カンボジアのビザの申請書の書き方
-
旅費精算書の書き方
1.旅費精算書の特徴とは 2.旅費精算書の書き方で注意すべき点 3.出張内容の報告の書き方 4.出張旅費の内訳の書き方 5.仮払...
-
エントリーシートの書き方
エントリーシートとは、各企業が作成しているオリジナルの履歴者であり、入社志望書でもあります。市販の履歴書と違ってそれぞれの企業が学生に記入させる項目を独自に用意して欲しい人材を見つ...
-
ハイリスク薬の薬歴の書き方
1.ハイリスク薬とは 2.ハイリスク薬の主な種類? 3.ハイリスク薬に対する業務の方法 4.薬歴など記録の書き方 5.薬剤師のため...
-
事業計画書の書き方
事業計画書は、単に自らの事業計画の内容を説明する為だけの物ではありません。自らの考える事業がいかに世の中に受け入れられるのか、そしてその中で事業を始めることで社会の発展に貢献で...
-
ホームページのプライバシーポリシーの書き方
企業や個人を問わず、オンラインショップを運営する場合、あるいは有料、無料を問わずホームページ上でサービスを提供するにあたって、ユーザー登録を義務づける場合、プライバシーポリ...
-
面接のお礼メールの例文とマナーと書き方
今の世の中は大変便利なものになりました 昔は会社とのやり取りをするとき、資料請求をするときにははがきを一枚一枚書いて、それを各企業に送って資料を請求するという作業が必要でした...
-
お断りの手紙の書き方
何かの依頼を受けたときの断りの言葉というのはなかなか言いにくいものですが、きちんとお断りの言葉を伝えておくことが大切です。口頭ではなく、手紙でお断りの気持ちを書かなければい...
-
学生のためのアルバイト用の履歴書の書き方
1.履歴書作成の大まかな流れ〜本人情報編〜 2.学歴・職歴編 3.免許・資格・自己アピール編 4.最終チェック ...
-
インターネット注文の注文書の書き方
最近、インターネットの普及によって、ものを買うときの購入方法まで変化が表れてきています。目当ての商品を探すにしても、画面上で見ることができ、たいていの物がそれで、済んでしまうように...
-
備忘録の書き方
1.備忘録の必要性 2.備忘録から自分を知る 3.なるべく良い物を使う 4.存在してしまった物と例文 備...
日本国籍の人が訪問するのにビザが必要のない国がとても多い中、カンボジアは日本人が訪れるためにはビザを必要とする国の一つとなっています。観光・商用どちらの場合においても、滞在日数に関わらず必要となります。
入国はビザが必要です
日本国籍の人が訪問するのにビザが必要のない国がとても多い中、カンボジアは日本人が訪れるためにはビザを必要とする国の一つとなっています。観光・商用どちらの場合においても、滞在日数に関わらず必要となります。
カンボジア入国ビザ申請は、
・ご自身で在日本カンボジア大使館、領事館にて申請書を提出する
・現地空港・国境到着時にアライバルビザを申請取得する
・インターネット上でE-VISAを申請取得する
という三つの方法があります。
どの方法を選択するのかという基準です。現地での外国語を用いたやりとりに不安を感じる人は、出発前に日本国内にて大使館もしくはインターネットを通しての申請を。なるべく手数料を省きたい人、現地到着後に時間の余裕のある人は現地空港・国境到着後のアライバルビザ申請を。多忙のため渡航準備時間が足りない人、現地空港での時間に余裕のない人は一番手軽にいつでもどこからでも申請可能なE-VISAを選択しましょう。
申請料金の違いについて。
発給の手数料は基本的に観光ビザで4000円(大使館等にての申請料金)です。現地でのアライバルビザですと、遠隔地での手数料がかかりませんのでもう少し安くなりUS30ドル前後となります。e-VISAの場合はネットでのシステム手数料そしてクレジットカード決済料金が上乗せとなり、US40ドル前後になります。為替相場の変動により発給料金が予告無く変更されることもありますので、申請前に必ずカンボジア大使館サイトにて最新情報をご確認下さい。
領事館におけるビザ申請書の書き方
カンボジア王国大使館(東京赤坂)もしくは各領事館(札幌、大阪、名古屋、福岡)にて、申込用紙を使用しての窓口・郵送申請が可能です。申請は申請者本人ではなくても代理人や、複数人分まとめての形も可能です。その際、委任状は必要ありません。ビザ受け取りも、申請時に渡される控え書があれば代理人でも可能となります。申請書は窓口にありますが、申請先の大使館もしくは領事館のサイトより事前にダウンロード(サイズA4)も可能です。
日本国籍で一般旅券(パスポート)の人の必要書類です。
・パスポート原本(有効期間が6ヶ月間以上残っているもの)
・証明写真一枚(サイズ35mm×45mm、肩から上撮影、背景無地)を添付した記入済み申請書1枚
・申請料金4000円(観光ビザの場合)
但し数次ビザ(何度でも入出国出来る)の場合、パスポート有効期間が取得期間プラス6ヶ月間以上残存が必要条件となります。
申請者が12歳未満の場合、ビザは無料ですが追加書類が必要となります。
・パスポート原本(入国日より有効期間が6ヶ月間以上残っているもの)、そのコピー2枚(データ記載部分)
・証明写真一枚(サイズ35mm×45mm、肩から上撮影、背景無地)を添付した記入済み申請書1枚、そのコピー1枚
・両親または保護者のパスポートのコピー2枚(データ記載部分)
日本国籍以外で一般旅券(パスポート)の場合は、日本国籍の人の必要書類に追加書類が必要です。
・身分証明書(在留カード、外国人登録証)の両面コピー1枚
・パスポートのコピー(データ記載部分)1枚
申請書の書き方は、漢字の氏名以外の場所は全てローマ字です。サイトにおける申請様式は各領事館専用ですので、申請先の大使館等のものを選んで活用下さい。
アライバルビザ申請書の書き方
日本国内で事前に用意せず、カンボジア現地入り口にてビザを申請する方法です。空路の場合はプノンペン・シェムリアップ空港にて取得可能です。陸路はタイとの国境にあるポイペトが多く利用されている町で、現地のビザ取得代行者に注意しながらの取得となります。
申請用紙は空路の場合、機内にてフライトアテンダントが配布してくれますので前もって記入しておきます。全て英語での記入となります。Surname(名字)、Profession(職業)など英単語に不安のある人は、在日カンボジア大使館サイトにて申請用紙(日本語説明付)を事前にダウンロードしておくと記入の参考になります。
申請に必要なものは、大使館窓口申請とおおよそ同じです。
・パスポート原本(有効期間が6ヶ月間以上残っているもの)
・証明写真一枚(サイズ約40mm×60mm)を添付した記入済み申請書1枚
・申請料金US30ドル
証明写真はカラーでもモノクロでも可、メガネ装着は不可。サイズも厳密ではなくおおよそ上記サイズで可。糊が無くても申請書に添えるだけで大丈夫です。但し写真の持ち込みが無く現地で撮る場合はトラブルの元になりかねませんので、事前準備しましょう。申請料金は現金支払いのみです。カンボジアの空港では両替不可ですので事前に用意しましょう。
プノンペン・シェムリアップ空港にてビザが発給されないということはほとんどありません。但し事前に取得していない場合は、出発前に航空会社のカウンターにて誓約書類にサインを求められる場合もあります。
E-VISA申請書の書き方
E-VISAとは、日本を出発前にインターネット上で正規取得出来るカンボジア観光ビザです。カンボジアの外務国際協力省がオンラインにて直接発行するもので、外務国際協力省のサイトでのみ申請が可能となっておりますので偽サイトに十分ご注意下さい。
E-VISA申請に必要なものは、
・パスポート原本(入国日より有効期間が6ヶ月間以上残っているもの)
・証明写真データ(最近撮影したもの、JPEGもしくはPNG形式、サイズ1KB以下)
・クレジットカード(Visa/MasterCard/AmericanExpress/Discover/JCB)
・申請料金US30ドル、システム処理料US7ドル、決済手数料US3ドル、合計US40ドル
スマートフォンから申請する場合は、E-VISA申請公式サイトの右側にアプリダウンロードが用意されています。サイト申請は多言語対応となっていて日本語バージョンも用意されていますが、進めていくと英語主体となり、記入は全て英語です。
次に証明写真をアップします。
作業全て完了後、登録したメールアドレスにPDF形式で送られてきます。カンボジア入国時にそれとパスポートを一緒に用意し、E-VISA表記レーンに並ぶこととなります。大使館経由と現地取得アライバルビザの場合とは違い、パスポートにビザが添付されません。利点としては手間の少なさです。カンボジア大使館・各領事館から遠方に住んでいる人や、渡航準備時間の足りない人にとってとても助かる手段です。