礼状の書き方:文例
-
介護エコマップの書き方
1.介護エコマップとは 2.介護エコマップの書き方 3.介護エコマップとジェノグラムの違い 介護エコマップと...
-
内容証明郵便の書き方
内容証明郵便とは、文字通りどのような内容が記載されているのかを証明する物です。但しそれが正確か、事実なのかどうかは問わない点に注意します。具体的には郵便物の内容に加えて、差...
-
「~の折」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や手紙など、書面で相手と連絡をとるときには、日常会話ではあまり使わないような語句や言い回しをすることがあります。 会話というのは相手の相槌など...
-
お見舞い袋の書き方
お見舞い袋は、病気や災害にあった方をお見舞いする時や、新規開店や開業を迎えた方を励ます時に、見舞金を贈る為に使います。友人や親族等にトラブルが起きたり、独立して新しい活動を...
-
「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方
ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...
-
大学の志望の書き方
まずは何と言っても、対象の志望大学について知識をつけることが大切です。 志望動機を書き始めるとしても、その動機自体が的外れになってしまっては裏目に出てしまうこともあります...
-
手紙の書き方:お見舞い
病気や怪我などをされてしまい病院に入院してしまう方は少なくありません。近くに住んでいる場合には直接相手にお見舞いに駆けつけることが出来ますが、遠方に住んでいる場合は気軽...
-
離職理由の書き方
1.離職理由を書く場面 2.お礼状の書き出しについて 3.さまざまな場合に応じた離職理由 離職理由を書く場面 ...
-
折りたたみ式巻紙の書き方
結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中...
-
手紙の書き方について
近年、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどが普及した事によって電子メールを利用する事が多く、手書きの手紙を書く機会が減った人が非常に多いです。しかし、たまに貰う手書きの手紙などは...
お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。
はじめてお礼状を書く、という場合は、文例を参考に、どのような文章を書けばいいのかを考えて書き方を考えるようにしておくといいです。
お礼状のマナーと書き方
お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。はじめてお礼状を書く、という場合は、文例を参考に、どのような文章を書けばいいのかを考えて書き方を考えるようにしておくといいです。文例を参考にするときには、送る相手に合わせて文章を考えるようにします。
また、お礼状の手紙を出すのは、お祝いをいただいてから早めにする、というのが当たり前です。できれば、その当日に、もしくは、2、3日中には必ず出すようにしておくことが大切です。また、お祝いのお返しなどはしなくてもいいということです。きちんと文例を読んで、どのような敬語は大丈夫で、どんな言葉がよくないのかをしっかりと覚えるようにしておきます。
もし遅れてしまったとしても、そんなときはお詫びの言葉を添えて必ず送るようにしておくことが大切です。文章の構成にこだわったり悩んだりするよりも、簡潔にそのままの感謝の気持ちを表現するようにしておくといいです。お世話になった時のお礼、頼み事をした時のお礼を手紙で伝えるときは、感謝の気持ちを書いて、経過報告と結果報告も忘れずに書くようにしておきます。
ほかにも、マナーとして、お礼以外のお知らせなどをお礼状に書くようなことは相手にとても失礼になります。もしお知らせしたいことなどがある場合は、お礼状以外の手紙として相手に出すようにしておくことです。
文例を参考にして手紙の書き方
お礼状の文例にはいろいろなものがありますが、たとえば、拝啓、昨日はご多忙中にもかかわらずお時間を頂戴し、ありがとうございました、という風に書くことができます。ですが、文例をそのまま使ってしまうのはあまりよくないので、これを参考にいくつか工夫した文章を考えてみるといいです。
このお礼状はいただいた当日にお礼の手紙を出している、というイメージです。それから、お話をお伺いできたおかげで、貴社の現状や加藤様のお考えを私なりに掴むことができました。次回お目にかかる際には、お役にたてるご提案を持参したいと思っています、という風に書いてみるのもいいです。
これは、その日にはじめてあった人に対してのお礼の文例なので、ビジネスのお礼の参考にすることができます。そして、まずは、お礼を申し上げたくお便りいたしました。 どうか今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。敬具、と書きます。感謝の気持ちとお礼の言葉をしっかりと書いておくことが大切なのですが、その後の経過なども少し書いておくようにするといいです。
ビジネスのほかにも、プライベートの手紙でお礼を書くこともよくあると思いますが、親しい人へのお礼状だとしても、きちんとした礼儀正しい言葉遣いをした文章を書くように気をつけなければいけないです。多少のくだけた表現はいいかもしれないですが、基本的には相手への気遣いと感謝の気持ちが伝わりやすいような文章を書くようにすることです。
時候の挨拶と結びの挨拶
お礼状など以外にも手紙を書くときには、時候の挨拶を書くことが多いです。時候の挨拶というのは、季節をあらわす言葉を用いた挨拶のことで、暑い日が続いていますね、というような、天気や気候、季節の移り変わりなどを書いた挨拶の言葉であり、また、相手の健康を気づかう文章でもあります。
時候の挨拶では、季語を取り入れているのですが、その時期やその月をイメージさせる言葉を使います。また、イベント、行事、そのときに見ることができる風景や景色などを使うこともできるということです。たとえば、4月に書く時候の挨拶には、陽春の候、桜花の候、春暖の候、という書き方がありますし、
ほかにも、桜の花のたよりが聞かれる頃になりました、というものや、新入生のランドセルが春光に踊る季節となりました、というものがあります。ランドセル、というのは4月に新入生などを見かけることが多いことから使うことができます。また、今年も燕が飛来する季節になりました、という風に、鳥や動物、木々や花などを取り入れることも可能です。
時候の挨拶のほかにも、結びの挨拶があります。結びの挨拶は主文の後に続けて手紙を締めくくるための言葉を書いた文章です。その手紙を送る相手や手紙の内容によって使い分けるようにして、簡潔に書き上げるようにすることが大切です。たとえば、陽春のみぎり、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます、というものや、花冷えの折、くれぐれもご自愛下さい、という書き方があります。
頭語と結語の使い方を覚える
手紙を書くときには、頭語と結語を書くようにします。これは、どんな内容のものでも大抵は使うことがあります。頭語というのは、手紙の一番初めにくる、こんにちは、という挨拶にあたるものです。そして、結語というのは、手紙の末文にくる、さようなら、という挨拶にあたるものです。
頭語と結語は、相手との関係、手紙の内容によっても使い分けることが大切になります。また、必ずセットで使うようにして、正しい組み合わせを覚えるようにします。ですが、プライベートで親しい人へのものの場合は省略して時候の挨拶から書き始めるようにすることもできます。丁寧な手紙には、年賀状、寒中見舞い、
暑中見舞いなどの季節の挨拶、それから、お見舞い、弔事の手紙などがありますが、これらには頭語と結語は使う必要がないということです。一般の手紙には、よく見かけることが多い、拝啓には敬具、啓上には敬白、丁寧な手紙なら、謹啓には敬白、恭啓には謹白、前文を省略する手紙の場合は、前略と草々などを使います。
ですが、かしこ、という結語は女性のみが使うことができるものなので、男性は使わないように気をつけるようにします。頭語は、必ず手紙やはがきの文章の冒頭で使うようにして、一行目の一番上から書きます。作文を書くように、一文字下げたりはしなくてもいいといいます。結語は、必ず文章の最後に書いて、全体の文章の下のラインから1、2文字ほど下げて書くようにします。正しい使い方をすることで、相手に失礼のない手紙を書くことができます。