礼状の書き方:文例

pixta_tegami_01

お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。
はじめてお礼状を書く、という場合は、文例を参考に、どのような文章を書けばいいのかを考えて書き方を考えるようにしておくといいです。

 

  1. 1.お礼状のマナーと書き方
  2. 2.文例を参考にして手紙の書き方
  3. 3.時候の挨拶と結びの挨拶
  4. 4.頭語と結語の使い方を覚える

 


お礼状のマナーと書き方

pixta_tegami_02

お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。はじめてお礼状を書く、という場合は、文例を参考に、どのような文章を書けばいいのかを考えて書き方を考えるようにしておくといいです。文例を参考にするときには、送る相手に合わせて文章を考えるようにします。

 

また、お礼状の手紙を出すのは、お祝いをいただいてから早めにする、というのが当たり前です。できれば、その当日に、もしくは、2、3日中には必ず出すようにしておくことが大切です。また、お祝いのお返しなどはしなくてもいいということです。きちんと文例を読んで、どのような敬語は大丈夫で、どんな言葉がよくないのかをしっかりと覚えるようにしておきます。

 

もし遅れてしまったとしても、そんなときはお詫びの言葉を添えて必ず送るようにしておくことが大切です。文章の構成にこだわったり悩んだりするよりも、簡潔にそのままの感謝の気持ちを表現するようにしておくといいです。お世話になった時のお礼、頼み事をした時のお礼を手紙で伝えるときは、感謝の気持ちを書いて、経過報告と結果報告も忘れずに書くようにしておきます。

 

ほかにも、マナーとして、お礼以外のお知らせなどをお礼状に書くようなことは相手にとても失礼になります。もしお知らせしたいことなどがある場合は、お礼状以外の手紙として相手に出すようにしておくことです。

 


文例を参考にして手紙の書き方

pixta_tegami_03

お礼状の文例にはいろいろなものがありますが、たとえば、拝啓、昨日はご多忙中にもかかわらずお時間を頂戴し、ありがとうございました、という風に書くことができます。ですが、文例をそのまま使ってしまうのはあまりよくないので、これを参考にいくつか工夫した文章を考えてみるといいです。

 

このお礼状はいただいた当日にお礼の手紙を出している、というイメージです。それから、お話をお伺いできたおかげで、貴社の現状や加藤様のお考えを私なりに掴むことができました。次回お目にかかる際には、お役にたてるご提案を持参したいと思っています、という風に書いてみるのもいいです。

 

これは、その日にはじめてあった人に対してのお礼の文例なので、ビジネスのお礼の参考にすることができます。そして、まずは、お礼を申し上げたくお便りいたしました。 どうか今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。敬具、と書きます。感謝の気持ちとお礼の言葉をしっかりと書いておくことが大切なのですが、その後の経過なども少し書いておくようにするといいです。

 

ビジネスのほかにも、プライベートの手紙でお礼を書くこともよくあると思いますが、親しい人へのお礼状だとしても、きちんとした礼儀正しい言葉遣いをした文章を書くように気をつけなければいけないです。多少のくだけた表現はいいかもしれないですが、基本的には相手への気遣いと感謝の気持ちが伝わりやすいような文章を書くようにすることです。

 


時候の挨拶と結びの挨拶

pixta_tegami_01

お礼状など以外にも手紙を書くときには、時候の挨拶を書くことが多いです。時候の挨拶というのは、季節をあらわす言葉を用いた挨拶のことで、暑い日が続いていますね、というような、天気や気候、季節の移り変わりなどを書いた挨拶の言葉であり、また、相手の健康を気づかう文章でもあります。

 

時候の挨拶では、季語を取り入れているのですが、その時期やその月をイメージさせる言葉を使います。また、イベント、行事、そのときに見ることができる風景や景色などを使うこともできるということです。たとえば、4月に書く時候の挨拶には、陽春の候、桜花の候、春暖の候、という書き方がありますし、

 

ほかにも、桜の花のたよりが聞かれる頃になりました、というものや、新入生のランドセルが春光に踊る季節となりました、というものがあります。ランドセル、というのは4月に新入生などを見かけることが多いことから使うことができます。また、今年も燕が飛来する季節になりました、という風に、鳥や動物、木々や花などを取り入れることも可能です。

 

時候の挨拶のほかにも、結びの挨拶があります。結びの挨拶は主文の後に続けて手紙を締めくくるための言葉を書いた文章です。その手紙を送る相手や手紙の内容によって使い分けるようにして、簡潔に書き上げるようにすることが大切です。たとえば、陽春のみぎり、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます、というものや、花冷えの折、くれぐれもご自愛下さい、という書き方があります。

 


頭語と結語の使い方を覚える

pixta_tegami_01

手紙を書くときには、頭語と結語を書くようにします。これは、どんな内容のものでも大抵は使うことがあります。頭語というのは、手紙の一番初めにくる、こんにちは、という挨拶にあたるものです。そして、結語というのは、手紙の末文にくる、さようなら、という挨拶にあたるものです。

 

頭語と結語は、相手との関係、手紙の内容によっても使い分けることが大切になります。また、必ずセットで使うようにして、正しい組み合わせを覚えるようにします。ですが、プライベートで親しい人へのものの場合は省略して時候の挨拶から書き始めるようにすることもできます。丁寧な手紙には、年賀状、寒中見舞い、

 

暑中見舞いなどの季節の挨拶、それから、お見舞い、弔事の手紙などがありますが、これらには頭語と結語は使う必要がないということです。一般の手紙には、よく見かけることが多い、拝啓には敬具、啓上には敬白、丁寧な手紙なら、謹啓には敬白、恭啓には謹白、前文を省略する手紙の場合は、前略と草々などを使います。

 

ですが、かしこ、という結語は女性のみが使うことができるものなので、男性は使わないように気をつけるようにします。頭語は、必ず手紙やはがきの文章の冒頭で使うようにして、一行目の一番上から書きます。作文を書くように、一文字下げたりはしなくてもいいといいます。結語は、必ず文章の最後に書いて、全体の文章の下のラインから1、2文字ほど下げて書くようにします。正しい使い方をすることで、相手に失礼のない手紙を書くことができます。

 

懸賞のはがき書き方

懸賞はがきを出す際に、欠かせないのがクイズの答えや所定のキーワードが必要になるので、まず、一番先に分かりやすく記述しておきます。この点があやふやでわかりづらい文字で書いたり...

ひとがた雛形型の書き方

ひとがたは人の形ひ似せて和紙などを細工切りしたものや、人の姿を印刷したものなどを云います。日本の神道儀式の一つですが、その中でも陰陽道で用いられます。   ...

一口に書き方といっても色々ある

一口に書き方といっても色々あります。一番基本となるのが字の書き方です。字をうまく書けるようになるためには、一にも二にも姿勢を良くすることです。子供の時に姿勢を良くして字を書く癖をつ...

結婚式電報(親族・親戚)の例文と書き方

親族であれば、結婚式などの人生の節目となる行事には、なるべく招待されたら出席するのが一番よいですが、それでも病気や仕事などで式を欠席せざるをえないケースはあります。しかし、欠席の返...

面接カードの書き方

重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明し...

会社宛見積書の宛名の書き方

会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略して...

履歴書封筒の書き方

雇われる形態に関わらず、面接を受ける際には必ず、履歴書が必要です。履歴書は、郵送する場合と、面接担当者などに直接、手渡す場合があります。どちらの場合でも、履歴書封筒の表書き...

中学やる気の出るチョークボード黒板の書き方

チョークボード黒板とは、チョークで書き黒板消しで消すことのできる板のことをいいます。何度も消して書くことができます。連絡事項や伝達事項、または大勢の人への掲示などが行えます...

お歳暮のお礼状の書き方

  お歳暮をいただいたらお礼の気持ちをお伝えすることが大切です。その際、親しい間柄では、電話やメールなどでのお礼でも大丈夫ですが、お礼状を書くとより丁寧な印...

香典袋の書き方について

誰かが亡くなった知らせを受けて葬儀に参列する際には、香典を持参するのがマナーになっています。香典は、通夜と告別式のいずれに持参しても問題ありません。弔事の際のしきたりは、宗教や宗派...

スポンサーリンク