企画書のコンセプトの書き方
-
職務経歴書の書き方:飲食
多くの方が経験されていると思われる飲食業での業務経験。これは職務経歴書を見る相手にとって気になることです。どうしてかというと、飲食業はその職業柄、さまざまなことに気を使わな...
-
年途中の源泉徴収票の書き方
サラリーマンなどの様に給与をもらうことを目的として働いている場合、年度末に源泉徴収票というものをもらうことになるのが一般的です。 1.源泉徴...
-
【8月】手紙の書き方
1.取引先へ向けた時候の挨拶の書き方 2.知人・友人などへ向けた時候の挨拶の書き方 3.親しい相手へ向けた時候の挨拶 4.手紙を書くメリッ...
-
卒業証明書依頼文の書き方
卒業証明書依頼文の書き方と例文について記載させて頂きます。これをご覧になられた方々のお役に立てていただけると幸いに存じます。専門学校の受験等、何かの都合で卒業証明書を発行す...
-
手紙の書き方:3月コンサート招待
コンサートをすることになって、招待したい人へ手紙を書くときに、どのように書いていいのかがわからない場合は、書き方の例文を参考にどのように書けばいいのかを考えてみるといいです...
-
源泉徴収票の書き方
年末調整をするために、年末になれば源泉徴収の書類を作る必要があります。会社員として源泉徴収を受け取る場合は簡単なのですが、自分で作成しなければいけないとなると書き方がわから...
-
弔慰金の封筒の書き方
弔慰金とは死者をとむらい、遺族を慰めるために贈る金銭のことを指し、国から公的な金銭として給付されることもあれば故人が勤めていた会社や団体から遺族に送られることもあるといった...
-
ビジネスで使える!のし袋の書き方
1.のし袋の種類 2.のし袋の選び方 3.のし袋の表書きの書き方 4.のし袋の裏面や中袋の書き方 5.のし袋に入れるお金 6....
-
「運びとなりました」の意味と例文と書き方
文章の基本的な使い方をマスターしてその状況に相応しい言い回しを適切にすることで、表現力が身について行きます。 良く用いられている言葉で 「運びとなり...
-
司法修習生の就職活動における履歴書・志望理由の書き方
司法試験に合格したのちは、司法修習生は準公務員として裁判所や検察庁、法律事務所などで実際の業務を体験する流れになります。このとき、将来の希望が裁判所や検察庁などの官公庁や個...
仕事で新しい取り組みを行うときに必要なのが企画書です。コンセプトなどをしっかりして正しい書き方をしないと事業そのものが失敗しかねないです。誰にどのような商品を売っていくかを明確にする必要があります。
売り上げアップに必須の企画書
仕事で新しい取り組みを行うときに必要なのが企画書です。コンセプトなどをしっかりして正しい書き方をしないと事業そのものが失敗しかねないです。誰にどのような商品を売っていくかを明確にする必要があります。調査分析結果の概要も記載して、そこから得られたものをコンセプトターゲットとすることで絞り込みを行うことができます。
ターゲットの絞り込みを行うほど売り上げがアップしていくといわれております。今後の成長戦略の方向性を決めるためにもポジショニングが重要になってきます。市場浸透、市場開発、製品開発、多角化と4つの視点から戦略を立てることが効果的です。企業の目標を達成するには段階的な目標を設定するイメージマップが必要です。
ターゲットの絞り込みを行うには関係性を差別化する必要があります。仕事関係やSNS、友人知人、身内などの関係性を差別化すること、近隣マーケティングなどで地域差別化、業種による差別化を行うことで効果が出ます。また、1%市場を狙ったマーケティングを行うことで他社との比較ができ、未開拓の市場に飛び込むことができます。
世代に絞り込んだマーケティング、年代別のマーケティングを行うことによってターゲットが確定します。そもそも企画書のデザインや構成が良くても、中身が良くなければ売り上げアップにつながらないです。そのため、コンセプトや企画が市場にマッチするか、顧客が市場に本当に求めている商品であるかということが大変重要になってきます。
良い企画内容について
商品やサービスであるコンセプトと見込み客やお客様であるターゲットとの整合性がきちんと取れていることによって企画の成功に大きく影響します。良い商品を作れば売れるというのは過去のものですので、自社のコンセプトに合ったターゲットをきちんと見極めてアプローチすることが重要になります。
ただ漠然と広告を打つだけだと宣伝費の無駄使いに終わってしまう可能性があります。ターゲットを選定し、そのターゲットに合わせた商品やサービスを投入していくことが大事です。コンセプトとターゲットにブレがないかを調査分析を行い確かめる必要があります。ブレがないかを検証できた時点でその事業やイベントをどのように市場に広めていくか、買ってもらうかを具現化する必要があります。
顧客の心理段階ごとにアクションを起こすことで幅広い顧客獲得を行うことができます。TVCMなどは顧客にこれは何だろうと興味を持ってもらう初期段階で有効です。興味がない人等の不特定多数の人に知ってもらうことができるため効果的な宣伝です。その一歩先を行った宣伝がWEBサイトでの告知です。
テレビよりも関心を持っている人が検索するためより深い情報を記入していても読んでくれる可能性が高く、深く商品をアピールできます。販促DVDを作成する手段もあります。商品やサービスのお勧めの点、メリットを盛り込んだDVDを見てもらうことによって興味や関心がさらに高まります。また、メルマガを送ることも記憶に残り効果的です。
企画成功のカギを探ることが大事
企画成功をするにはメルマガを定期的に配信して記憶に残るようアプローチをすることも大事です。さらに踏み込むとサンプリングを行い、実際に商品を使ってみて明日購入しよう、すぐに購入しようと思わせることが重要です。視覚での商品PRよりも実際に手に取ってみて五感を刺激するほうが印象に残ります。
そのため、ツールやアイデアだけで売ろうとすると失敗する可能性があります。顧客の心理段階に合わせた販促プロセスやツールを仕掛けることによって効果的なアクションができます。企画書の基本的な構成は一枚目としてタイトルや表紙をきちんと作成することが大事です。一番初めに目に入る部分となりますので、相手にわかりやすいタイトルを付けることが重要です。
次に目次を作成します。目次は企画書の構造的な概要が示されているため、プレゼンテーションの趣旨によって表現方法を変える必要があります。次に企画の目的を相手にわかりやすく伝えることが必要です。企画意図や目的が相手に伝わりやすいようにストーリーを単純明快に表現することがお勧めです。
さらに因果関係のステップを踏んだ図解をすることでよりわかりやすくなります。次に企画の裏付けを行うために現状の問題点や市場や社会環境などの外部環境と社内の内部環境等の分析や調査を行います。調査分析結果を元にして課題や問題点をどのように克服していくか、商品やサービスをどのように売っていくか等の企画方針やマーケティング戦略をわかりやすく書きます。
コンセプトを明確にすることが大事
誰にどのような商品を売っていくかを明記することが重要です。なぜそのようなコンセプトターゲットとなったのかを調査分析の概要を記して因果関係を表現して誰が見てもわかるようにします。自社の商品やサービス事業をどのように市場に展開していくかを具体的なアクションプランに記すことが大事です。
経営目標やスケジュールを立てることも必要です。どのくらいの期間でビジネスを展開していくのか、起ち上げからどのくらいの期間を要するのかを計画しておくことでどのくらいのコストがかかるのか、いつごろコストを回収することができるのか概算することができます。また、収支目標も同時に作成して具体的な数字を使用して展開目標をはっきりとさせることが必要です。
マーケティング資料やアンケートの調査結果、組織の体制図なども参考資料として記載することによってイメージが湧きやすくなります。提案書と企画書の違いを明確にしておくことで中身のあるしっかりとした企画ができます。企画とは目的を達成するための手段としてのアイテムであり、企画書は知恵を図面化したものです。
つまり、目的達成の手段が企画で、企画書はその設計図ということになります。コンセプト、ターゲット、プロセス、ツールやイベントを軸として企画書を作成することによって初心者でも書きやすくなります。何から取り掛かればいいかわからないという人やせっかくいいアイデアを持っているのにも関わらず事業に移すことができないと悩んでいる人は特に意識することをお勧めします。