経費明細帳の書き方
-
ビジネス文書の書き方について
社会人になると、様々なシーンでビジネス文書を目にすることになります。取り引き先などから送られてくる文書は、皆ビジネス文書の形式で書かれていますので、ビジネス文書の漠然としたイメージ...
-
香典袋の書き方について
誰かが亡くなった知らせを受けて葬儀に参列する際には、香典を持参するのがマナーになっています。香典は、通夜と告別式のいずれに持参しても問題ありません。弔事の際のしきたりは、宗教や宗派...
-
これで大丈夫手紙の書き方
普段はメールや電話で間に合っていても、ビジネスや人付き合いにおいて手紙のやりとりは欠かせません。とはいえ、手紙の書き方にはマナーがあり、それを知っているか知らないでいるかでは、受け...
-
折りたたみ巻紙の書き方
巻紙というのは、半切り紙を横長に繋ぎあわせたもので、主に書簡などに使用されていました。最近では繋ぎ目のない、一枚紙を巻いたものや、サラサラと書きやすい繊維で作られているもの...
-
台本の書き方
1.台本の基本的な構成について 2.宛名の書き方の基本 3.台本の書き方 台本の基本的な構成について ...
-
礼状の書き方:手術
女性であれば、誰もが美しく若くありたいと願うものですが、だんだんと年齢を重ねることによって鏡を見るたびにがっかりしてしまうような事も増えていくものです。 ...
-
病院教授退任記念誌書き方
大学では、顕著に業績があり、大学に多大な貢献をした教授および准教授に対しては、特別に退任記念誌を作成することがあります。この退任記念誌には様々な種類がありますが、大学病院の...
-
図表資料型の小論文の書き方
このタイプの問題形式では、特に図表にこめられた「出題者の意図を汲み取る」ことが解答者には要求されます。以下に汲み取る方法をあげ、文の書き方を説明します。 ...
-
文章の書き方が上達する方法
「書く技術を高めるには、たくさんの本を読みましょう」 読書をすることは、自分で文章を書くのと同じくらい、あるいはそれ以上に文章力を身につける非常にいい方法です。(読書する以外、文章...
-
受験小論文の課題で困った時に
課題文のある設問のなかには、課題文について要約させ、何文字以内にまとめなさい、というような小論文には書き方として原則があります。 一つ目は、課題文の筆者に...
個人事業主やサラリーマンの副業など確定申告などをする場合に役立つのが経費明細帳です。記入する内容としては一年間の毎月の諸経費を勘定科目ごとに分類して記録します。
個人事業主に必須の経費明細帳
エクセルなどでフォーマットを作成しておくことで容易に一年間の支出を管理することができます。月々にかかる経費を目に見える形で保存しておくことによって経費削減にも役立ちます。確定申告の必要経費の把握にもぴったりです。確定申告は総売り上げではなく、総売り上げから経費を差し引いた実質の利益を申告するものですので、
売り上げを上げるためにかかった経費を把握することが重要になってきます。そのため、支出や費用を把握する必要がある個人事業主には必要不可欠なツールとなります。エクセルを使いこなせる人ならば自分でフォーマットを作成して、他の管理台帳や管理表と連動させることで実質的な効果的な仕組みを作ることができます。
一度全体的な仕組みを作っておくことによって誰が使ってもわかりやすく時間短縮につながります。水道光熱費などの詳細な項目の支出や費用をシートに記載して、別シートに全体的な支出と連動させることによって誰が見ても理解できる経費明細帳が出来上がります。個人事業主ではよく使われる経費項目が決まっており、旅費交通費、車両費、
消耗費など幅広くあります。それぞれ仕分けパターンを変えて行うことで効率よく経費明細帳を書くことができます。旅費交通費に関しては電車やバス、タクシーや航空機などを指します。
自分が書きやすい経費明細帳
経費明細帳の書き方は人それぞれですので、決まったフォーマットもないです。そのため、市販のノートを参考にして自分で改良しても大丈夫です。個人事業主は支払先があるため、相手科目名が必要となります。こちらに現金や口座引き落とし金額を記入することが大事です。
基本的な経費帳の書き方としては経費科目ごとにそれぞれの金額を記載しておくもので経費の勘定科目が変わっても仕訳のパターンは同じなので良く使うものをまとめておくと次に記載するとき簡単になります。摘要の欄にノートやメモ帳など購入した商品名や取材、ガソリン費などお金をかけた製品名などを書いていきます。
借方の欄にそれぞれのかかったお金の金額を書いていきます。残高の項目にはかかった経費金額を足していきます。個人事業主の人の中には自宅を仕事スペースの一部として使用している人がいますが、このような人は家賃を経費にすることができます。自営業の人に多く見られ、
個人で使っている割合と仕事で使っている割合を出して仕事で使用している部分は経費計上することができます。水道光熱費や地代家賃、駐車場、通信費等の科目は仕事で使用する部分の割合が多いと経費として計上することができます。一日の大半仕事をしている人は生活費も経費計上することができるケースがあり、
適性な範囲で経費として計上することがお勧めです。地代家賃に関しては仕事で使っているスペースを算出して仕事で3分の1使用しているのであれば家賃の3分の1を経費として計上できます。
経費計算の按分が大事
仕事で使用している部分を計算して経費を算出することを按分すると言います。地代家賃はもちろん仕事で使用している車とプライベートで使用している車が同じの場合は使用する頻度によって割合を出します。計上することができる経費としてはガソリン代や駐車場代の一部、修理代を費用として挙げることができます。
経費が一番節税ができるポイントですのでレシートや領収書はこまめに保存しておくことがお勧めです。また、レシートや領収書を得ることができない、電車やバスなどはどの区間を利用したのかを往復など詳しく記載することが必要です。また、電車等を利用した理由も記入することがお勧めです。
青色申告などを利用して届け出をする場合に関しては複式簿記で記入する事が原則です。しかし、簿記の専門的な知識がない個人事業主が多いことも事実ですのでそんな時には家計簿の延長的な簡易簿記を選択することによって簡単に記入することができます。実際、青色申告を利用している多くの個人事業主は簡易簿記を利用しています。
その際に備え付けるべき帳簿としては現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳が必要です。自分で経費帳を作成することができない人のために市販の簡易簿記用の専用ソフトがありますので苦手な人は利用することがお勧めです。エクセルを自分で使うことができる人は市販のソフトを購入しなくてもエクセルの利用で十分事足ります。経費帳の書き方としては現金出納帳に記載した後に同じ内容を経費帳に転記すれば大丈夫です。
経費明細帳は節税対策に便利
経費明細帳を記載する場合には初心者の場合、雛形や記入例などを参考にして書くことがお勧めです。日付や摘要、金額などミスのないように具体的な金額を記入することがポイントです。簡易簿記はとても簡単な簿記方式ですが資産や負債を正確に把握することができないというポイントがあります。
転記ミスに注意して自分の書きやすい方法で行うことが一番です。出納帳の科目を正確に管理することによってお金の流れを把握することができ、節約につながります。必要経費を申告することによって所得税控除を受けることができますので出納帳科目一覧を活用して節税を上手に行うことがポイントです。
出納帳科目の必要経費として計上できるものはとても多いため、一覧表を活用することによって記入漏れを防ぐことができます。ネット上でも出納帳科目一覧表をダウンロードすることができるため、お金をかけることなく無料で利用することができるため大変便利です。とてもシンプルで利用しやすい経費精算書など金額欄を自動で計算してくれるものなど種類が多いため、
自分が利用しやすいと感じた書式を利用することがお勧めです。承認印などを二か所押す欄があるものなどワードで作成できるものなどがあります。基本的な項目は日時、勘定項目、現金とありますが、テンプレートを自分なりに変更することができるため、会社の業務に応じてテンプレートを選ぶことがポイントです。必要経費をきちんと管理することができることによって節税対策をしっかり行う必要があります。