ホームページのプライバシーポリシーの書き方
-
入学式案内状の書き方
1.案内状の役割 2.入学式案内状の書き方 3.親族に宛てた手紙の書き方 案内状の役割 電話やメー...
-
地形の断面図の書き方
断面図とは横から見た図のうち、その内部構造が分かるようになったものです。横から見た図は外観だけしか分からず内部構造がどのようになっているかは判別できませんが、断面図にするこ...
-
接待交際 社内の書き方
営業マンが個人客を相手にやる接待というのは、珍しい感じです。多くは、営業マン対、他の顧客会社の方といった事例が殆どではないでしょうか。 1....
-
弔電・お悔やみ電報(上司の親族)の例文と書き方
1.私たちの暮らしは多くの人との関わりながら暮らしています。 2.電報は言葉の文字数によって金額が変わってきますので 3.とくにお悔やみ電報のときは ...
-
議事録の書き方について
1.議事録における重要なポインと書き方 2.議事録を書くためにすること 3.実際の会議の議事録の例文 4.要約のポイント &...
-
測量野帳の書き方
測量野帳の書き方についてですが、測量野帳とは、測量士が野外で活動をする際に使い勝手がいいように考えられたノートのことです。このノートが発売されるようになったのは、1959年...
-
【7月】手紙の書き方
季節の挨拶状や手紙などには正しい書き方というものがあるということです。その正しい方法をしっかりと理解しておくことで、相手へ伝えたいことを書くことができるようになります。その...
-
職場上司への詫び状の書き方
職場上司への詫び状の書き方ですが、なにか失敗をしてしまったりミスをした、トラブルを起こした場合は詫び状を出す必要があります。なかなか日々の生活のなかで頻繁にあることではあり...
-
移転式典出席者への御礼状の書き方
1.式典の案内 2.案内状を書くときの注意点 3.式典が終わったら 4.案内状や御礼状の書き方のまとめ 5.御礼状を出すタイミング...
-
伺い書の書き方
伺い書とは、公の機関つまり官庁などで、上級機関や上層部に対しこれで良いのかお伺いを立てたり、指示をもらったりするための文書です。仕事を行う上で大切な書類の一つであり、民間企...
企業や個人を問わず、オンラインショップを運営する場合、あるいは有料、無料を問わずホームページ上でサービスを提供するにあたって、ユーザー登録を義務づける場合、プライバシーポリシーをしっかり書くことが重要になります。
プライバシーポリシーの明記の重要性
企業や個人を問わず、オンラインショップを運営する場合、あるいは有料、無料を問わずホームページ上でサービスを提供するにあたって、ユーザー登録を義務づける場合、プライバシーポリシーをしっかり書くことが重要になります。では、プライバシーポリシーとはなにかというと、サービスを通じてどんな情報を集めるのか、集める理由はなんなのか、集めたデータはどのように処理をするのかといったことを明記したものになります。
具体的な書き方ですが、まず、どのような情報を集めるのかということについては、住所、名前、電話番号、メールアドレスといった、ユーザーが登録したという自覚があるものの他に、サーバーのアクセスログなど、ユーザーが意識しなくてもホームページの運営者が入手できる情報もしっかりと書くようにしましょう。というのは、ユーザーによっては、ホームページにアクセス解析のプログラムが設置されていることに不安を抱くことがあるからです。
なぜかというと、よく理由として挙げられるのは、自分がホームページをいつ、どのように閲覧しているのかがホームページの運営者に筒抜けになってしまうのが困るというものです。なので、アクセス解析プログラムを利用しているのであれば、どのような情報が解析プログラムによって得られ、どのような意図で解析プログラムを設置しているのか、また、アクセス解析によって個人を特定することは難しいと書けば、ある程度、不安を払拭することが出来るでしょう。
集めている情報は漏れなく書こう
次に集めたデータの処理方法についてですが、実際に集めている情報と使用目的の組み合わせをすべて書き出していくようにしましょう。たとえば、オンラインショップであれば、住所、氏名といった情報を収集する目的は商品の発送に必要なものだからということになります。メールアドレスは、ログイン時にユーザーIDとして使えるようにするため、
つまり利便性を高めるためという理由と、商品の発送時などの連絡に必要という理由、問い合わせがあった時の返信時に必要という理由などがあるので、当てはまるものを書きましょう。注意したいのは、メールアドレスを登録して商品を購入したユーザーに対し、メールマガジンを送る場合です。サービスの利用者に対してメールマガジンを送付する際は、
必ず、送付していいかどうかをユーザーに聞いて選択してもらうようにしましょう。たとえば、商品の購入時に、購入ボタンの近くに「メールマガジンを登録する」という項目を設けて、チェックを入れたユーザーにのみ送付をし、チェックを入れなかったユーザーには送らないという風にするのです。
選択をさせずに、プライバシーポリシーに登録されたメールアドレスはメールマガジンの送付に使うと書いておけば大丈夫だろうと考えて、強制的に送付をするのはやめましょう。その場合、送られたユーザーの中に、そのメールアドレスをスパムだとウェブメールサービスに報告するユーザーが出てくる可能性が高く、今後、ホームページから送付するすべてのメールがスパムと認定されてしまうことがあり得ます。
データ処理方法とオプトイン
プライバシーポリシーでもっとも重要なのは、収集したデータの処理方法です。たとえば、もし提携している会社などにデータを渡すという場合は、必ずそのことを明記するようにしましょう。ホームページに登録されたデータを別会社に渡し、別会社がデータを元に勧誘を行うということは法律で禁止されているわけではありません。
電話会社にインターネット回線の契約を申し込んで、開通した後、プロバイダの勧誘の電話がかかってくることがありますが、あれは電話会社から契約者のデータがプロバイダの代理店などに渡されているからです。集めたデータはそういう利用の仕方をする場合があるということは、必ず、電話会社のプライバシーポリシーに明記されています。
そういうことを嫌がるユーザーが多いので、隠しておこうという対応はしていません。
なので、もし合法的にデータを別の会社に渡しているのであれば、そのことを必ず書くようにしましょう。隠してそれが発覚した場合の方が問題になります。また、利用者が登録したデータを別の会社に渡されないことを希望出来るというシステムがあります。
これをオプトアウトと言います。電話会社とプロバイダの関係であれば、もし回線契約をした利用者が、自分のデータを勧誘に使ってほしくないと希望すれば、その時点でプロバイダの代理店にデータが渡っていたとしても削除してもらうことが出来ます。オプトアウトのシステムを導入する場合は、その方法をプライバシーポリシーに書いておくといいでしょう。
誰でもわかりやすい書き方を意識
最後にプライバシーポリシーの書き方で気を配っておいた方がいいこととして、難しい言葉を使わない、あるいは使う場合は説明を付記するということです。ホームページの利用者は、必ずしもインターネット用語やサーバー用語に通じているわけではありません。たとえば、アクセスログを収集している、cookieを利用しているといったことを書いて、
それがプライバシーポリシーを読んだ人、全員に伝わるわけではないのです。なので、アクセスログとはどういうことなのか、cookieとはなんなのかといったことを説明しておくと、誰にでもわかりやすいプライバシーポリシーを書くことが出来るでしょう。また、ホームページ上のどのページからもプライバシーポリシーにアクセス出来るようにしておくというのも大事なことです。
ユーザー登録をしようという人しか見ないだろうと考えて、登録ページにのみリンクを張るということはよくありません。というのは、登録時には自分が登録した情報がどのように使われるのかといったことにまったく興味がなかったが、登録後にいろいろと勉強して興味を持つようになったという人もいますし、
あるいは、インターネットサービスでの個人情報漏洩がニュースになったとき、自分が登録しているサービスではどのような管理を行っているのだろうと疑問を持つ人も出てくるからです。では、どこにプライバシーポリシーへのリンクを張っておけばいいのかというと、どのページにアクセスしても表示される共通フッターにしておくとわかりやすく、アクセスもしやすいでしょう。