面接カードの書き方
-
職務経歴書の書き方とポイント
1.職務経歴書を書く上で抑えておきたいポイントは 2.このように時系列に関係なく 3.まずはヘッダー部分に 4.そしてここから職歴になりますが ...
-
卒業式祝辞の書き方
毎年3月には全国の学校で開かれるのが卒業式ですが、どの式典にも必ず必要なのが卒業式祝辞です。 1.卒業式の祝辞とは 2.3つの挨拶とは?...
-
文字の書き方
文章を手書きで書く際は、出来るだけ綺麗な文字で書くと相手の方にも読みやすいです。ちょっとしたことで普段より綺麗にできる書き方について説明します。 ...
-
「何卒」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人への手紙というのは、普段でも書くときに緊張するものです。ましてや、相手に何かの依頼をするとなると、失礼のないような書面にしなければなりませんので、普段よりも注...
-
司法書士の請求書の書き方
1.司法書士の請求書とは 2.交付理由を明確にすることが必要 3.必ずしも公布されるわけではない 4.業務の内容で記入枠や記入内容が異...
-
弔辞の書き方
突然の訃報が届いた時、深い悲しみや大きな喪失感に包まれてしまい、誰でも胸を痛めてしまうはずです。故人とともに過ごした記憶が思い出され、言葉にならないような感情が押し寄せてく...
-
外国税額控除の書き方見本
外国税額控除という言葉を聞いたことがあるでしょうか?FXや株などで海外のものを取り扱っている方は知っている方も多いでしょう。 1.外国税額控...
-
年賀状の書き方とマナー
年賀状は日頃お世話になっている人や、ご無沙汰にしている人などに新年の挨拶として送るものです。最近では印刷やデジタル(メール)での年賀状が増えていますが、基本的なルールは手書きのもの...
-
結婚式用御祝儀袋の選び方と書き方
御祝儀袋はお祝いを贈る時に使うものです。一般的には右肩に「のし」がついた御祝儀袋を使用します。この「のし」は「のしあわび」を簡略したものです。昔、祝い事に縁起がいいとされている海産...
-
飲み会の誘いの断り方(上司・取引先・目上の人)の例文とマナーと書き方
お勤めされている方にとって、上司や取引先、目上の方からの飲み会の誘いを受けるという事は、良くある話です。仕事の関係上、飲み会に参加せざる負えないという方も多くいらっしゃいます。 ...
重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明します。更に、反省と今後の取り組みを表すことで与えた損害に対しての謝罪とするものです。
基本的な情報を記入する
面接カードというのは企業などの面接を受けるときに、非常に重要な役割を持っているカードになります。この面接カードには面接を受ける人の短所や長所が書かれており、面接官はこのカードを見て受験生の判断をするのです。このカードには受験生のいろいろなパーソナルデータが書かれており、記入に関しては受験生自らが自己アピールのために書くものなので、気を抜かず書くようにしましょう。
また、集団面接では特に重要であり、面接時間をあまりかけないためにも、面接官からの質問も簡潔になってしまいがちです。なので、面接時間内で答えられないような要素に関しては、この面接カードを使いアピールする必要があるので、隅から隅まで気を抜かずに書く必要があるのです。
面接カードには複数の項目が設定されており、それぞれの情報を書くのですが、具体的な書き方に関しては、まず面接を受けるときの受験番号を記入する必要があります。この受験番号というのは、その面接の時に割り当てられている番号のことであり、名前などをいちいち見なくても受験番号を見るとどの受験生なのかということを簡単に知ることができる項目なので、
受験番号に間違いがないかしっかりと確認しておくようにしましょう。その後には氏名を書くことになるのですが、ここには漢字で名前を記入します。名前はフルネームで記入することになるのですが、もし「ふりがな」ということがあるなら、漢字で記入したあとにひらがなでふりがなを記入することになります。
最終学歴などを記入しよう
名前や受験番号を記入したあとには性別を記入する場所があり、ここは男と女と書かれていて、チェックボックスがあるので男の場合は男性のチェックボックスにチェックを入れます。また女性の場合は、女と書かれているチェックボックスにチェックを入れるといいでしょう。
その次には生年月日を記入する場所があり、ここには自分の生年月日を書くことになります。生年月日の書き方は1990年1月2日という書き方でいいです。そして、その横には自身の年齢を記入しましょう。年齢に関しては面接を受けるときの年齢になるので、当日の年齢を記入するようにするといいです。
また、その次には家族構成を書く必要があり、ここには面接を受ける本人を含んだ人数を記入する必要があります。自身を含んで5人という家族構成なら、「5人」と記入するといいです。この後に最終学歴に関して記入する部分があり、ここはどのような学校を最後に卒業しているのかという情報を記入することになります。
最終学歴に関しては、まず学校名を記入することになり、ここは最後に卒業した学校をフルネームで記入しましょう。高校卒業であれば、高校の名前を記入して大学卒業であれば大学の名前を記入するといいです。これができたなら次は学部名を記入する必要があり、ここには学校での学部名を間違う事のないように記入するようにしましょう。また、そのほかに学科名に関しても記入する項目があるので、その時に受けていた学科名を記入するようにします。
専攻のほか最終的な状況を書こう
学部や学科を記入したなら、どのようなものを専攻していたのかを記入する部分があるので、ここに専攻していたものをしっかりと記入しましょう。それができたら次は、在学期間というものを記入する項目があり、これはその学校にどれくらいの期間在学していたのかということを記入することになります。
在学期間に関しては、いつの年の何月がらその学校に入学したのかということを記入して、その学校を卒業したのはどの年のどの月なのかということを記入することになるのです。これは例えば入学した年が1999年の4月7日であれば1999年4月7日と記入して、その下には卒業した年が2003年の3月8日であれば2003年3月8日と記入するようにしましょう。
次は最終的に卒業したのかそれとも中退したのかということを記入する場所があり、それぞれの上表に応じて記入することになります。ここには卒業見込みであれば、卒業見込みと書かれている部分にチェックを入れる必要があり、卒業しているのなら卒業と書かれている部分にチェックを入れるのです。
また現在その学校に在学しているのであれば、在学というところにチェックを入れて、中退をしているのであれば、中退というところにチェックを入れるといいでしょう。また学年と書かれている部分のあり、ここには最終的な学年を記入することになります。たとえば最終学年が3年であれば3年と記入して、もし中退した場合は中退した学年を記入するようにしましょう。
趣味や家族構成などを記入する
次は部活動やサークルなどを記入する項目があり、ここには最終的な学校でどのような部活をしていたのか、大学ならどのようなサークルに入っていたのかということを明確に記入するようにします。また、それができたなら、次は高校時代に印象に残っている思い出を書く項目がある場合があります。
ここには、高校時代の受験の話や面白いエピソードなどを記入するところであり、たとえば旅行に行った話や部活で県大会に出場した話などを簡単にまとめて記入しましょう。趣味と書かれている項目もあり、今自分がどんな趣味を持っているのかということを記入します。
そしてスポーツと書かれている部分には、自身の得意なスポーツを記入するようにしましょう。また特技に関しては自分ができることを簡潔に書きます。短所と長所は自身の長所と短所を書く場所であり、短所に関してはあまりマイナスなイメージのつくような内容を書くと振りになっていしまうので、うまく工夫して書くようにしましょう。
その次は志望動機というところがあり、ここはどのような理由でこの企業を選択したのかということを書きます。また、他にどのような場所を面接するのかということを書く場所もあり、ここには他の企業を面接予定であれば正直に書くようにしましょう。このあとは家族の詳細について記入することになります。ここには今住んでいるところにいる家族の名前や、年齢などを詳しく記入するようにしましょう。名前に関しては、フルネームで記入します。