葬式のお花代が現金の場合ののし書き方
-
のし袋の書き方
のしとは、本来「のしあわび」といい、祝儀袋の右上についているものを指します。昔からあわびは重要な食べ物で、お供え物として用いられていたことから、伸ばしたあわびを和紙で包んだ...
-
お中元の送付状の書き方
1.お中元とは何か 2.季節の挨拶について 3.送付状の挨拶について 4.手紙の折り方について お中元とは何...
-
お見舞い袋の書き方
お見舞い袋は、病気や災害にあった方をお見舞いする時や、新規開店や開業を迎えた方を励ます時に、見舞金を贈る為に使います。友人や親族等にトラブルが起きたり、独立して新しい活動を...
-
文字も内容も「書き方」は重要です
英才教育が始まり、小学校に入学する前から鉛筆を持って文字を書く経験をする子どもは増えましたが、正式に学ぶ環境が整うのは小学校からです。 昔を振り返ると、小...
-
クリスマスカードの書き方
クリスマスは楽しいものです。ケーキがありクリスマスプレゼントがあり、そして、クリスマスカードがあります。一方で、いろいろ用意するものがあるために、クリスマスカードまで考えて...
-
結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方
親族であれば、結婚式などの人生の節目となる行事には、なるべく招待されたら出席するのが一番よいですが、それでも病気や仕事などで式を欠席せざるをえないケースはあります。しかし、欠席の返...
-
年途中の源泉徴収票の書き方
サラリーマンなどの様に給与をもらうことを目的として働いている場合、年度末に源泉徴収票というものをもらうことになるのが一般的です。 1.源泉徴...
-
文章の書き方
文章を書かなければならない場面というのは案外多いものです。報告の場かもしれませんし、主張の場かもしれませんし、ともすると誰かに手紙を書く場合、というのもあるかもしれません。...
-
CN22の書き方
1.海外発送について 2.CN22を使用するケース 3.CN22の書き方 4.記入する言語 5.価格と総重量の記入 6.署名と...
-
趣意書の書き方
1.趣意書の添付が必要となるとき 2.趣意書を作成するための準備とは? 3.趣旨が伝わる文章の書き方 4.グラブチームの募金について ...
葬儀に参列する場合、すぐに香典にことは頭に浮かびますが、「お花代」を耳にすることもあるでしょう。「香典」と「お花代」は仏式において別のものです。香典は線香や抹香のように、死者の霊前に供えるものです。訃報の知らせを頂いた時に、通夜または葬儀のいずれかに持参します。
そもそもお花代とはなにか
葬儀に参列する場合、すぐに香典にことは頭に浮かびますが、「お花代」を耳にすることもあるでしょう。「香典」と「お花代」は仏式において別のものです。香典は線香や抹香のように、死者の霊前に供えるものです。訃報の知らせを頂いた時に、通夜または葬儀のいずれかに持参します。人の死は突然のものですから、遺族の葬式に付随する出費も突然です。
相互扶助の意味合いも持っています。対する「お花代」は、葬儀に参列する際に、花輪などを現物をお供えしない場合、生花代として包むものです。 実際に花輪や生花を送るならば、喪家や葬儀社へ相談した上で手配します。しかしその時間がなかったり、会場の広さを確認できなかったり、他の花とのバランスがわからなかったり、名前を人様の目につくことへの抵抗感がある関係性であったり、
様々な理由によって直接花輪や生花をお贈りすることが叶わないこともあります。しかしお花をお贈りしたい気持ちはあるとすれば、「お花代」として現金をお贈りする選択ができます。香典とは別のものです。香典だけということはあっても、お花代だけということは少なく、お渡しするなら香典を別に、2つをお包みすることになります。香典は香典として、
お花代は「これでお花を飾ってください」という気持ちでお包みし、便宜上香典と一緒にお渡しするにしても、性質としては花屋や葬儀屋などに払うものです。ただし、通夜や葬儀も終わってしまった後で訃報を聞いた場合には、香典と同じような意味合いでお花代を包むこともあります。また、香典の考え方が存在していない神式やキリスト教式においては、献花料としてこれを包みます。
飾られる花が違うからこそお花代を
お花代は献花を現物ではなく、献花に使ってほしいという気持ちでお包みします。花輪や花篭、生花などは、見送る際に親しくお付き合いしていた人の、故人に対しての贈り物です。遺族にとっては故人が慕われていたことの証でもあり、悲しみの中にも安らぎに似た安心感を覚えるものです。
葬式において花の存在は欠かせないものですが、宗派によって使われるお花は違います。仏式や神式は、白い花、特に菊や百合、蘭などを中心にした花輪や花篭を供花に使います。それにとらわれず、故人が生前愛した花を飾るのも多く見られます。地方によっても若干違い、関西地方の仏式の葬式では、「樒(しきみ)」という白い花をお供えする風習が残っています。
仏式神式はトゲがある花を敬遠していましたが、いまではバラを飾るケースも増えています。トゲを除去するなどすれば問題はないと考えられています。使われる花にもトレンドがあり、一昔前までは菊が主なでしたが、今では祭壇も献花も洋花が使われることが増えています。その葬儀を取り仕切っている葬儀屋さんに依頼せず、
自分で選んだ花屋で花をアレンジしてもらい届ける方法を選択すると、会場で統一感を得られることができす、どこに飾るか悩ませた結果、飾られないといったことも起きてしまいます。このように実際の花をお贈りすると生じる不具合もありますので、お花代をお包みして、そちらの采配にお任せするといった方がスムーズです。またキリスト教式の場合には、聖母マリアを象徴する白百合が良く使われています。
現金のお花代を包む場合ののし書き
お花代は香典とは別にお包みするものです。お包みする際には不祝儀袋か白い無地の封筒を使い、のし書きは表に「御花代」とします。 不祝儀袋には豪華なものもありますが、お包みした金額と見合わない不祝儀袋は、かえって失礼に当たります。また蓮の絵が描かれているものは、仏式以外使われません。神式やキリスト教式の時には注意すべき点の一つです。
「御花代」ののし書きのほか、「御花料」といった書き方をすることもできます。他の参列者などのと兼ね合いで、香典をあまり多くお包みすることができないといったことも、多々起こるものです。そういう場合には、お花代で調整することがあります。たとえば、香典として5万円はお包みしたいのに、周囲の兼ね合いで3万円しかお包みできないような状態であったときに、
お花代として15000円や2万円の現金をお包みするといったケースです。これによって周囲との摩擦も回避できます。その気持ちが遺族にもきちんと伝わりますので、プラスアルファの役割をするものとしての位置づけともいえます。神式やキリスト教式の場合には、そもそも香典の認識がありません。
香典の代わりになるものが「御花料」です。この場合の金額は、香典の場合と同等の金額とすり合わせて考えるとよいでしょう。ただしキリスト教の場合には、若干低めに設定しても差し支えないケースもあります。その人をよく知る人や、キリスト教の葬式について詳しい人などに、あらかじめ尋ねておく方が安心です。
故人との関係性とお花代の相場
花輪や生花をお贈りする間柄かどうかが、お花代をお包みするか否かのバロメーターです。通常花輪一基が15000円程度ですので、相場の金額は15000円と考えて差し支えありません。とはいえ、花輪をお供えするほどの間柄でもなく、自分が極端に目下で若いが、お花をお供えしたい気持ちがあるといった時には、故人の回りにお供えするお花の代金として、5000円や1万円をお包みすることも受け入れられます。
香典は年齢や関係性によって相場が変動しますが、お花代に関してはあまり変わりません。ただし遠方で参列が叶わなかったり、後から訃報を聞いた場合などは、香典ではなくお花代としてお包みすることがあります。この時には香典と同じように相場の金額は変わります。
両親であれば3万円から10万円、兄弟姉妹で3万円から5万円、祖父母は1万円から5万円、おじやおばで1万円から3万円、職場関係や友人・知人の場合には5000円から1万円となります。自分の年齢が低い時や独立していない立場の時などは、下限に合わせても礼を欠くことはありません。気をつけなければならないのは、ほかの親戚縁者などとの兼ね合いです。
たとえばおじやおばに対するこのようなケースのお花代において、自分の両親よりも著しく高い金額をお包みするのは、少々出過ぎていると言われても仕方ありません。たとえすでに別の家庭を築いていたにしてもです。初めにどのくらいの金額が妥当かなど、折衝を行っておいた方が無難でしょう。