児童生徒健康診断表(歯口腔)の書き方

pixta_tegami_01

小学校や中学校に通う児童や生徒は、学校で健康診断を受けることができます。内科検診をはじめ歯科検診や眼科検診、耳鼻科検診といった種類があり、日にちを分けて一つずつ受けていきます。

 

  1. 1.学校に通う子供の健康診断について
  2. 2.歯口腔の書き方を確認しよう
  3. 3.子供の歯を守るために必要なこと
  4. 4.虫歯予防に効果的な方法とは?

 


学校に通う子供の健康診断について

pixta_tegami_02

小学校や中学校に通う児童や生徒は、学校で健康診断を受けることができます。内科検診をはじめ歯科検診や眼科検診、耳鼻科検診といった種類があり、日にちを分けて一つずつ受けていきます。親としては自分の子供の健康状態を知る良い機会です。普段は健康で病院に行かない子供でも、学校で健康診断を受けることで何かしらの異常を発見できる場合もあります。

 

視力が低下していたり虫歯ができていることが分かれば、すぐにでも病院に行って治療を開始できるでしょう。学校で健康診断を受けると、数日後には健康診断の結果表を確認することができます。どこかに異常があれば治療を受けることをすすめられますが、多くの親御さんが受け取ることになるのが虫歯の治療を促す文書ではないでしょうか。

 

気を付けているつもりでも軽度の虫歯は発生しやすいため、治療を受けた1年後や2年後には再び歯科クリニックに通って治療を受ける必要があります。頻繁に治療を受けないようにするためにも、正しい歯磨きの仕方を教えることが大切です。健康診断で見つかりやすいのは虫歯だけではありません。

 

知らず知らずのうちに視力が低下していることもありますが、子供本人は気付いていないか上手く伝えられずにいるということがあります。既に眼鏡を使っている子供でも視力と眼鏡の度数が合わなくなっている場合もあるので、学校で受ける健康診断で指摘された場合は早めに眼科医に相談しましょう。栄養状態を確認したり身長、体重の測定も行われます。

 


歯口腔の書き方を確認しよう

pixta_tegami_03

小学校や中学校で行われる口腔内の健康診断では、児童生徒健康診断表(歯口腔)が使われます。児童生徒健康診断表(歯口腔)はフォーマットがあるので、保健の先生等があらかじめ用意しておくことになるでしょう。児童生徒健康診断表(歯口腔)に記入する項目は色々ありますが、児童生徒の年齢から歯列・咬合、額関節、歯垢の状態、歯肉の状態、歯式、歯の状態等さまざまです。

 

それぞれの項目ごとに書き方が決まっており、歯列・咬合から歯肉の状態までは数字の0から2までで表示することになります。歯式に関しては虫歯があればアルファベットのCを使って表します。永久歯の喪失歯があれば記号の三角を使い、要注意乳歯にはバツを付けるという書き方になっています。学校から受け取る結果表では具体的にどの歯が虫歯だとは分からないことが多いですが、

 

虫歯があることだけは分かるので治療を受けることを勧める文言が書かれてます。歯科クリニックに通う期間は虫歯の状態や本数で変わりますが、一回や二回通っただけで完了するということはほとんどないでしょう。一回行くと数ヶ月間は通うことになりますが、全ての治療が完了したら学校に報告するようになっています。

 

歯科クリニックで治療が完了したことを証明するためのサインをもらい、学校側に提出します。学校での健康診断は4月に新学期を迎えてから早い段階で実施されていますが、歯科クリニックに通う時期は子供の夏休みを選ぶ親御さんが少なくありません。夏休みならゆとりを持って通えるでしょう。

 


子供の歯を守るために必要なこと

pixta_tegami_01

子供の歯は生後6ヶ月ぐらいから少しずつ生えてきます。初めに下の前歯2本が生え、続いて上の前歯2本が生えてきます。4本が生え揃った後は奥歯が伸びてきます。2歳になる頃には犬歯も生えてきます。全ての乳歯が生え揃う前から歯磨きの習慣を付けることが大切です。

 

幼稚園に通う年齢になってから慌てて歯磨きをさせようとしても、違和感を感じて嫌がることもあるのです。初めに使う歯ブラシは大人が使うようなブラシ付きの物ではなく、柔らかい材質でできた物を選びます。口の中に歯ブラシを入れるという行為に慣れさせる必要があるので、できるだけ小さいうちから歯磨きの習慣を付けた方がいいですね。

 

年齢が6歳近くになると乳歯が抜けて永久歯が生えてくる生え変わりの時期を迎えます。年齢には個人差がありますが、6歳頃から始まって小学校高学年の12歳頃まで生え変わりが続きます。永久歯は突然生えてくるのではなく、乳歯の下で少しずつ育っています。つまり乳歯を大切にしないと健康な永久歯を育てることができないのです。乳歯は抜けるから虫歯になっても構わないと考えていると、

 

永久歯が歪んで生えてしまったり、十分に成長しきれない場合もあるので注意が必要です。小学生になる頃には歯磨きを子供任せにしてしまいがちですが、磨き残しがないかチェックする必要がありますね。特に奥歯や歯の裏側は手が届きにくいということもあり、しっかり磨けていないうちに歯磨きを終わらせてしまいます。明るい場所で歯の裏側までチェックして正しい歯磨きの仕方を教えてあげましょう。

 


虫歯予防に効果的な方法とは?

pixta_tegami_01

一日三回必ず歯磨きをしていても、なぜか虫歯になってしまったという経験をお持ちの方は少なくないでしょう。虫歯は子供だけでなく大人にも多いものです。虫歯を予防するために効果的な方法があればぜひ実践したいですね。そもそも虫歯は歯の表面に付着した歯垢によって発生します。歯垢には虫歯を作るミュータンス菌が存在しやすく、歯の表面に酸を作り出します。

 

歯はエナメル質に覆われていますが、酸によってエナメル質が溶かされると小さな穴があくのです。ここから虫歯が広がって痛みを感じさせるのです。虫歯を予防するためにはフッ素が良いということは多くの方がご存知でしょう。フッ素を利用することで歯が強くなり虫歯の予防に繋がります。フッ素を使ったケア商品はスーパーやドラッグストア等で手軽に手に入れることができます。

 

フッ素入り歯磨きもありますし、フッ素入りの洗口剤も販売されています。洗口剤は歯を磨いた後に使用するもので、仕上げとして取り入れると虫歯予防効果が得られます。フッ素入り歯磨きだけを使うよりも洗口剤を取り入れた方が予防効果が高まります。これらの商品を使って自宅でケアするだけでは心配だと言う方は、

 

定期的に歯科クリニックに通ってフッ素を塗ってもらうといいでしょう。フッ素を塗ることで歯が丈夫になるため、高い虫歯予防効果が実感できます。大人は自分である程度のケアができますが、子供の場合はフッ素塗布を受けておくと安心です。歯科クリニックで受ける子供のフッ素塗布は低料金ですから安心です。

 

議事録の書き方

会社の会議や商談で議事録をお願いされたとき、何をどう記していいか迷ったことはありませんか?議事録というのは後から会議・商談で何が話し合われたか一目で確認できることはもちろん...

特技の書き方:履歴書の40代

履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...

履歴書の書き方のポイントとは

履歴者は就職するときやアルバイトをするときに、必要になるものであり、誤字脱字に注意して丁寧に書かなければいけません。また、生年月日や名前は正確に記入するようにしましょう。ま...

辞表・退職願、退職届の例文とマナーと書き方

  1.それは辞表、退職願いと退職届です。 2.このように辞めるときに提出する書類は3種類あり 3.この時社長の名前は自分の名前より上に来るように書きます...

例文の書き方

例文は、閲覧する方が作文の参考にする文書です。作文は老若男女問わず生活の様々な場面で必要なものですし、作文の機会があると、しっかりした文書を書きたいと思うでしょう。その需要...

結婚式返信はがきの書き方

まず結婚式の返信はがきの返信のタイミングに関してですが、出席の場合は案内が届いてから1週間以内に返信するようにしましょう。一方、欠席の場合は、逆に早く返信し過ぎると失礼に値...

小切手の書き方

小切手とは、わかり易く簡単に言えば「お札の代わり」であり「お金を支払う手段の1つ」です。普通、お札には千円、弐千円、五千円、壱万円と額面が記載されていますが、小切手は額面を...

人に貸せる綺麗なノートをとろう

友達が「ノートを写したいから貸して欲しい」と言ってきたのに、自分のノートは汚くて貸すにはちょっと恥ずかしい。学生さんなら一度はある経験なのではないでしょうか。   ...

先行研究レビューの書き方

大学などで特定のテーマについて学びを深める際に先行研究をまとめるようにという課題を言い渡されることがあります。ここで言う先行研究というのは、その分野に於いてこれまで行われて...

確定申告の不動産収入:固定資産税の書き方

日経平均株価が15年ぶりに2万円台を回復するなど、景気回復の傾向が顕著になっている一方で、預貯金の金利は依然として低い水準です。   1.不動産...

スポンサーリンク