「致します・申し上げます」の違いと使い分け方と書き方

致します、申し上げます、という言葉は謙譲の意味で使われる言葉だといえます。たとえば、この言葉の前に書かれる言葉によって、致します、申し上げます、のどちらも使用することがあります。

 

致します、という言葉はどのような状況、環境、またセンテンスやフレーズだったとしても使われることが多いのですが、申し上げます、というのは悪い意味の場合のセンテンスやフレーズでの使用はできないといいます。

 

なにかあったとき、相手に対して、ご面倒をお掛け致します、とは言いますが、ご面倒をお掛け申し上げます、とは言わないし、違和感もあります。申し上げる、という言葉は相手に対していい意味合いの場合しか使わないということです。何々をして差し上げます、という雰囲気のときに使う言葉なのです。

 

もっと簡単にいうと

致すというのは、する、という言葉の丁寧語であり、申し上げるという言葉は、言う、という言葉の謙譲語になります。丁寧語も謙譲語も敬語であることはかわりないので、相手を敬うときに使う言葉だといえます。

 

ですが、謙譲語の場合は、自ら謙るという意味も加味されることが多いので、敬うという意味の価値観が高くなるということなのです。

 

文章を書いたときに、申し上げる、という言葉を書くという場合は致す、という言葉も一緒に使うという風に考えておくといいです。ビジネスのシーンでも使い分けている人が多いといいます。どんな人や状況でも同じように言葉を使ってしまうと、まるで心がこもっていないように感じるので、よくないということです。

 

聞き手に対しての敬意を表している

その動作が及ぶ相手に対する敬意を表している謙譲語が、致します、という言葉です。よく、お願い致します、という風に使いますが、これは相手への願いを伝えているのであり、相手を敬う謙譲語になります。

 

ですが、それを会社で致しました、というのは、相手に対する敬意を表している謙譲語だということです。実際に何かをしたその人に対する敬意ではなく、話している相手への敬意として使っているのです。

 

そのしたこと、つまり動作などがその話している相手がしたことかどうか、ということで使い方や意味が変わってきます。その動作に関係する相手を敬う謙譲語が申し上げます、という言葉になるのです。聞き手、つまり話している相手に対する敬意は示していない状態です。

 

たとえば、お届け申し上げます、という言葉は、それをした相手を敬う謙譲語になります。聞いている相手への敬意として使う言葉ではないということです。それとは反対に実際にその動作をしたが話す相手だとしても使う場合もあります。

 

ビジネスの場面では

様々な文章の書類を書くことがありますが、そのとき、きちんとした謙譲語、丁寧語を話せる人というのは、やはり仕事が出来る人という印象で見られることがあるといいます。社会人として、できるだけ丁寧な言葉を使うのは当然のことです。

 

なので、しっかりと使い分けをできるようにすることが大切です。文章として使うときの例文として、何かを頼むときに、していただきたくお願い申し上げます、と書く場合もありますが、していただきたく、お願い申し上げる次第です、という風に書く場合もあります。

 

この場合は申し上げる、という言葉よりもさらにへりくだったように書いている、と思われる文章です。ですが、実際はお願いしている、という状況を示しているだけなので、言葉に差はないということです。

 

いろいろな場面で謙譲語や丁寧語を使うことがありますが

たとえばこの言葉以外にも、させていただきます、という言葉があります。この言葉は相手に対して自分の行動に対する許可をもらう表現です。行動の可否を問うというよりも、承諾されることが前提の場合に使う言葉だといえます。

 

一方、自分がある行動をとるということを宣言する表現なのが、致します、という言葉になるのです。許可を得るという過程を考えて、させていただきます、という言葉のほうが、致します、という言葉よりも丁寧に感じることがありますが、場合によっては行き過ぎたへりくだった印象になり、相手に不愉快な思いをさせる可能性もあるので、気をつけて使うようにしておくことです。

 

配慮させていただきます、という文章よりも、配慮致します、という言葉のほうがはっきりとしています。また、回答させていただきます、という文章よりも、回答致します、という言葉のほうが明確に答えを出すことができる、という印象です。

 

社会に出ると様々な難しい場面に遭遇することがあります。

そのようなとき、きちんとした正しい言葉遣いが出来る人というのはとても印象がいいという人が多いです。先にも書いたように、正しい言葉遣いをできるように丁寧語、敬語などを学んでおくといざというときに役立ちます。

 

わかりやすく丁寧な文章を書くことができれば、仕事もスムーズに進むという場合もあります。なので、しっかりと使い分けを出来るようにしておくことです。

企業の封筒の書き方

メールなどで情報伝達の手段が増えたことで、封筒で郵送する機会は減少傾向にあります。これによって、封筒で送るような郵便物の重要度はより高くなりました。宛先は郵便物の第一印象を...

会議欠席するときの手紙の書き方

会議を欠席する時は、それがどの様なものなのかを、しっかり把握しなければなりません。欠席する人が、司会進行役で、全てを把握してなければならない場合で、かつ、講演会や懇親会まで...

手紙の書き方:例文、お悔やみ

親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔や...

履歴書持参の封筒の書き方

就職活動には履歴書が必需品です。郵送との指示があった場合はいいですが、持参するようにと指示された場合はどのようにすればいいのでしょうか。今回は、履歴書を持参する場合どのよう...

色々な目的に合わせた書き方

文章の書き方について考えてみると、起承転結が、しっかりしていると、きちんと文章が締まるようです。なかなか書き慣れていないと、急に書こうとしても、語彙も不足しているため書けないことも...

内容証明の書き方

内容証明の書き方は少し難しいと感じられるかもしれないですが、いくつか例文などを参考にして書くようにすれば、しっかりとしたものができるといいます。本当なら行政書士などに書いて...

補助金申請の書き方

これは補助金申請をする時に書類を確認する助成機関の担当者がこちら側の専門用語などを理解しているとは限らないからです。そのため、書き方は誰が見てもわかりやすいようにするのがコ...

労働保険の申告書の還付の書き方

事業を継続していると、6月くらいに労働保険料の年度更新のための書類が厚生労働省から送られてきます。この年度更新は1年単位で行われ、4月1日から3月31日までの確定保険料と概...

管理規約の書き方

これまで賃貸マンションに住んでいたものの毎月の家賃を払うぐらいなら頭金を用意してローンを組んで返済したほうが長期展望に立てば割安でいい。   1...

純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求書の書き方

株式会社や有限会社といった法人を設立していない個人事業主であっても、税制面で優遇されるために活用される青色申告。そのいっぽうで白色申告よりも詳細に申告しなければならず、...

スポンサーリンク