封筒の裏の差出人の連名の書き方
-
司法修習生志望理由の書き方
1.弁護士などの法律事務所の採用 2.一般的な履歴書のアドバイスは参考にする 3.読み手が存在する書類である 4.誤字脱字は厳禁 ...
-
贈り物を断る時の手紙の書き方について。
社会人になればお歳暮やお中元・お礼などの贈り物を頂いたり、またはこちらから贈ったりする機会が増えてきます。しかし最近では企業や家庭によってはこれらの贈り物をしないといった、社風や家...
-
パワハラによる退職届の書き方
退職をする為の書類には種類があるって知ってますか?よく聞くものだと退職届と退職願があります。同じような言葉なので、言い方が違うだけで一緒だと勘違いしている方もいるのではない...
-
移転式典出席者への御礼状の書き方
1.式典の案内 2.案内状を書くときの注意点 3.式典が終わったら 4.案内状や御礼状の書き方のまとめ 5.御礼状を出すタイミング...
-
職務経歴書の書き方:職務経歴が多すぎる場合
求職活動をしたことのある方は、求人広告に履歴書の他に職務経歴書を送付するように記載されているのを見かけたことのある方が多いのではないでしょうか。特に正社員や契約社員といった...
-
必ず読んでもらえる文章を書くコツについて
ブログやツイッター、フェイスブックなどでは、必ずといっていいほど文章を書く必要があります。でも、誰かがアクセスしてきても、結局読まれることなくスルーされることってわりと多いのです。...
-
寄付の依頼文の書き方
学校の運営というのは、もちろん国などからの補助金というものもあれば、他からのお金というものもあるわけですが、中でも必要不可欠なのは寄付金というものの存在です。 &nb...
-
担当業務内容の書き方
企業などでは、自分がどういった業務を担当しているかを話をする機会があります。また、新規の取引先と商談する際にも、自分がどういった分野を担当しているかを話したりします。それを...
-
一年忌・初盆の葉書の書き方
大切な方がなくなってから一年忌などにはいろいろなことを思い出したりすることがあります。お葬式のときにお世話になった方、生前によくしてくださった方などに初盆の法事のお知らせと...
-
ペット葬儀の香典袋の書き方
1.香典袋の書き方 2.香典袋の注意点 3.物をお供えする場合 4.ペット葬儀のこれから 香典袋の書き方...
手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習となっています。
封筒の裏の差出人を連名にする事例
手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習となっています。また、家族ぐるみの付き合いをしている相手に手紙で連絡をする時も、家族一同の名前を連名で記すでしょう。
このように、差出人を連名で記す機会は意外とあるものです。一般に、手紙を送るのは知人や親族等の個人的な関係にある方へ連絡をする時か、何らかのサービスを利用している会社等に問い合わせ等をする時でしょう。この場合、差出人の箇所は自分一人の氏名を記します。しかし、結婚式の招待状は、結婚式を行う2人からの招待という意味になりますし、
家族一同で親しい付き合いをしている相手に送る手紙は、家族一同からの連絡という意味になります。手紙の内容を考えれば、連名で記すのが適切と言えるでしょう。普段から手紙をよく書く方でも、連名で書く正しい方法は意外と知らないものです。また、普段の連絡にメールやアプリを使う方は、手紙の書き方そのものがよくわからないでしょう。
しかし、手紙の書き方には、受け取った方が読みやすくわかり易いように、一定の決まりがあるものです。差出人を連名で書くにも、手紙を受け取った方がわかり易くする為の、ちょっとしたルールやマナーがあります。ルール、マナーと聞くと難しく堅苦しいものに思えるかもしれませんが、いずれも簡単なものです。誰でもすぐに習得して利用できます。
封筒の裏の差出人の書き方の基本
封筒の裏の差出人の書き方は、時と場合により様々ですが、基本はどの様な手紙でも同じです。例えば、手紙の内容と差出人の記名を一致させるのが大切です。結婚式の招待状を送る時は、必ず新郎新婦の名前を連名で記しましょう。もし、招待状で新郎新婦の名前を書いているのに、宛先は新郎だけ代表にして書いてしまうと、新婦が誰なのかわかりにくくなります。
また、家族の名前を連名にして送る時は、家に居住している家族の名前を記しましょう。手紙の内容はいつも通りの近況報告でも、既に独立している家族の名前も書いてしまうと、受け取った方は、独立した家族が家に戻ってきたのかもしれないと誤解してしまいます。このように、書く側にとっては微妙な差異でも、手紙を受け取った側にとっては大きな違いになる事もあるものです。
場合によっては、手紙の内容と連名の不一致で誤解が生じてしまいますので、手紙の内容と差出人の一致には十分気を付けなければいけません。その他にも、記名順を守って書くのが大切です。結婚式の招待状であれば新郎から新婦の順に記します。これは、連名された2人のどちらが新郎でどちらが新婦なのかを明確に示す方法になります。
家族一同の名前を記す場合は、夫から妻、子供を生まれた順に書きます。ペットの名前も記す場合は、最後に書き入れましょう。こうすれば、誰が夫で誰が妻なのかがわかりますし、子供達の関係もわかり易く整理できます。この様に、差出人の名前は意外と多くの情報を持っているものです。手紙を受け取った方も、手紙を読む前に事前に把握すべき情報を得られます。正しく書けば、手紙の内容も正しく理解してもらえるものです。
封筒の裏の差出人を上手に書く方法
封筒の裏の差出人を上手く連名で書く時は、縦長の封筒で手紙を送るなら縦書きで、横長の封筒なら横書きを使うものです。縦書きで書く場合は、中央線を境に左面へ日付と名前とを、右面に郵便番号と住所とを記します。最初に、封筒の裏にある左上に日付を書き入れて、次に左面の右下から左へ向かって連名を書きます。
最後に、右面の左下に住所を書きましょう。全体を見て、行頭が右上から左下へ流れるように書くと、受け取った方が見やすく、すっきりした形になります。ただし、連名の行頭は横並びで構いません。郵便番号は記入欄に従って書き入れましょう。記入欄が無い場合は、住所のすぐ上に書きます。
ただし、縦書きの場合でも、この部分だけは横書きなので注意をしましょう。横書きで書く場合は、封筒の中央下部に、住所から氏名への順番で下に向かって並べます。名字と名前の間が、中央から若干右寄りになると綺麗に見えるでしょう。住所の頭文字は名字より1文字か2文字分左に寄せると上手く見えます。
縦書き同様に、郵便番号は記入欄へ記入しますが、無い場合は住所の上に頭文字の列を揃えて書くべきです。日付は左端に、住所の1行上に書くとすっきりおさまります。結婚式の招待状を送る場合は、基本と若干異なる書き方があります。まだ別居していて未入籍の場合は、新郎の住所と氏名、新婦の住所と氏名の順で書きます。
同居していて入籍を済ませてないなら、住所の次に新郎新婦の順で氏名を書きましょう。同居も入籍も済ませているなら、住所の後に新郎の氏名と新婦の名前を書きます。結婚式の招待所は横長の封筒が用いられる場合が多いものです。この場合の縦書きは、フラップを右に向けて、封筒の左下に縦書きで記すやり方になります。
封筒の裏の差出人の書き方まとめ
封筒の裏の差出人には、書き方にルールやマナーがあります。例えば、手紙の内容と差出人の連名とを一致させる事です。簡単なものながら、守られているのと、守られていないのとでは大きな違いがあります。手紙を受け取った方は、手紙の内容だけでなく、封筒裏の連名も見て、手紙の意図を察するからです。
結婚式の招待状を送ったと場合、手紙の本文では既に入籍している事を伝えても、差出人の名字が別々であれば、受け取った方はその意味を考えます。書き間違えたのか、あるいは夫婦別姓をしているのかと解釈に迷うでしょう。また、いつも通りの近況報告と思って送った手紙だとしても、差出人の連名に、独立した家族の名前が入っていたら、
受け取った方は家族が実家に戻ったのかもしれないと思ってしまいます。このように、手紙の内容と連名との違いが、手紙を受け取った方に迷惑をかけてしまったり、誤解を生んでしまったりする恐れがあるものです。僅か数行の短い内容ですが、その内容が示す意味や、受け取る方に与える影響は意外と大きなものと言えるでしょう。
そこで、受け取る方の迷惑や誤解を避ける為にも、封筒の裏の差出人の連名はしっかり書かなければいけないのです。名前の書き方や並べ方は、日本の慣習と違う所はありません。書く内容によっては例文が参考にならない場合もありますが、普段の生活の中で守っている書き方や順番を思い出せして書けば問題ありません。慣習を守った書き方であれば、受け取る側にとってわかり易く、内容を把握しやすいものです。