反論・不服・抗議の言葉の例文と書き方

日々の暮らしは平穏なことばかりではありません、ときには相手の言い分に反論したり不服を感じ抗議をしたくなることもあります。

 

それでも面と向かって意見を交換したり、電話などでしっかりと話しあえば、お互いが歩み寄れることもありますが、文章でのやり取りとなると、難しいことがでてきます。

 

それは自分の言いたいことを文章に表すというのはなかなか難しいことが多いです。よほど気を使った文章を書かないとニュアンスが違って伝わってしまうことで余計に誤解をうけたり反感を買ってしまうことが多いからです。

 

自分の中でも冷静に論理だてて書かないと、文章はわかりにくくなってしまいますし、感情的な文章になりがちで、ときとして、ただのクレーマーのように扱われてしまうことがあるからです。ですから抗議や反論の文章というのは文面をしっかりと吟味して書いていかないといけないのです。

 

そう考えると反論や抗議の文章を書くのが怖くなってしまいますが、どうしても文章にしなくてはならないというときもあります。そんなときには、例文を集めたサイトを参考にしてみるのがいいのです。

 

ネットを検索するとたくさん文例集を集めたサイトがありますが

とくにお勧めなのが、例文JPというサイトです。こちらには、さまざまな文例が載っていて参考になります。抗議や反論についての文例についても載せられています。

 

サイトを確認してみると、改まったときの文面と親しい人に当てた文面の例分が書かれていました。たしかに知人にあてるものやもっと改まった機関への抗議や反論の文章というものは書き方が違うはずです。その書き方だけで相手の受け止め方が違ってきますので、例文をしっかりと参考にして書いたほうが相手に正確に伝わりやすいのです。

 

またこちらの例文JPにはビジネスの例文や季節の例文なども載せられています。ビジネスにおいて、文章を書く機会はとても多いです。先方の会社に対してお礼状を書いたり、謝罪文を書いたりすることは特に多いのです。

 

とくに謝罪文に関しては、その言葉の選び方が重要です。

言葉の選び方を間違えてしまうと、その後の商談にも大きく影響してしまう可能性もあるので、慎重に言葉を選ばなくてはなりません。謝罪の文章のはずが、いつのまにか自社の言い訳になってしまったら、かえって反感を買ってしまうことになりかねないからです。ですから、この謝罪文の文例を参考にして書いたほうがいいのです。

 

さらに日本は四季がはっきりしていますが

その季節によって挨拶の例文というのが変わってきます。それを上手に使うことにより、相手に好印象を与えることができますし、間違えると恥をかくことになります。

 

親しい人に向けたもので間違えても、それは笑い話になりますが、改まった相手やビジネスでそれをやってしまうと常識はずれということになってしまいますから、この文例をしっかり頭に入れるといいのです。

 

また、この例文JPには、文章の基本も載っています。ちょっとした言葉ですが使い方の違いなどを説明してくれています。たとえば、「貴殿」、「貴公」、「貴台」の使い方と意味とか、「おります」、「います」の意味と使い分け、あるいは「お喜び」と「お慶び」の使い分けなど、私たちが普段なにげなく使っているけれど、実は使い分けがよくわからないという言葉を丁寧に説明してあるのです。どうせ使うのでしたら、正しく使いたいものです。

 

この文書の基本の文例は

文章を書くときだけでなく、知識として頭に入れるためにも参考にしたいサイトです。さらには、就職活動の例文とかお中元、お歳暮のお礼状というものもあるのです。

 

就職活動での文章というのは

かなり気をつかうものです。大勢のライバルに勝つためには、自分の文章に、ほかの人にないキラリと光る文章があることが優位になります。その中には誤字は持ってのほかですが使い方を誤ってもマイナスポイントになってしまいます。

 

ですから、就職活動で企業あてに文章を書く必要があるときには、例文を参考にするほうがいいのです。さらには、日々のなかでお中元やお歳暮を頂くこともあると思いますが、お礼状となるとなにを書いていいかわからないということもあります。

 

ちょっと気の利いた文章を書きたいけれどいざとなるといったいなにを書いていいかわからないということもあり、ありきたりのお礼状になるということも多いのです。そんな方も、この例文JPを参考にして書くといいでしょう。

 

このように私たちの生活には、文章に触れる機会は多いのですが、いざ書こうとなると難しいルールがあるのではないかと、敬遠することが多いです。でも、このサイトを参考にして書くことに慣れていけば、正しく美しい文章を書くことができるのです。

 

はじめは時間はかかっても習慣にしていくことで、次第に慣れてそれが日常になっていくことができるのです。日本には日本語という美しい言語がありますから、美しい文章を書けるようになりたいものです。

 

色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:学校の抗議文の書き方

慰労会:のし袋の書き方

餞別とは引越しや転勤、異動、退職、慰労会などの際に相手に贈る金品のことで、この餞別を贈る際にはのし袋に入れて送ることになります。しかし普段、のし袋を書くことが少ない為、いざ...

「お喜び・お慶び」の違いと使い分け方と書き方

挨拶状やお中元などのお礼状など、手紙を書くとき、または人に見てもらうための文書を作成するときなど、文頭で時候の挨拶の後で相手様の様子を確認するための文章を書きます。 &nbs...

管理規約の書き方

これまで賃貸マンションに住んでいたものの毎月の家賃を払うぐらいなら頭金を用意してローンを組んで返済したほうが長期展望に立てば割安でいい。   1...

「幸甚」の意味と例文と書き方

幸甚という言葉。普段の日常生活を送る上ではなかなか聞きなれない言葉です。まず読み方ですが、「こうじん」という風に読みます。幸という字はまさに読んでそのままの「幸せ」という意味でつか...

経費明細帳の書き方

個人事業主やサラリーマンの副業など確定申告などをする場合に役立つのが経費明細帳です。記入する内容としては一年間の毎月の諸経費を勘定科目ごとに分類して記録します。 &n...

恋文ラブレターの書き方

ラブレターや恋文とは愛を告白したり、愛情を相手に伝えるための手紙のことです。さらに昔には付き文や艶文、艶書などと呼ばれています。相手に対して告白はしたいけれど面と向かって話...

確定申告の医療費控除の書き方の例:交通費 EXCEL

手術を要する長期入院や妊娠および出産などで高額の医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除を受けることができます。   1.医療費控除を受けるた...

奨学金申請の理由の例文とマナーと書き方

景気は少しずつ上向きになってきているとは言われていますが、それを実感している人はわずか一握りの限られた人間だけで、我々一般庶民は相変わらず、増えない収入に対して、消費税引き上げをは...

旅行先でのお礼状の書き方

  1.国内旅行でもガイド次第でひと味違う旅 2.お世話になったガイドさんにお礼状を出す 3.印象に残った場所は詳しく書くようにする 4....

お歳暮の礼状の書き方

日本には年の終わりにお歳暮を贈るという習慣があります。毎年12月の上旬から大体12月20日頃までのあいだに、お世話になった方に対して感謝の気持ちを表すために、また、これから...

スポンサーリンク