お礼文の書き方
-
出納帳の書き方 繰越金
どのような業種のものであれ、事業を行う場合には、現金の出入りは毎日必ず記録しておかなければなりません。直接的には、入金があった場合には入金伝票に、出金があった場合には出金伝...
-
結納家族書の書き方
家族書とは結婚するそれぞれの家族構成を書いたもので結納品とともに交わすものです。昔は親族全員が結婚に賛成しているという証として交わしたものでした。結納は口約束だけの結婚の約...
-
手紙の書き方:残金回収
得意先や企業が売掛金や料金、家賃といった残金が残っている時に残金回収を行いたい場合には督促状を作成する必要があります。そもそも督促状とは支払いを催促するために出すものです。...
-
手形の領収証の書き方
手形とは、一定の資格や権利を証明した書面のことを指すほかに有価証券の一種とされる約束手形などのことも指しています。現代の日本においてこの言葉を表すものとしては、約束手形を指...
-
辞表の書き方
近年では自分のスキルを磨くためやより良い職場環境を求め、積極的に転職を行う人が増えてきています。実際に転職を成功させた場合、次に取り掛かるのが現在の職場へ辞表を提出することです...
-
花嫁の手紙(父親へ)の例文と書き方
人間関係を円滑にするためには、コミュニケーションを上手に取っていく必要があります。日本の文化として、言わなくてもわかってくれるだろうというところもありますが、実際のところ、人の気持...
-
履歴書の書き方など例
就職活動を行っている方や、既に一定のキャリアを持っている方が転職活動を行う場面もあります。仕事探しを行う上では、現在では各種誌面の他にインターネットを利用する方法が用意され...
-
報告書書の書き方
業務日報・報告書書を作成する場合には、まずその報告書の目的をはっきりさせる必要があります。一般的には日々の業務の記録化や、進捗状況の確認などが目的になりますので、そのような...
-
返信用はがきの書き方
1.返信用はがきの使い道と仕組み 2.返信はがきの書き方・送り方 3.書き損じた時の対処方法 4.返信用はがきを書くときの心構え ...
-
司法書士の請求書の書き方
1.司法書士の請求書とは 2.交付理由を明確にすることが必要 3.必ずしも公布されるわけではない 4.業務の内容で記入枠や記入内容が異...
人間、生きていればさまざまなシチュエーションでお礼文が必要となってくることがあって、書き方、作法を知っておくと必要となった時に役立つのです。それではお礼文はどういった場面で必要とされるかというと、プライベートとビジネスシーンの二通りがあるのです。
お礼文が必要となる時は
人間、生きていればさまざまなシチュエーションでお礼文が必要となってくることがあって、書き方、作法を知っておくと必要となった時に役立つのです。それではお礼文はどういった場面で必要とされるかというと、プライベートとビジネスシーンの二通りがあるのです。プライベートに関しては今さら説明する必要もなく、感謝の意を伝えるために送るものです。
例としては広い意味で助けられた、お祝いの品をもらったなど、普通に暮らしていれば思い当たることは多々あるはずです。最近では電話やメールなどを使うことも多いのですが、儀礼的なものが求められることもあるので、そういった時は書状の形をとった方がいいのです。もっともメールに関してもお礼文として構わないケースもあって、相手との親しさによって媒体を選択するのが大切になってくるのです。
それではビジネスシーンの場合はどうかというと、商品やサービスを提供している場合、それらを購入してくれた相手に対して、返品や相談事などの場合、さらにはクレームを訴えてきて解決した後などがあります。こういったものに対してはその後にリピーターとなってくれる可能性が高いので、
積極的に行っていくことがよいのです。それゆえメールよりも手紙やはがきといった形状の方がよく、仕事の場合は雛形を作っておけば時間を短縮できますので予め作成しておくことが望ましいのです。ただし同じ文面にするとおざなりな印象を与えてしまうので、その時々で変えていくことが求められます。
はがきに書くときのポイント
それではお礼文を書くとして媒体をどうするのかを考える必要があります。はがき、手紙、メール、どれも可能となっていますが、それぞれメリットとデメリットがあるのです。でははがきの場合はどうかというと、まずは特徴を知ることが大切です。ポイントとしては内容を書くスペースに限りがあるということ、長文を作成しなくていいというのが大きいのです。
また写真やイラストなどを利用することで、季節感やオリジナルティを演出することができますので、ショップや企業からのお礼文を書くのに適しているのです。ではビジネスシーンの書き方として必要なポイントはなにかというと、お礼状というのは、特にはがきの場合はシンプルなものがよく、気候の挨拶なども必要はないのです。
拝啓などの頭語からはじまって、お礼、それが必要となったシチュエーションの説明、そして感謝の意と結語というのが基本になります。ただし頭語と結語は拝啓と敬具のように必ずペアになっているものを使用することが大切です。そしてプライベートの場合ですが、こちらに関しては親しさによって書き方や内容も変わってきます。
同じくはがきというスペースが限られているものなので簡潔さが求められ、内容がすぐに理解できるものが良いのです。ただし相手によっては文体をあえて崩すことも可能となってきて、年齢や親しさなどによって変えるのもよく、相手に合わせた文章にすることが望まれるのです。またデザインなども相手に合わせたものを選ぶのがいいでしょう。
手紙に書くときのポイント
はがきに対して難易度が高そうに感じられる手紙ですが、書き方を学んでおけば特に問題になることはなく、むしろバリエーションが広がるだけはがきよりも書きやすい場合もあります。ただしポイントとしては封筒があること、宛名の書き方から学ぶ必要があるのです。個人の氏名の後は様、企業や部署に出す場合は御中と使い分ける必要があるのです。
まずはそこから始める必要があって、次に中身になっていきます。日本語で書かれることの多い縦書きを例にすると、頭語となる語、「拝啓」などは一文字下げずに書き、各段落の書きはじめは、一文字下げて書いていきます。そして文中で自分について述べる場合には、行の最後につめて書き出し、続く文章は次の行の先頭から書いていくのです。
また結語となる「敬具」などは、行の一番下から1~2文字上げて書いていきます。また拝啓なら敬具というようにペアになる言葉を使うことが大切になってきます。さらに差出人の名前は、行の一番下のラインに揃えて書き、日付けは行の上から1~2文字下げて書き出し、宛名は行の一番上から書き出していくのです。
またはがきに対して手紙、便箋は文章量が多くなるので気候の挨拶などからはじめていくことが大切となってきて、また相手の健康や安否を尋ねるなど、さまざまな必要事項が出てくるのです。もちろん形式に則って書くことが求められるのですが、これも相手によって変えていくことが大事になってきて、これも相手に対する思いやりとなるのです。
メールでのポイントとは
では近年、多くなってきたメールでの場合はどうかというと、これも従来通りのマナーを守って書いていけば問題はないのです。ただしメールというのはやはり軽い印象があるものなので、正式なお礼のものとして使用するのはやや格式にかけるものとなってしまうのです。それゆえシーンによっての選択が重要となってくるのです。
ただしメールというのは即座に、多くの人に送れるという利点があるのです。それゆえ正しく使えば効果的なものとなってくれるので、しっかりと選択することが大切になってくるのです。そしてもっとも大切なのはお礼文はなるべく早く出すことで、それこそが重要となってくるのです。どういったシーンに利用するにも、マナーを守ること、そして気持ちを込めることが必要となってきて、また手書きの場合は丁寧に書くことが大切です。
お礼文というのは堅苦しくも感じられますが、大切なのは感謝の気持ちを相手に伝えることであり、そういった気持ちで書くことが大切となってくるのです。またマナーというのは必要に応じて作られていったものなので、読みやすいようにと考えていけば特に大変なことではないのです。
お礼文というのはプライベートやビジネスシーンで必要となってくるもので、書き方やマナーを知っておくことでスムーズに進むことがあり、社会人になったのなら学んでおくことが求められるのです。難しいものではないので、最低限のポイントを押さえておくこと、そして気持ちを込めることが大切なのです。