礼状の書き方:文例
-
台本の書き方
1.台本の基本的な構成について 2.宛名の書き方の基本 3.台本の書き方 台本の基本的な構成について ...
-
手紙の書き方についてのコツを探る
現在は、パソコンや携帯電話・スマートフォンなどが広く一般に普及しています。そのため、気持ちを伝える方法も、紙やペンを使用してだけではなく、デジタルツールを利用して行われる場合も増え...
-
一般社団法人の議案書の書き方
承認を得ることを目的とするものではなく、提案する事自体が一番の目的です。 実際にその提案が受け入れられるかどうかは、検証や会議などの過程を必要とします。 良く似たビジネ...
-
仕訳の摘要の書き方
経理の人なら知っておかないといけないのが、仕訳伝票の適用の書き方です。多くの会社では仕訳伝票の内容をパソコンに入力して処理をしていることでしょう。その入力内容が基となり、帳...
-
車の軌跡図の書き方
軌跡図をきちんと書くことによって内輪差を把握することができ、事故を未然に防止することができます。 1.軌跡図を書いて内輪差を把握 2.正...
-
園の便りの書き方
園の便りは保護者と先生をつなぐ有効なものです。そのため、お便りをしっかり読んでいる保護者も多いです。そのお便りが微妙だとせっかくの信頼関係が悪い方へと行きかねないというぐら...
-
読書感想文の書き方:高校の出だし
読書感想文で必要なのは当たり前ですが本ですね。しかしどのような本を選ぶかで読書感想文の中身は違ってきます。本自体は薄いにもかかわらず内容が濃いものだと、感想文がすごく長くな...
-
ISOの監査後の不適合の書き方
最近は、国際社会となり、物流についても他の国からどんどん商品が入荷するようになってきております。国際上の取り引きをする上では、相手がどのような会社であるか、不安を持たれることもあり...
-
支払調書の書き方
1.支払調書とは 2.記入の前に 3.支払調書の書式と注意事項 4.記入項目 支払調書とは 支払調...
-
11月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙の書き出しにはさまざまなものがあります。それぞれの季節に応じた書き出しを行い、相手方に対しての礼儀を重んじる姿勢を見せるわけなのです。それを時候の挨拶といいます。これらは月ごと...
お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。
はじめてお礼状を書く、という場合は、文例を参考に、どのような文章を書けばいいのかを考えて書き方を考えるようにしておくといいです。
お礼状のマナーと書き方
お礼状を書くときには、いろいろとマナーやしなければいけないルールのようなものがあるということです。まずはそれをきちんと調べて、それから書くようにしておきます。はじめてお礼状を書く、という場合は、文例を参考に、どのような文章を書けばいいのかを考えて書き方を考えるようにしておくといいです。文例を参考にするときには、送る相手に合わせて文章を考えるようにします。
また、お礼状の手紙を出すのは、お祝いをいただいてから早めにする、というのが当たり前です。できれば、その当日に、もしくは、2、3日中には必ず出すようにしておくことが大切です。また、お祝いのお返しなどはしなくてもいいということです。きちんと文例を読んで、どのような敬語は大丈夫で、どんな言葉がよくないのかをしっかりと覚えるようにしておきます。
もし遅れてしまったとしても、そんなときはお詫びの言葉を添えて必ず送るようにしておくことが大切です。文章の構成にこだわったり悩んだりするよりも、簡潔にそのままの感謝の気持ちを表現するようにしておくといいです。お世話になった時のお礼、頼み事をした時のお礼を手紙で伝えるときは、感謝の気持ちを書いて、経過報告と結果報告も忘れずに書くようにしておきます。
ほかにも、マナーとして、お礼以外のお知らせなどをお礼状に書くようなことは相手にとても失礼になります。もしお知らせしたいことなどがある場合は、お礼状以外の手紙として相手に出すようにしておくことです。
文例を参考にして手紙の書き方
お礼状の文例にはいろいろなものがありますが、たとえば、拝啓、昨日はご多忙中にもかかわらずお時間を頂戴し、ありがとうございました、という風に書くことができます。ですが、文例をそのまま使ってしまうのはあまりよくないので、これを参考にいくつか工夫した文章を考えてみるといいです。
このお礼状はいただいた当日にお礼の手紙を出している、というイメージです。それから、お話をお伺いできたおかげで、貴社の現状や加藤様のお考えを私なりに掴むことができました。次回お目にかかる際には、お役にたてるご提案を持参したいと思っています、という風に書いてみるのもいいです。
これは、その日にはじめてあった人に対してのお礼の文例なので、ビジネスのお礼の参考にすることができます。そして、まずは、お礼を申し上げたくお便りいたしました。 どうか今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。敬具、と書きます。感謝の気持ちとお礼の言葉をしっかりと書いておくことが大切なのですが、その後の経過なども少し書いておくようにするといいです。
ビジネスのほかにも、プライベートの手紙でお礼を書くこともよくあると思いますが、親しい人へのお礼状だとしても、きちんとした礼儀正しい言葉遣いをした文章を書くように気をつけなければいけないです。多少のくだけた表現はいいかもしれないですが、基本的には相手への気遣いと感謝の気持ちが伝わりやすいような文章を書くようにすることです。
時候の挨拶と結びの挨拶
お礼状など以外にも手紙を書くときには、時候の挨拶を書くことが多いです。時候の挨拶というのは、季節をあらわす言葉を用いた挨拶のことで、暑い日が続いていますね、というような、天気や気候、季節の移り変わりなどを書いた挨拶の言葉であり、また、相手の健康を気づかう文章でもあります。
時候の挨拶では、季語を取り入れているのですが、その時期やその月をイメージさせる言葉を使います。また、イベント、行事、そのときに見ることができる風景や景色などを使うこともできるということです。たとえば、4月に書く時候の挨拶には、陽春の候、桜花の候、春暖の候、という書き方がありますし、
ほかにも、桜の花のたよりが聞かれる頃になりました、というものや、新入生のランドセルが春光に踊る季節となりました、というものがあります。ランドセル、というのは4月に新入生などを見かけることが多いことから使うことができます。また、今年も燕が飛来する季節になりました、という風に、鳥や動物、木々や花などを取り入れることも可能です。
時候の挨拶のほかにも、結びの挨拶があります。結びの挨拶は主文の後に続けて手紙を締めくくるための言葉を書いた文章です。その手紙を送る相手や手紙の内容によって使い分けるようにして、簡潔に書き上げるようにすることが大切です。たとえば、陽春のみぎり、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます、というものや、花冷えの折、くれぐれもご自愛下さい、という書き方があります。
頭語と結語の使い方を覚える
手紙を書くときには、頭語と結語を書くようにします。これは、どんな内容のものでも大抵は使うことがあります。頭語というのは、手紙の一番初めにくる、こんにちは、という挨拶にあたるものです。そして、結語というのは、手紙の末文にくる、さようなら、という挨拶にあたるものです。
頭語と結語は、相手との関係、手紙の内容によっても使い分けることが大切になります。また、必ずセットで使うようにして、正しい組み合わせを覚えるようにします。ですが、プライベートで親しい人へのものの場合は省略して時候の挨拶から書き始めるようにすることもできます。丁寧な手紙には、年賀状、寒中見舞い、
暑中見舞いなどの季節の挨拶、それから、お見舞い、弔事の手紙などがありますが、これらには頭語と結語は使う必要がないということです。一般の手紙には、よく見かけることが多い、拝啓には敬具、啓上には敬白、丁寧な手紙なら、謹啓には敬白、恭啓には謹白、前文を省略する手紙の場合は、前略と草々などを使います。
ですが、かしこ、という結語は女性のみが使うことができるものなので、男性は使わないように気をつけるようにします。頭語は、必ず手紙やはがきの文章の冒頭で使うようにして、一行目の一番上から書きます。作文を書くように、一文字下げたりはしなくてもいいといいます。結語は、必ず文章の最後に書いて、全体の文章の下のラインから1、2文字ほど下げて書くようにします。正しい使い方をすることで、相手に失礼のない手紙を書くことができます。