訃報の書き方:密葬
-
履歴書の書き方など例
就職活動を行っている方や、既に一定のキャリアを持っている方が転職活動を行う場面もあります。仕事探しを行う上では、現在では各種誌面の他にインターネットを利用する方法が用意され...
-
辞表・退職願、退職届の例文とマナーと書き方
1.それは辞表、退職願いと退職届です。 2.このように辞めるときに提出する書類は3種類あり 3.この時社長の名前は自分の名前より上に来るように書きます...
-
封筒の裏の差出人の連名の書き方
手紙を送る際、場合によっては封筒の裏の差出人を連名にする必要があります。例えば、結婚式の招待状です。封筒の裏の差出人の箇所には、挙式を行う2人の名前を連名で記すのが慣習とな...
-
介護記録の書き方
介護現場において介護記録が必要とされているのには、ひとつには、介護職以外の専門職と情報を共有するためと言う理由が挙げられます。また、要介護者に行っている介護が、本当にその人...
-
のし袋の書き方
のしとは、本来「のしあわび」といい、祝儀袋の右上についているものを指します。昔からあわびは重要な食べ物で、お供え物として用いられていたことから、伸ばしたあわびを和紙で包んだ...
-
辞職願の書き方・例文
1.理由を細かく書く必要はない 2.引き継を考慮して早めに辞職願を出す 3.書く際に知っておくマナーや例文 4.書面を入れる封筒など常...
-
これで大丈夫手紙の書き方
普段はメールや電話で間に合っていても、ビジネスや人付き合いにおいて手紙のやりとりは欠かせません。とはいえ、手紙の書き方にはマナーがあり、それを知っているか知らないでいるかでは、受け...
-
提案書の書き方
1.提案書とは 2.提案書の書き方 3.提案書を作成するにあたって 提案書とは 営業を進めるにあた...
-
手紙の書き方:例文、お悔やみ
親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔や...
-
雑役・雑損失等の内訳書の書き方例
会社の経営や事業活動は、年に1回以上の事業年度で決算をして、法人税や法人住民税、消費税の確定申告が必要です。 1.税金の申告について 2...
訃報を書く前に前に、密葬とはどういう葬儀形式なのかを、確認しておきましょう。一般的に家族葬と取り違えられやすいのですが、密葬とは、遠隔地での不慮の事故の場合など、やむなく密葬(火葬)し、ご自宅へ戻られたのちに本葬を執り行う場合。
家族葬との違いについて
訃報を書く前に前に、密葬とはどういう葬儀形式なのかを、確認しておきましょう。一般的に家族葬と取り違えられやすいのですが、密葬とは、遠隔地での不慮の事故の場合など、やむなく密葬(火葬)し、ご自宅へ戻られたのちに本葬を執り行う場合。お亡くなりになった状況で、先に密葬(火葬)しておかなければならないご遺体の状態である場合。
また、有名人や社会的な立場のある方が亡くなった場合、お別れの会や、社葬を後日執り行わなければならないために、先にご家族で密葬(火葬)するという場合などが考えられます。お亡くなりになった状況は様々でも、密葬(火葬)の後に本葬を行う形式が、本来の密葬の形式です。
これに対して、家族葬はご家族や近親者が故人をしのび、形式にとらわれない形でお見送りをするというものですので、後の本葬はありません。最近では生前に自分の葬儀はどういうものにして欲しいなどの要望がある場合があり、故人の遺志によってはスライド上映や、趣味の物の展示など、個性豊かな葬儀の形がとられることもあるようです。
では、密葬を執り行うとの連絡に受けた際に、注意するべきこととはなんでしょう?勿論、どなたがいつ、どのように、亡くなって、密葬の日時はいつであるか、喪主に立たれるのは誰か?密葬における弔電、供花、供物等の取り扱いはどうするのか?どういった宗派であるかも、お聞きしておくと良いですが、後日の本葬の御予定なども話し合ってから、訃報を書くべきでしょう。
実際の訃報の書き方と文例
お亡くなりになったという連絡があったら、まずは密葬の段取りを中心に、関係者へ周知するための訃報を書きます。訃報を出すタイミングとしては、わかったらすぐが良いでしょう。会社であれば、メールで全社員への一斉メールということも多いので、あらかじめテンプレートを作成しておけば、いざというときに困りません。
内容としては
・どなたが亡くなったか(どこの所属の誰の関係者か、ご尊父様、ご母堂様など)
・亡くなった状況がわかれば一言添えておく(病気にて、事故にてなど)
・お悔やみの言葉(ご冥福をお祈りいたします。哀悼の意を表します。など)
・密葬である旨(後日の本葬があることを予告)
・喪主(所属と職階を添えるとわかりやすい、第一営業部部長など)
・弔電、香典、供花などの扱い(密葬では、遺族が不要とされる場合が多い)
文例としては
訃報
第一営業部 部長 日本 太郎 殿 ご尊父様が、長期にわたる闘病生活の末、平成何年何月何日に、享年何歳でご永眠されました。
ご逝去を悼み、謹んで哀悼の意を捧げます。
通夜告別式に関しましては、ご家族のご意向で密葬で執り行われます。
後日お別れの会を執り行う予定ですので、密葬に関しては、弔電、香典、供花などは謹んでご辞退されるとのことです。
喪主は、長男の日本 太郎 様です。
お別れの会の日程、場所、内容など詳しくは、詳細決定後お知らせする予定にしております。
訃報を書くにあたっては、故人のお名前など間違いのないようにする。(ここに書かれた名前で本葬時に弔電などを手配することになりますので、要注意)また関係者の父親であればご尊父様、母親はご母堂様、伴侶は御令室様、子供の場合はご子息様、ご令嬢様など敬称を使用すること。
本葬の際の訃報の書き方
密葬の場合には、その後にお別れの会や、社葬などの本葬が営まれることとなります。その際には、別に「訃報ならびに、お別れの会のおしらせ」を作成します。こちらも、お亡くなりになった方が誰であるか、誰の関係者であるか(所属や、役職名など)、いつ、どのように亡くなって、喪主は誰であるかなどの状況説明と、お別れの会(社葬)の日時、場所、服装や、香典の有無などを明記する必要があります。
文例としては
訃報ならびにお別れ会のお知らせ
当社前代表取締役会長 日本 太郎 が平成何年何月何日に享年何歳で逝去いたしました。
皆様方の生前のご厚誼に感謝するとともに、謹んでお知らせいたします。
お別れの会につきましては、以下の通り執り行う予定にしておりますので、あわせてご案内申し上げます。
記
1.日時 平成何年何月何日 何時~何時
2.場所 ホテル 何階何の間
(ホテルの住所)
3.主催 何株式会社 代表取締役社長 何某
4.喪主 妻 日本 花子
誠に勝手ながら、ご香料、ご供物、ご供花の儀は固くご辞退申し上げます。
また、ご来臨の際は、上記時間内でご都合のよいお時間に、平服にてお越しいただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせ先 何株式会社 総務部(電話番号)
お別れの会のご案内なので、亡くなった状況などは無くても構いません。しかし、日時と場所、喪主などはきちんと相手の方に伝わるように明記することが必要です。お別れの会の場合は、仕事の合間のご参列という方も多いので、ブラックフォーマルでなくても良いという意味での、平服でお越しくださいとあれば、お越しいただく方に親切ですね。
訃報を書く際のポイント
密葬では、のちに本葬を執り行うことが一般的ですが、まれに家族葬と取り違えられていて、本葬が無い場合どうなるでしょうか。故人の親しかったご友人や、故人にお世話になった方、また喪主やご家族と親しい間柄の方などは、ご自宅への弔問で故人とのお別れをされる場合が考えられます。
その場合には喪主やご家族が、常に家にいて弔問客への対応などを迫られることになり、ご家族を亡くされたばかりのご遺族にとっては、大変な心労となることもありますので、密葬なのか、家族葬なのかを明記する訃報は大変重要です。もし、密葬であれ家族葬であれ、自宅への弔問や供花、香典などを辞退したい場合には、それらを固辞する旨をハッキリと書き記しておきましょう。(自宅住所を書かないことも重要です)
また、訃報を書くとき気を付けておかなければならないポイントとしては、葬儀形式(仏式、神式、キリスト教、その他の宗派など)にのっとった文章を書くことを心掛けねばなりません。日本では古来仏式が多く、知らず知らずに使う言葉にも仏教用語が多々あります。それらの言葉で他の宗派の弔意を表すことは大変失礼にあたりますので、注意して言葉を選びましょう。
例えば、「ご逝去を悼み、謹んでご冥福をお祈りいたします。」という文章のご冥福は仏教用語ですので、万が一葬儀形式が分からない場合には避けた方が良いでしょう。当たり障りのない文章としては、「ご生前のご功績をしのび、謹んで哀悼の意を捧げます。」「安らかにご永眠されますようお祈りいたします。」などの文言であれば無難です。お伝えしたい内容を明記し、なおかつ、失礼にあたらないような文章で書くことが重要なポイントとなります。