封筒の書き方の宛先の配列
-
手紙の書き方:3月コンサート招待
コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです...
-
読書感想文を書くときのコツ
読書感想文を書くときにありがちなことが、あらすじに終始してしまうということです。文字数を稼ぐことができるので文章を書くことが苦手な人がついついやってしまう方法です。しかしこれでは感...
-
年賀メール(職場の上司宛)の例文とマナーと書き方
年が明け、新たな一年のスタートを気持ちよく切るにあたり、新年の挨拶は社会人としてのマナーに沿った、しっかりしたものにしたいものです。新年の挨拶と言えばハガキの形...
-
市に提出する要望書の書き方
どのような提出方法、そして書き方をすればいいのでしょうか。実は、要望書の提出には、決まったパターンがありますので、参考にしてみるといいでしょう。 ...
-
研修のレポートの書き方と見本
研修レポートとは、会社の社員研修やセミナーなどに参加した後に、会社から提出を課されるレポートのことです。多くの場合、新入社員が就職して最初に書くことになる研修レポートは新入...
-
特別微収のしおりの書き方
サラリーマンであれば特別微収という言葉を聞いたことがある人は少なくないでしょう。この特別微収というのは住民税に関する特別な対応のことを言います。一般に住民税というものは収入...
-
社外向け報告書の書き方
社外むけ報告書は会社の看板を背負っている社外向けの報告書は、あなたの手を離れた瞬間から「会社の意見そのもの」になります。どこに出しても恥ずかしくない報告書の書き方をご紹介い...
-
餞別金 会社の書き方
会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。例えば、同僚や部下、あるいは上司が転勤をする際には皆から集めたお金を渡すものですし、独立や定年で退職する方にも、同様にお金を包ん...
-
会社宛見積書の宛名の書き方
会社宛見積書などビジネスシーンでの宛名の場合には、基本的に先方の会社名に「御中」を付けるのがふさわしいといわれています。よくありがちなミスとして株式会社を(株)として略して...
-
香典の書き方
1.香典袋の書き方 最初に注意する点 2.失業認定申告書の書き方 3.会葬者の名前を書く際の注意点 香典袋の書き...
昨今、インターネットの普及によって電子メールやラインでのやり取りが多くなってきています。特に携帯電話やスマートフォンは一人一台持っているのが当たり前となってきて、パソコンさえもそういうことになってきているのです。
封筒の書き方を学ぶ必要性
昨今、インターネットの普及によって電子メールやラインでのやり取りが多くなってきています。特に携帯電話やスマートフォンは一人一台持っているのが当たり前となってきて、パソコンさえもそういうことになってきているのです。しかしながら世の中というのは昔ながらの方法が必要なときもあって、手紙という形態が消えてなくなることはありません。
特に社会に出ると必要とされる場合が多くありますので、正式な書き方を知っておく必要があるのです。そもそも手紙とはなにかというと特定の相手に対して情報を伝達するための文書のことで、内容が正しく相手に伝わらなければ意味がないのです。そして現在では手紙という形態にすることは、伝統や礼儀を重んじてのケースが多くなっていて、よりマナーを気をつけなければいけないのです。
これは中身もそうですが、封筒に関しても必要とされることで、宛先がしっかりと書かれていてこそ相手に届くのですから、ここを押さえておくことが大事なポイントとなってくるのです。特に最近はメールでのやり取りが主流になってしまい、普段から手紙を書くという習慣がなくなってきています。
それゆえ正しい書き方を知らない、そういった人が増えているのです。マナーとはもとをただしてみれば、わかりやすさを、そして互いに不愉快な思いをしないようにと考えられ作られてきたもので、怖がったり不安に感じたりするものではなく、知ることによって関係がスムーズにいくもの、そういったものなのです。
封筒縦書きの場合とは
では一般的な封筒に書く場合はどうかというと、すべての封筒に対する宛先、宛名書きにつながってきますが、配列を考える必要があります。配列とはバランスといったものを含んでいて、見やすさが大事になってきます。どうすればいいのかというと、表の面に相手の名前や住所を、そして裏面に自分の名前を記載するのが基本となっています。
まず最初に住所を書いていきますが、正式には都道府県から記載したほうがよく、なるべく意識して省略しないように心がけるのがいいです。バランスを考えることが大切で、住所が長くなる場合には二つに分けて、宛名はなるべく中央に住所より大きく書きましょう。役職などの肩書きをつける場合には宛名の前に小さく記すのがよく、個人名なら「様」、団体、会社名なら「御中」をつけます。
さらに寄宿や間借の場合は、「○○方」と呼びすてにせず、「○○様方」と書くきます。続いて裏面は自分の名前、住所を記載しますが、封書の左側に住所、名前の順番に書いていきます。差出人の住所や名前は宛名より小さくするのが基本であり、マナーとなっています。注意が必要なのが日付を書く場合で、右上に書きます。
さらに封緘語、これは封筒の綴じ目に書くもので、一般に「〆」、「封」、「緘」となっていますが、ただし「緘」に関しては女性は使わない習わしになっていて、その代わりに「蕾」を記すようにします。また祝いの場合は「寿」や「賀」などを用いるようにして、状況に応じての使い分けが求められます。
書く封筒の縦書きと横書き
封筒といえば長方形のものが一般的ですが、角封筒、もしくは洋封筒と呼ばれる形状もあって、こちらは縦書きだけではなく横書きで書かれることも多くなっています。やはり同じように配列を考えることが求められ、ある程度のツール、マナーに沿って書くことがスマートなものとなるのです。
では角封筒の縦書きの場合、裏の封の閉じ方に注意が必要となってきます。このタイプを用いるとき、慶と弔がポイントとなってきます。洋封筒を縦書きにする場合、通常は開封口が右側にくるように置いて、差出人の住所、氏名を左側に書いていきます。そして気をつけなければいけないのが不祝儀の場合で、
開封口が左側にくるように置いて、差出人の住所、氏名は右側に書いていきます。また封じ目には「〆」「封」「緘」と書き、祝い事の手紙については「寿」「賀」とする場合もあります。横書きの場合ですが、郵便番号の枠が右下にくるように置いて、枠のないものは住所の上に郵便番号を書いて問題はありません。
住所は封筒の上半分1/3くらいのスペースで納めるようにして、数字は算用数字を使うことが一般的となっています。そして宛名は少し大きめの文字で中央に書いていき、全体的なバランスを整えることが大切になってきます。裏書は住所、差出人名は中央下の三角の部分に納めて、日付を書く場合は、住所の左上あたりに書きます。また横書きの場合、「〆」「封」などの封字は書かなくてもよく、倍によってはシールなどでとめることもあります。
それぞれにあった書き方を
ほかにも少し特殊になりますが、エアメールというものもあり、この場合はだいたいにおいて洋封筒を使用して、左上に自分の名前、住所の順に記載します。そして中央、わずかに右よりの部分に送り先である相手の名前、住所を書いていきます。この場合、英語で記すことが求められます。
また相手側の名前の前に敬称をつけますが、親しい間柄の場合は省略することも可能となっています。手紙というと普段から書きなれていない人だと特に身構えてしまいますが、実際のところ、必要に応じてルールやマナーが作られてきていますので、読みやすさを考えていけばおのずと正しい手法になっていくのです。
求められるのは受け取った相手がわかりやすく読みやすいこと、さらには郵便局などで間違いなく相手に届けることができるようにというものです。それゆえマナーを守ることはもちろんとても大切なことになりますが、文字を丁寧に書く、読みやすいようにすることも気にかけておきたいものです。
特に住所は読めないと相手に届きませんし、郵便番号も正しく解読できてはじめて意味があるものとなるので、注意したいものです。これらが守られないと宛先不明で戻ってきてしまう、場合によっては判読不能で戻ってくることもなくなってしまうので、
書くときには多少下手でも丁寧さを心がけること、また文字というのは気持ちがストレートに出てくるものなので、宛名だけではなく中身にも気を使うことが求められます。これらを守れば特に難しいことはなく、誰でも正しく書くことができるのです。