お祝いののしの書き方
-
経費明細帳の書き方
個人事業主やサラリーマンの副業など確定申告などをする場合に役立つのが経費明細帳です。記入する内容としては一年間の毎月の諸経費を勘定科目ごとに分類して記録します。 &n...
-
キャロル表の書き方
中学校二年の頃でしたが、連立方程式というものを学習します。この連立方程式で良く狙われた部分が、食塩水の割合の問題だったと記憶しております。 ...
-
文章の書き方:稟議書
1.稟議書とは 2.稟議書の書き方の構成 3.稟議書で便利な文章と稟議書の書き方例 稟議書とは 稟...
-
フローチャートの書き方
私たちは何らかの処理を行おうとする時、その手順を予め定めておく場合があります。 特に、それが定まった処理の時はそれを図に表すことによって、他の人にもわかるようにすることが...
-
慰労会:のし袋の書き方
餞別とは引越しや転勤、異動、退職、慰労会などの際に相手に贈る金品のことで、この餞別を贈る際にはのし袋に入れて送ることになります。しかし普段、のし袋を書くことが少ない為、いざ...
-
感想レポートの書き方のコツ
感想レポートの書き方については、いくつかのポイントがあります。それらを項目別に見てみると、次のようになります。 1.読む立場と書く立場 ...
-
「清祥・健勝・清栄・繁栄・盛栄・発展・隆昌」の違いと使い分け方と書き方
ビジネス文書でも個人の手紙でも、礼儀正しく書かなければならない文章においては、必ず必要になるのが時候の挨拶です。これには大きく分けて二つあり、前半は季節を絡めたさまざまな表現を用い...
-
年末調整の書類の書き方
年末調整は、会社に勤めている公務員やサラリーマンなどの所得者に対して、支払いをした給与や所得税を12月に調整する事です。 年末調整に必要な書類は、給与所得...
-
書き方と持ち方について
文字の読み書きは、教育の基本です。特に文字を書くことは、読むことと比べると難しく、教える側にとっても簡単ではありません。なぜなら、文字の形を教える以前に、まずは鉛筆など書くものの持...
-
源泉所得税の誤納額還付請求書の書き方
サラリーマンなどの給与所得者は、毎月の給与の支払い時に所得税を源泉徴収されますが、この源泉徴収される所得税のことを源泉所得税と呼ぶことがあります。 ...
お祝い事に際して贈り物をする時は、箱に「のし」を掛けて仕上げます。友人や親族にお祝い事があった時、贈り物をする際に欠かせないものです。贈り物を受け取った方が最初に目にする部分であり、贈り物の趣旨をわかり易く示し、相手方へ祝意を伝えるにも大切なものと言えます。
お祝い事に使う「のし」とは
お祝い事に際して贈り物をする時は、箱に「のし」を掛けて仕上げます。友人や親族にお祝い事があった時、贈り物をする際に欠かせないものです。贈り物を受け取った方が最初に目にする部分であり、贈り物の趣旨をわかり易く示し、相手方へ祝意を伝えるにも大切なものと言えます。
お歳暮やお中元の贈り物の上に被せる場合であれ、入学祝いや卒業祝い等に用いる場合であれ、そこには贈る側の気持ちが込められているものです。のしの表書きは、購入したお店で印刷してもらったり、家庭用のプリンターでプリントする事もできます。しかし、手書きで作った表書きには、綺麗な印字とはまた違った良さがあり、書いた方の人となりが見て取れるものです。
受け取る側には暖かみが感じられ、より有り難みのある贈り物になるでしょう。贈り物をのしで包むことや、表書きを手書きする事は、相手を大切に思う気持ちが表れ、それが受け取る側へ自然と伝わるものです。親しい友人や親族のお祝い事があると、めでたい席へ贈り物をしたくなります。こうした時には、つい浮かれて贈り物の内容ばかり考えてしまいがちですが、冷静になって考えてみると、
ただ単に物を贈るだけでは少し味気ないと思うものです。立派なのしで包まれた、心のこもった手書きの表書きが書かれている贈り物は、普段の贈り物に使うにはお互い少し気恥ずかしいものですが、折り目正しい贈り物は、お祝いの雰囲気にこそよく馴染みます。普段、気の置けない仲間として付き合っていればこそ、受け取った方に意外な贈り物として喜んでもらえるものです。
のしの正しい選び方について
のしには様々な種類がありますので、お祝いの贈り物に適した物を選ばなければいけません。種類は意外と多いものの、用途によって使うべき物が決まっていますので、お祝いの内容に合わせて選べば簡単です。まず、水引の色に注意をしましょう。お祝いに適した水引は紅と銀のものですから、まず、この色の物を探します。
本物の水引は紅白の紐ですが、のし紙やのし袋は紐が印刷では、白地に白の印刷になるので見づらくなるものです。この為、白の代わりに銀が使われていますが、本来の意味は変わりありませんので問題はありません。次に、水引の結び方に注意しましょう。お祝いに適した結び方は花結び(蝶結び)です。
花結びは結びを解いてもう一度結べる結び方なので、お祝い事が何度も続くように、という意味が込められています。間違っても、結び切りの結び方がされている物を選んではいけません。こちらは一度結ぶと結び直せない結び方です。一度きりで済んでほしい出来事があった時に使うものですから、お祝いの贈り物に使うと失礼にあたります。最後に、サイズに注意しましょう。のしは、贈り物に掛けた後に、両端を重ね合わせるものです。
横幅が足りないと重ね合わせられませんので、予め贈り物のサイズを測ってから、のしを選びましょう。サイズは意外と忘れがちなポイントです。特に初めて贈り物をするという方は、どういったデザインを選ぶべきかに注意が向き、実際に掛けた時の状態をイメージしないまま作ろうとする傾向にあります。のし自体をどんなに綺麗に仕上げることができても、掛け方を間違ってしまっては贈り物が台無しです。贈り物に適した選択を間違えないようにしましょう。
のしの上手な書き方について
のしの表書きを上手に書くには、3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。1つ目は、表書きを書く位置です。表書きには、贈り物を贈る趣旨と、贈る方の氏名とを明記します。水引の上側には献辞として贈り物の趣旨を記しますので、その内容に応じて「祝入学」や「祝御結婚」等と書きます。
水引の下側は贈る方の氏名を書きますが、ここで注意すべきなのが、複数の方が書く場合や、会社名を記す場合です。複数の方が連名で名前を書く場合は、右から左へ目上の方から順番に書いていきます。書き方がまずいと見た目のバランスが悪くなりますので、書く前に字の大きさや配置をよく確認してから書くのが大切です。
連名者が多い場合は、代表者の名前だけを記して、その左側に小さく「外一同」と記します。他の方の名前は別紙に記載して中包みに同梱すると良いでしょう。2つ目は、文字です。楷書体を意識して書くのが基本となります。この時、文字の大きさに注意しましょう。氏名は献辞よりもやや小さめに書きます。会社名等も併記する際は文字の大きさのバランスが取りにくいので、事前に文字の大きさを調整してから書きましょう。
3つ目は、筆記用具です。毛筆で書くのが正式な方法ですが、墨の選び方に注意が必要です。お祝いには黒色で色が濃いものが適しています。薄墨を使うのは弔事であり、気持ちが早く薄らぐようにという願いを込めたものです。手書きの表書きを作ろうとすると、どの言葉を選ぶかや書き方等に注意が向きがちです。墨の色や濃さも十分注意して、間違いの無い選択をしましょう。
のしの書き方のまとめ
のしは、贈り物を手にした方が、最初に目にする所です。お祝いの贈り物にふさわしいのしが掛けられた様子からは、贈る方の祝意や思いやりが込められています。適切なのしが選ばれ、謝辞や氏名が適切に書かれた、折り目正しい贈り物は、受け取る側にとって気持ち良いものです。
普段はお互い気を使う事のない親友同士や、古くからの付き合いのある友人、仲の良い親族等、自分と近い関係にある方だからこそ、お祝いの時には礼儀正しい形で贈り物をしましょう。贈り物の中身だけでなく、贈り物の贈り方にもこだわれば、お祝いをより一層楽しんでもらえます。しっかり作る為の選び方や書き方に細かなルールやマナーがあり、新しく入手する道具や練習も必要になります。
準備段階でも少し調整しなければいけませんし、掛け方にも、慶事掛けと弔事掛けがあってややこしいものです。初めて贈り物をする方にとって少しだけ敷居が高いとも言えますが、手書きののしは、努力をして作るだけの価値があるものです。手書きで作ったのしには、作った人の気持ちや人となりが自然と表れます。
贈り物を受け取った方にとっては、贈った方の意外な一面が見られます。単に贈り物を贈られるよりも楽しさがありますし、贈り物を開く前の気分もより良くなるものです。色々と手間のかかるものなので、作るのは少し大変です。しかし、一度身に付ければ次の贈り物の時にも役立ちますから、贈り物をより良く贈る方法として身に付けておくと良いでしょう。