の書き方の例文
1.謝罪文とは 2.前半部分の書き方 3.後半部分の書き方 4.謝罪文を出す際の注意点 謝罪文とは ...
-
建築請求書の書き方
家屋などを建築した際に発生する費用を支払ってもらうための請求書の書き方を説明します。建築関係の請求書は他の業界と比べると専門用語が多く、どの項目にどの費用が含まれているのか...
-
電報:英語宛名の書き方
受け取り人の名前を英語(アルファベット)にして送りたい時はもちろんアルファベットで送られると、相手の受け取り人の方は喜ばれますのでおすすめです。宛名は英語で良いのですが、住...
文章力というものは、やはり積み重ねの中から身につくもので、突然素晴らしい文章を書こうと思っても、そうそう書けるものではありません。自分が考えていることを相手に伝えるのは、口から話す言葉であっても難しいものですが、それを手紙のような文章にしようとすると、かなり難易度が高くなってしまいます。
文章力を身に付けるためには
語彙力も豊富でなければならず、一つの単語であっても、より多くの言葉や言い回しができるように鍛えておくと、文章の幅は広がり、抑揚のある成熟した文章が書けるようになります。
その為にも普段から活字に触れておくことが重要で、最近は新聞を読む人口が減っているといわれていますが、学生であっても社会人であっても、そして主婦であっても、新聞を読むという習慣をつけておくと、国語力は格段にアップするでしょう。
新聞には、おそらくは日常会話ではまず使わないであろう語彙や言い回しも多く、非常に勉強になります。手紙を書く機会がある人ならば、なおさら新聞を読む習慣は身につけておきたいもので、その際に知らない言葉に触れた時は、出来れば漢字も覚えておくと何かと使えて便利です。
手紙は記録として残るものなので
品格のある言葉を駆使した素晴らしい文章であっても、誤字脱字があれば一気に台無しとなってしまうものです。最近はデジタル機器の普及で、字を書く機会が格段に減ってしまっているので、漢字が書けなくなってしまっている大人が増えているといわれていますが、これは日本人として忌々しきことです。
日本語はとても表現方法も豊富で、一つの言葉でもいろいろな言い回しができるといわれているので、日本語で書かれた手紙は、書き手側の心の中を、まるで映写機で写しているかのように読み手に伝えることも出来るものであり、彩を添えることも可能です。ねぎらいや気遣いの言葉を伝えたい文章でも、書き方一つで、言葉で表すよりももっと深く気持ちを伝えることが出来ます。
ねぎらいという気持ちは
言葉では意外と伝えるのは難しいもので、通り一辺倒の言葉しか思い浮かばないものです。しかも、目上の方に伝える場合など、面と向かって話す場合だとあまり普段使わない尊敬語を使わなければならないため、失礼のないように伝えるのはかなり難しいものです。
しかしこれが手紙なら、かしこまった言葉を多用しても、読み手側には違和感を感じさせることなく伝えられるので、助かります。日本語特有の尊敬語、丁寧語、謙譲語はとても難しく、正しく使えていない人も多いもので、時にはとても失礼な言葉を使ってしまっていることもあるものです。
社会人である以上、こういった言葉を正しく使えるようにしておくと、思いもよらない場面で役立つことも多く、言葉遣いだけで自分の品格をぐっと引き上げてくれるものです。
自分の立場が下でありながら、相手の労をねぎらうということは、非常に難しいことでもあるので、ぜひ文章でお伝えして見ましょう。一方、親しい間柄などざっくばらんとしたねぎらいの文章の場合は、基本的には自分が思うままに書き進めていけば良いでしょう。
今まで自分が見てきた相手の状況を書き連ね
それに対して自分が感じてきたことを、言葉に表せば良いのです。親しい間柄であれば、それほど言葉の言い回しに気を使う必要もないので、いつもの話し言葉を使ってもおかしくはありません。
しかし注意しなければならないのは
人間関係というものには、親しき中にも礼儀ありは必須なので、年下であろうが友達であろうが、配慮の欠けた文章はいただけないものです。
手紙は文字として記録に残ってしまうということを意識し、伝えたいことを記述するのは良いですが、何度も読み返し、相手にとって失礼のない言葉遣いとなっているか、確認作業を怠らないようにしましょう。
前述したように、日本語は表現力も豊かで素晴らしいものではありますが、その分、言葉の選び方を間違えてしまうと、意図しない方向に伝わってしまうこともあるものです。
ましてや活字として残る手紙であれば、なおさら慎重にならなければならないもので、どれほど気のおけない間柄であっても、読み手側が違和感を抱いたり、ひっかかりを感じてしまうような言葉や言い回しは避けなければならず、読み手側が気持ちの良くなる文章を心がけるようにしましょう。
今まで頑張ってこられたことを、しっかりと自分が理解している旨を伝え、その頑張りを評価し、褒めるというポイントを押さえておくと、手紙を受け取る側に取っては、非常にうれしいものなのです。
自分が努力してきたことを他人がきちんと見ていてくれた、そしてそれを正しく評価してくれたということは、何物にも代えがたいほど貴重なものなのです。それは目上の人に対するかしこまった文章であっても同様で、同じ内容でも尊敬語を使って記せば、相手側には良い印象として残ることでしょう。