履歴書職業訓練歴の書き方
-
謝礼封筒の書き方
1.謝礼とは 2.謝礼のマナー 3.謝礼封筒の書き方 謝礼とは 「謝礼」とは、礼を述べるという意味...
-
医療費控除申請書の書き方
1.医療費控除とは 2.医療費控除の対象となる医療費 3.保険金などで補填される金額について 4.医療費控除申請書の書き方 5.医...
-
離職理由の書き方
1.離職理由を書く場面 2.お礼状の書き出しについて 3.さまざまな場合に応じた離職理由 離職理由を書く場面 ...
-
承諾・了解の言葉の例文と書き方
昨今は手紙や葉書に加え、EメールやLINE、ネット電話などプライベートでもビジネスにおいてもコミュニケーションの手段が多種多様になってきました。しかし、根っこにある大切なことはいつ...
-
「是非」の意味と例文と書き方
是非という言葉は日本語の中でしばしば利用されます。日常的に使われる場合は、副詞として使われる事が多く、話す内容や記す文章に「何がなんでも」という意気込みや、「どうしても」という願望...
-
災害に遭われた人への年賀状の書き方
震災や水害などの災害に遭われた人が親戚や知人・友人などにいた場合、そういった被災地に向けて年賀状を出す場合、おめでとうといった言葉を表現として使っても良いものなのか。おめで...
-
謝罪(交通事故/加害者から被害者へ)の例文とマナーと書き方
日々の暮らしの中で文章を書くことは多いです。いまは、携帯やパソコンの普及によって、実際にペンで文字を書く作業は減ったものの、キーボードを使って書く作業は増えているといえます。 ...
-
原因報告書の書き方
文章が下手でコミュニケーション不足にならないように原因報告書に記載する文章は慎重に選ぶ必要があります。そのため、書き方を勉強して言葉足らずで相手に誤解を与えてしまうことのな...
-
園の便りの書き方
園の便りは保護者と先生をつなぐ有効なものです。そのため、お便りをしっかり読んでいる保護者も多いです。そのお便りが微妙だとせっかくの信頼関係が悪い方へと行きかねないというぐら...
-
敬老会演芸の依頼状の書き方
敬老会とは、長年にわたり世の中のために尽くしてくださった高齢の方に、感謝の気持ちと長寿のお祝いを兼ねて行うものです。敬老の日に合わせて、自治体や地域の行事として行うところが...
物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要があるなど、何かとお金が掛かります。
職業訓練暦は立派な履歴書のアピール
就活をする前に自分自身のステップアップをしたいと職業訓練を受ける方も少なくありません。ただでさえ不景気な現代ですから、資格はやはり少しでも多いほうが良いのです。そんな職業訓練歴を履歴書に書いてもいいものか迷う方はたくさんいますが、職業訓練歴は資格を取得するためのカリキュラムが組まれていることが多く、そのような前向きな姿勢は履歴書を書く上でもとても良いアピールになります。
資格取得をするためなど自分をステップアップさせるような頑張りやは採用する側でもウェルカムだからです。ですから職業訓練歴は必ず書くようにしましょう。例えば仕事をしていない期間などがどうしてもできてしまうことがありますが、その間に職業訓練を受けていればそのマイナスイメージをカバーすることができます。
職業訓練で取得した資格についてはもちろん書き、他にも今後取得していきたい資格についても履歴書に書いておくととても良いアピールになります。これは資格欄に書いておくのが良いです。ちなみに職業訓練学校に通っていると専門的な知識を学ぶので専門学校に通っているようにも感じることがありますが、
実はこの職業訓練学校へ通っていることを専門学校へ通っていたと言うことはできません。訓練中であっても学生ではないということになります。ですから職業訓練歴は学歴ではなく、職歴の部分に書くようにします。もしくは訓練歴と新たに作っても良いです。基金訓練などもありますが、そちらも同じですので覚えておきましょう。
職業訓練歴の履歴書の書き方
職業訓練歴は学歴ではなく、その間は学生でもないということは職歴に書けばいいのか?と考えてしまいます。確かに職歴に書いておいても問題はありません。しかし採用する側からすると一瞬見た時にまるで転職を何度もしているような印象を受けることになります。ですから、職業訓練歴を書く場合は新たに訓練歴という項目を作って書いておくのがわかりやすくて良いでしょう。
そして書き方ですが、職業訓練学校の名前よりもまず知ってもらわなくてはいけないのはどういうことを身につけたのかということです。つまりどういう知識や技術を取得したのかということです。書き方としては例えば何年何月に職業訓練○○コースを何か月修了と書きます。そしてどういう内容を勉強していたのかということを少し詳しく書いておくとより良いでしょう。
例えば総務経理事務コースだったのであれば、労働保険・社会保険・簿記・給与計算等と書いておくとわかりやすく、どういう内容の技術や知識を得たのか想像しやすいです。職業訓練中にはそのことをどう履歴書に書けばいいのか教えてくれる場合もありますので、わからない時にはその場で理解できるまで聞いてみるのが良いです
職業訓練歴という書き方以外にも自己啓発歴という書き方でも大丈夫です。学歴や職歴の欄にスペースがない場合には資格や免許取得の欄にそれを書くようにするのが良いです。職業訓練の場合、専門学校ではありませんので、書く時には入校・修了と書くのが正しいです。
履歴書に書く時には黒色のペンで
履歴書は公式文書のようなものですから、鉛筆やシャープペンシルで書くのは非常識だといわれています。文字が消えて見にくくなってしまうこともあるからです。そのため、必ず黒色のペンもしくはボールペンを使って書くようにしましょう。履歴書内に書く職業訓練歴に関しても同じくです。そして当然ながら手書きで書くのが常識です。
丁寧だからとパソコンを使って作って提出するのが良いと考えるのは間違いです。手書き以外は日本ではマイナスの印象しか与えませんから注意しましょう。以前書いたものをコピーして使うのはNGですから絶対にいけません。ポイントは丁寧に誤字脱字がないように自分の言葉を使って文章を書くということです。例文によく出ているようなものを丸ごと使ってしまっているような履歴書では熱意が伝わらないからです。
職業訓練歴は仕事をしていない期間が与えるマイナス印象をカバーできる重要な部分です。ここは特に間違えないようにしっかりと確認をしておくと良いです。もし文字を間違えてしまったら、できれば修正ペンを使って書き直すよりも新しい履歴書を出して書き直すほうが印象は良いです。
きれいで見やすいものを書くということを常に念頭に置いて書いておくと採用される側にもそれは伝わり、内定をもらうことに一歩近づくことができます。細かなことだと考えがちですが、意外とこの基本をできていない方は少なくないのです。書いてある内容には問題がないはずなのに面接で落とされてしまうという方はこのあたりを再チェックしてみるといいです。
履歴書を三つ折にしない
せっかくアピールできる職業訓練歴を書けたのに最後の最後で失敗ということになっては目もあてられません。最近はまず書類選考をするために履歴書を郵送してほしいという企業も多いですが、この郵送をする時に注意したほうが良いことがあります。それはせっかく書いた履歴書を三つ折にしないことです。
履歴書をきれいに書けても採用側が扱いにくかったら意味がないのです。提出した履歴書はほとんどの場合コピーをとられます。その時に三つ折されたものですとコピーが取りにくいのです。ですから履歴書を入れる封筒は折り曲げなくても良いタイプのものを選ぶのが良いです。履歴書をクリアファイルなどに入れる必要もありません。
一見入れたほうが丁寧な感じがするかもしれませんが、かえって静電気などで出しにくいという場合があるからです。また封をする時にはのりでべったりしないように両面テープ式になっているものを使うなど工夫をしておくのが良いです。そして封筒の表側に履歴書在中もしくは応募書類在中と赤ペンで書いておくことはポイントが高いです。
職業訓練については履歴書に余白があればもっと詳しく書いておいても良いですが、基本的なこととして応募した職種と職業訓練の内容がマッチしていることが一番良いです。全く関係がない職種ですと、なんのために職業訓練に通ったのか?と思われてしまう可能性があるからです。応募する職種はせっかく頑張って資格や技術を取得したのですから関連した職種に応募してみるのがオススメです。