「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方

ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い、後半には相手に対して健康や栄えている状況などを喜びたたえる言葉が用いられています。

 

本文の内容にかかわらず

これらは社外文書や手紙で近況を伝えたりお礼をしたり、依頼をするなど様々な文書において用いられる表現ですので、誰でも一つ二つはすぐに思いつくでしょう。

 

この文章では、季節を表す言葉が文書を作成している時期のもので間違いないかを気にする人がほとんどですが、実際には後半の言葉もいろいろな意味がありますので、間違えないように正しい言葉を使う必要があります。

 

特に、例文などを見ても

季節ごとの区別はされているものの、後半の文言については詳しい違いなどを掲載しているものはかなり少なくなっていますので、思いついた言葉を入れる人も少なくありません。

 

しかし、内容は微妙に異なっていますので、きちんと違いを理解して、季節だけでなく相手の満ち足りた状況を言い表す言葉も正しいものを選ぶようにしましょう。

 

一般的によく用いられる言葉は、「清祥」や「健勝」、「清栄」、「繁栄」、「盛栄」、「発展」、「隆昌」などです。これらは大きな意味合いではいずれも、相手の健康や繁栄を喜び称える良い言葉として使われています。

 

元々は「貴殿益々御健勝にして御隆盛の由、大慶至極に存じます」というように、漢文調の表現で相手に対してかしこまった言葉づかいで書かれていました。ちなみに、この文章の意味は、「あなたがますますお元気でご発展されているご様子を、非常におめでたいことと思っております」という意味になります。

 

現在でも意味はそれほど大きな違いがありませんが、この部分だけを漢文調にしてもそのあとの本文とのバランスが悪くなってしまいますので、「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます」というように、通常の文体で書くことが一般的になってきました。

 

この文章における時下というのは

季節の言葉を入れずにこの一文を入れるときに用いられる言葉で、ただ今、このごろといった近況を表す言葉として用いられています。時候の挨拶で季節の選び方に迷った時には、このように書くことで年中活用できる便利な言葉ですので、セットで覚えておきましょう。

 

これらの言葉は大きく分けて二つあり、清祥や健勝は相手の健康を意味しています。そのため、基本的には個人相手の手紙などに用いる言葉です。一方、繁栄や発展、隆昌という言葉は、経済的に豊かであったり、相手の会社の業績がどんどん向上しているといった繁栄を意味する言葉として用いられています。

 

これは個人の出世などにも用いることができますので、基本的に個人相手でも企業や団体相手でも使うことができる言葉となっています。そのため、文書を書くときの決まり文句として覚えておくつもりであれば、こちらの方を優先的に使うように癖をつけておいたほうがよいでしょう。

 

また、これらの両方の意味を持っている言葉として清栄があります。この言葉は清祥と盛栄を合わせたような表現になっており、健康と経済的繁栄の両方を称えることのできる便利な言葉ですので、個人にも会社にも使うことができるだけでなく、正しい言葉の意味を知っている相手にとっては、他の言葉よりも幸福をたたえられているイメージを受けます。

 

このように、普段何気なく使っているような言葉でも、よく調べると意味が異なる場合があります。特に、個人に限定される健康を意味する言葉を使う場合には、ビジネス文書でうっかり使わないように気を付けましょう。

 

ただし、ビジネス文書であっても

担当者個人への連絡の場合などは健康を意味する言葉を使っても問題ないこともありますので、きちんと使い分けができるようになったら臨機応変に対処できます。

 

連絡文書であってもほぼ必ず入れている文言ですので、何通りか用意しておくと、同じ相手に連続して文書を送る場合でも変化があってよいでしょう。

 

これらの言葉を使った例文はいろいろありますが、個人相手には「寒さ厳しき折、貴下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」などのように使いますし、企業相手の時には「時下ますますご発展のこととお慶び申し上げます」というように使います。

 

気を付けたいのが個人でお見舞いやお悔みの手紙を出したり、不幸があった直後に連絡をするときです。この場合にはこれらの言葉を使うのは避けたほうがよいので、「寒さ厳しき折、おかわりはございませんでしょうか」など、おめでたい言葉を避けて時候の挨拶を入れるとよいでしょう。

 

また、何らかの依頼をする場合などは、「ご心痛のところ大変申し訳ございませんが」など、相手の気持ちを思いやった言葉を入れるようにすることで、申し訳ないという気持ちを伝えられます。

文章を違和感なく書くコツ

仕事やブログ、はたまたメールなど、日ごろ文章を書く機会はとても多いかと思います。「こんな文章でいいのかな?」「あれ、これはおかしくないかな?」そんな悩みや不安をちょっとした書き方の...

「所存」の意味と例文と書き方

「所存」という表現は企業における取引先への挨拶など、ビジネス文書の中では良く使われる言葉です。しかし、その本来の意味を熟知して使用している人はどれだけいるのでしょう。 &nb...

簡単なのに誰も教えてくれない、説得力のある文章の書き方

小学校の国語の授業で、まずひらがなの書き方から習いますが、それから12年経って高校を卒業しても、文章の書き方をきちんと習うことはほとんどないと思います。かくいう自分も、課題で原稿用...

ケアマネージャー履歴書の書き方

ケアマネとは介護支援専門員のことを指しますが、今回はケアマネが転職する際に必要となる履歴書の書き方について例文を交えてご紹介していきます。ここでは注意点もしっかりとレクチャ...

高校の卒業式の送辞の書き方

高校の卒業式の送辞とは、在校生が卒業生に向けて贈るはなむけの言葉になります。とても緊張するしーんですが、よく準備しておくならば、落ち着いて大役を果たすことができるでしょう。...

卒業論文の書き方について

卒業論文の書き方は多くの人が頭を悩ませるものです。そもそも論文とはどういったものなのかですが、論文は感想文などとは違って自分が思った事をそのまま書くのではなく、テーマに対して自身の...

「お引き立て」の意味と例文と書き方

お得意様や取引先、またお客様などへの手紙やメールなどで、お引き立て、という言葉を使うことがあります。この言葉は、こちらもよく使われることが多い、ご愛顧、と同義語です。顧客の方に、相...

履歴書の書き方について

大学生が新卒として就職活動をする場合や、主婦やサラリーマンが就職や転職をする際にも使用されるものが、履歴書です。その履歴書の書き方には、いくつかの注意事項があります。 &nb...

ビジネスメールの書き方のお願い

  1.人柄が見えるビジネスメールを 2.ビジネスでは必須、上手なお願い 3.社内メールでも心配りを 4.読みやすさは文章とレイアウトのバ...

反論・不服・抗議の言葉の例文と書き方

日々の暮らしは平穏なことばかりではありません、ときには相手の言い分に反論したり不服を感じ抗議をしたくなることもあります。   それでも面と向かって意見を交換し...

スポンサーリンク