「ご査収」の意味と例文と書き方
-
反省文(業務ミス)の例文とマナーと書き方
人間の手で行うことには、100パーセント正しいということはありえません。 どんなに注意深くチェックを行ったとしても、長い間には一度くらいのミスは発生するものです。 &n...
-
準確定納付書の書き方
準確定納付書の書き方についてですが、これは意外と知らない人が多いのが特徴です。確定申告をすべき人が死亡していたりすると代理人や相続人がする事になります。少し面倒ではあります...
-
折りたたみ巻紙の書き方
巻紙というのは、半切り紙を横長に繋ぎあわせたもので、主に書簡などに使用されていました。最近では繋ぎ目のない、一枚紙を巻いたものや、サラサラと書きやすい繊維で作られているもの...
-
文章の書き方:稟議書
1.稟議書とは 2.稟議書の書き方の構成 3.稟議書で便利な文章と稟議書の書き方例 稟議書とは 稟...
-
職務経歴書などの就職関連の書類の書き方は多くの情報に触れると参考にできます。
多くの方が就職活動で悩むのが履歴書や職務経歴書の書き方です。履歴書は規定のシートがあるためにそれほど悩むことはありませんが、最も悩むのが職務経歴書です。職務経歴書は就職活動での重要...
-
「拝察」の意味と例文と書き方
かしこまった手紙や文書を作成するときに言葉の使い方、特に敬語の使い方を間違わないように気を付けるのですが、一般的に使われているから大丈夫だと使った敬語が、目上の方には失礼に当たる使...
-
小論文の書き方
小論文は、設問にたいしての自分の考えや意見をまとめて述べるだけなので、得意な人にとっては、非常に簡単なものです。ですが、文章を書くのが苦手な人や、考えをまとめるのが苦手な人...
-
エントリーシートの書き方
エントリーシートとは、各企業が作成しているオリジナルの履歴者であり、入社志望書でもあります。市販の履歴書と違ってそれぞれの企業が学生に記入させる項目を独自に用意して欲しい人材を見つ...
-
取引先申請書の送リ状の書き方
営業活動に留まらず、仕入れ、購買等、様々な取引において、新規の業者と取引開始にあたって、取引申請書が求められれることがあります。取引申請書は通常、相手先で様式を定めているケ...
-
身上書の書き方・見本
身上書とはお見合いをする際相手方に渡される履歴書のようなものです。具体的には氏名、生年月日、学歴・職歴、特技など基本的なプロフィールを書きます。今回はその身上書の基本的な書...
ビジネス文書などでは、定型文や頻繁に使われる単語などが多数見受けられます。友人や知人に送る文書とは異なり、取引先など失礼の許されない相手方に送る文書がほとんどですので、これらの定型文や単語などをいい加減な知識で使用すると、自分自身だけでなく、所属している会社の信頼性まで影響を及ぼす恐れがあります。
そのため、ビジネス文書で多用される言葉は正しい意味を把握して、適切なところで使用するように心がけたいものです。
ビジネス文書でよくみられるのは、日ごろの取引に感謝する言葉や時候の挨拶などによる切り出しなどですが、これらはいわば相手に失礼のないように毎回記載している定型文のようなもので、実際にその文書でもって相手に伝えたいのは、そのあとの内容です。
そのため、特に自分で考えて文書作成する割合が多い本文に関しては、多用しがちな用語について調べておきましょう。使い方を誤ると、相手に間違った意図が伝わってしまい、場合によっては取引自体もスムーズに進まなくなる恐れがあります。
ビジネス文書で
書類や品物などを送った時によくつかわれる言葉の一つが、「ご査収」です。通常は、「ご査収の上、よろしくご検討ください」や「ご査収の上、よろしくお取り計らいください」などといった使い方をしています。
これはビジネス文書と一緒に送られてきたものを調べて受け取るという意味です。つまり上記の文章の場合には、送られてきた品物や書類の内容を調べて受け取ったのち、内容についての希望などがあればこちらに連絡してもらったり、その書類をしかるべきところに送るなど、相手方にも手続きを依頼するということになります。
この言葉は相手方から依頼があった品物や書類などを送るときなどによくつかわれる言葉で、送るものは品物や書類だけでなく、現金や有価証券などの額面等を確認してもらうときなどにも使われています。通常は、履歴書などの書類を送るときの添え状や、様々なものを送るときに使用する送付通知状、納品書などに記載する文書の中で用いられています。
この言葉は、シンプルな表現で相手にも失礼のない範囲で確認を促す便利な単語ですが、普段の日本語としてはそれほど多用する言葉ではありません。堅いイメージのある漢語調の言葉ですので、日常会話の中ではもちろん使用しませんし、家族や親せき、友人などに手紙やメールをするときにもまず使わないでしょう。
また、ビジネス文書の中でも
相手が一般の個人の顧客などである場合には堅苦しい印象を与えかねませんので、「内容をご確認の上、よろしくご検討ください」や「中身をよく確かめて、お受け取りください」といった書き方をすることがあります。
一方、ビジネスの取引先などと会話をする場合など、丁寧な言葉遣いとして会話でも用いることがあります。上手に使い分けをするようにしましょう。
この単語は、使い方としてはそれほど難しいものではありません。品物などを同封するときには基本的に問題なく使うことができますので、相手先が企業や目上の人である場合などに使うことを確認しておけばよいでしょう。
この言葉を使った例文としては
「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。さて、先日お問い合わせいただきました○○につきまして、本日企画書の案を作成いたしましたのでお送りいたします。お忙しい中恐縮ですが、ご査収の上、よろしくご検討くださいますようお願い申し上げます。内容についてご不明な点、不備等がございましたら善処いたしますので、お申し付けください。 敬具」というように、通常の文章をかなりすっきりと書くことができます。
文書や品物を送ったことを通知するだけでなく、ミスのないように相手に確認を促すことができますので、ビジネス上のトラブルを防ぐことにもつながります。
このように、ビジネスにおいて多用される言葉は必ずしも形式的なものばかりではなく、実際にビジネスを円滑に進めるうえで重要な意味を持っているものもありますし、上手に使用することで相手にも伝わりやすい、すっきりとしたビジネス文書を作成することも可能になります。
この言葉は文書全体に影響を与えるようなものではありませんし、時候の挨拶のように季節や相手の状況などによって使い分ける必要もありませんので、覚えておくと非常に便利です。ただ、ご査収というのは相手が行う動作になりますので、言葉の使いまわしには注意して文書作成をするようにしましょう。
また、相手によっては堅苦しいという印象を与えたり
他人行儀に感じられる可能性もありますので、例えば個人相手や年齢層の若い人などよりも、ある程度ビジネス文書に慣れている相手に使うほうがよい場合もあります。
小さい子供や学生などが顧客にいるところなどは、より分かりやすい言葉づかいで送付状を作成したほうがよいこともありますので、その使い分けには注意しましょう。