宛名の書き方:ビジネスの封筒
-
「ご指導ご鞭撻のほど」の意味と例文と書き方
ビジネス文書において、普段何気なく定例文として使われる「ご指導ご鞭撻のほど」。この言葉の意味を正しく理解し、正しくと買っていますか? 文章の締めくくりとして、意味を理解せずに使って...
-
研修のレポートの書き方と見本
研修レポートとは、会社の社員研修やセミナーなどに参加した後に、会社から提出を課されるレポートのことです。多くの場合、新入社員が就職して最初に書くことになる研修レポートは新入...
-
ご祝儀の金額の書き方:横書き編
1.横書きのご祝儀袋の金額の書き方は? 2.横書きの場合は、どちらでも構わない 3.「也」はつけた方がよい? ...
-
「幸いです」の意味と例文と書き方
ビジネス文書や目上の人の手紙、あまり交流のない人とのやり取りなどでは、定型文だけを用いるのではなく、自分の伝えたい内容も文書にしなければなりません。 その...
-
原稿用紙の使い方を理解し、読書感想文を書いてみよう
夏休みなどの課題として、読書感想文が出されることがあります。この読書感想文を書くことを苦手としている人も多いのではないでしょうか。そのような人の為に、読書感想文の書き方のコツについ...
-
はがきの書き方:横書き
1.横書きはがきの書き方、覚えていますか? 2.表が白い横書き用はがきの場合 3.表にイラストや写真等がある場合 4.往復はがきに返信...
-
辞表の書き方
近年では自分のスキルを磨くためやより良い職場環境を求め、積極的に転職を行う人が増えてきています。実際に転職を成功させた場合、次に取り掛かるのが現在の職場へ辞表を提出することです...
-
初穂料ののし袋の書き方
初穂料は、神社にお祓いや祈祷、祝詞等をお願いした時に支払う謝礼を言います。元は神事の儀式に際して、その年初めて収穫された作物を氏神に感謝を込めて捧げる風習です。 &nbs...
-
科研の申請書の書き方
日本の研究者にとって最も研究費を獲得しやすい方法として科学研究費用助成事業と言うものがあります。これは学術研究助成基金助成金、あるいは科学研究費補助金等様々な呼び名がありま...
-
応募の書き方
人生に深くかかわっていくことになる書類といえば、履歴書などがあげられます。また、転職を考えたことがある人は、職務履歴書も必要になってきます。この二つが必要になる場合、二つそ...
ビジネスシーンにおいて、封筒を使った文書のやり取りというものは頻繁に行われるものです。
ビジネスで手紙を出す
ビジネスシーンにおいて、封筒を使った文書のやり取りというものは頻繁に行われるものです。例えば、セミナーや講演の依頼・お礼状、顧客への案内状・詫び状、取り引き先へのお礼状・詫び状など様々場面で使用されます。手紙ははがきよりもフォーマルで、より礼儀正しい印象を持たれるものです。
重要な事項や、誠意を表したい場合にははがきよりも手紙の方がお勧めです。また封筒には手紙の他にも書類や地図、チケットなどを同封することが出来るメリットもありますので、現物を直接送りたい場合にも向いています。一口に封筒といっても、実に様々な種類があるものです。
一筆箋に使われるような小さなものから、大きな書類などを送付するのに使用される大判のものまで様々です。大きさだけでなく、色やデザインも豊富ですし、洋風のものもあれば和風のものもありますので、それぞれ目的に合わせて使い分けることが大切です。書類やサンプルなどを送付したい際、その現物だけを送るのはそっけないですし、あまりいい印象を持たれません。
短くても何か一言添えておくだけで、相手の方に受け取られるイメージはガラリと変わるものです。特にビジネスシーンではちょっとした気配りの差がやがて大きな差になることも少なくありません。最初の内は難しく感じることもあるかもしれませんが、文章に慣れるということは決してマイナスにはなりません。物事をスムーズに運び、なおかつ気持ちのよい取引を行うためにも一役買ってくれることでしょう。
ビジネスシーンでの手紙の書き方
ビジネスシーンで手紙を書く場合は特にマナーを守っておきたいものです。色々な場面で書くことがありますが、基本的なマナーというものは然程違いはありません。まず、手紙の初めは頭語を入れるようにしましょう。頭語というものは「こんにちは」といった挨拶の代わりになるとともに、相手の方に敬意があることを表す大事なものです。
一般的には「拝啓・謹啓」などが使用されます。ビジネスシーンで使用する場合「前略」は不適切です。これは「挨拶を省いていきなり本題に入ります」という意味がありますので、使わないようにしましょう。頭語の後に時候の挨拶を続けましょう。難しい言葉を使うよりも、ご自分が感じるままの季節感を出す方がおすすめです。
一般的な手紙の場合、「いかがお過ごしでしょうか」といった相手の方の安否を気遣う一言を入れるものですが、ビジネスシーンにおいては「一層ご隆盛のこととお慶び申し上げます」といった、安否を確信した文にするようにしましょう。それから本文に入ります。用件や目的を相手の方に伝えるための大事な部分ですので、しっかりと伝わるような文章を心がけるようにしましょう。
文末には、相手の方に対する気遣いの言葉を述べ、最後に結びの言葉を入れます。改行して結語を入れますが、最初に使用した頭語と対になっているものを使用するようにしましょう。手紙を書いた日の日付を記入したら改行し、便箋の下方に会社名と部署名、自分の氏名を並べて記入します。最後に便箋の上部に相手の方の社名、部署名、お名前を記入しますが、自分の名前よりも大きめの字で書くようにしましょう。
手紙の正しい折り方とは
書いた手紙は一般的には3つ折り、もしくは4つ折りにして封筒に入れます。3つ折りにする場合、まずは下方から3分の1を折り、続けて上方から3分の1を重ねて折ります。封筒を裏返し、便箋の書き出し部分が右上になるようにして入れます。4つ折りの場合、2回とも手紙の下側から折るようにします。
3つ折りの時と同様、封筒を裏返しにした状態で、書き出し部分が右上に来るような向きで入れましょう。案内状や写真などを送る場合には、幅の広い洋封筒を使用することもあります。2つ折りで足る場合、下から上に向かって2つに折ります。4つ折りにしたい場合にはまず手紙を左から右に折り、続いて下から上に向かって折ります。
いずれの場合も、封筒を裏返しにした状態で、書き出し部分が左上に来るようにして入れます。ビジネスシーンで洋封筒を使う場合も縦書きの状態で使用します。洋封筒を横書きで使用するのはカジュアルな印象を持たれてしまいますので、ビジネスの場合では使用しないようにしましょう。
手紙を入れた後は必ずのりできちんと封をするようにします。セロハンテープやホッチキスなどで留めるのはよくありません。封をした後は、封じ目に「〆」もしくは「封」と記入しておきましょう。これは「確かに封をしました」という意味です。
もし慶事などで使用する場合には、「寿」や「賀」の字を使用することもあります。洋封筒を使用する場合には、開封口が右側に来るようにするのが一般的ですが、お悔やみなどの不祝儀の場合は開封口が左側に来るように向きを定めておくことが大切です。
宛名の正しい書き方とは
ビジネスの場合、和封筒でも洋封筒でも宛名は縦書きにするようにします。一般的な和封筒を使用する場合、郵便番号の右端に揃えて相手の方の住所を記入します。番地などの数字は漢数字で書きます。市町村名や、ビル名なども省略せず正しく記入するようにしましょう。住所より若干下側から氏名を記入します。
会社名は(株)など略さずきちんと書きましょう。社名や部署に送る際、敬称は「御中」になります。その中の個人に宛てる場合、社名・部署名を記入した左側にその方のお名前を記入します。もしも役職があれば、氏名の上に小さめに役職名も記入しておきましょう。その際には、お名前にのみ敬称を付け、社名などに「御中」を付ける必要はありません。
必要があれば、左下部分に外枠付を入れておきましょう。「親展」「至急」「重要」などがあります。封筒の裏面に差出人の住所と名前を記入します。正式には封筒の中央部分に封筒の継ぎ目から右端に住所を、左側に氏名を入れます。郵便番号は中央に継ぎ目を跨ぐように記入します。
もしあらかじめ郵便番号欄が左側にあるタイプのものであれば、住所と氏名は左側に記入しても構いません。洋封筒を使用する際も宛名の書き方に和封筒と違いはありません。しかし、やはり向きだけは気をつける必要があります。一般的な文書の場合、開封口は右に来るようにし、差出人の住所と氏名は左側に記入するようにします。不祝儀の場合は、開封口が左側に来るようにし、住所と氏名は右側に記入しましょう。