「お引き立て」の意味と例文と書き方
-
贈り物を断る時の手紙の書き方について。
社会人になればお歳暮やお中元・お礼などの贈り物を頂いたり、またはこちらから贈ったりする機会が増えてきます。しかし最近では企業や家庭によってはこれらの贈り物をしないといった、社風や家...
-
病みの軌跡の書き方
病気が発症から治癒までの経過をたどったとき、一連の状態を改めて客観的に捉えることができるようになります。ここでは、病みの軌跡をまとめたいと考えたときの書き方について、ご紹介...
-
読書感想文の書き方について
夏休みの終わりになると、困るのが、読書感想文ですね。小学校でも、中学校でも、必ずあるのが読書感想文の宿題です。書き方がわからず、インターネットなどを検索して、書く子どももいると思い...
-
論文の書き方
論文は、課題または提起された問題に対して、答えである結論を出すための文章です。そのため、一番シンプルに論文を書く場合は、小説のような、「起・承・転・結」のうち、転の部分を外...
-
論文の文章構造と書き方について
文章の書き方について書いていきたいと思います。一口に文章の書き方といっても、文章のジャンルによって、書き方は異なります。例えば、小説や物語の書き方と論文の書き方は、一見しただけでそ...
-
申告書Bの書き方
毎年2月16日から3月15日までの1ヶ月間は、所得税の確定申告の手続きを行う期間にあたります。確定申告を行う際にはたくさんの書類を提出しなければなりませんが、その中で最も重...
-
ビジネス報告書の書き方
報告書とは仕事の上司や関わる人に対して、仕事の内容や状況について説明しているビジネス文書のことです。主に出張した際など、自分の仕事について送る相手が確認できない場合に提出を...
-
招待状の書き方:句読点に気をつける
1.招待状を送るとき 2.招待状の書き方 3.招待状の返信の書き方 4.招待状や返信の書き方のまとめ 招待状...
-
お礼状の書き方
結婚や出産のお祝いをもらったり、あるいは療養中のお見舞いに来てもらった方に対して送るのがお礼状です。いくつか例文を踏まえて書き方を記載します。何のお礼で書くのかという状況に...
-
法人税申告書の書き方
法人税申告書の作成は、「法人税の納税」「株主への報告」「経営分析」のために、法人組織にとっては欠かすことのできない作業です。提出期限は、期末日から2ヶ月以内です。提出期限を...
お得意様や取引先、またお客様などへの手紙やメールなどで、お引き立て、という言葉を使うことがあります。この言葉は、こちらもよく使われることが多い、ご愛顧、と同義語です。顧客の方に、相当額の利用をしていただいたり、長年の取引の実績がある場合には、伝統的な言葉でそう呼ぶということです。
ビジネス文書のなかにも
この言葉が出てくることがありますが、取引きした金額や利用された回数などという数に関係したものが客観的条件などには一切ないといいます。いつも利用してくれるお客様の、お引き立てやご愛顧に対しての感謝の気持ちを言葉にして書くことが一種のマナーになっているのです。
たとえば、平素は一方ならぬお引き立てに与り、厚く御礼を申し上げます、という風に書いておくと、感謝の気持ちが伝わりやすいですし、いつも利用してくれていることを理解しています、ありがたく思っています、と伝えることができます。
また、ご愛顧と同じような意味合いの言葉では贔屓などがあります。ですが、贔屓は丁寧語ではないですし、謙譲語でもないので、愛顧と書くようにしておくといいということです。
お引き立て、ご愛顧も同じような意味合いなので
その場にあわせて使い分けるといいです。年賀状の挨拶などの文章でも、目上の人には、旧年中は一方ならぬご厚情を賜り誠にありがとうございました、と書きますが、ビジネスとしてお客様に出す場合は、旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます、という風に、感謝の気持ちを書くことが大切です。
贔屓にしてくれてありがたい、いつも利用してくれて嬉しい、という気持ちを伝えるように書くことが大切です。文章の書き方ひとつで、その人が仕事相手に対してどのように考えているのか、というのがわかる場合もあります。なので、文章や言葉には気をつけておくことが大事なのです。
仕事相手に出す場合の目上、同僚などに対しても気をつけなければいけないです。下請けの会社などの場合、昨年はひとかたならぬお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます、という風に助かっています、感謝しています、という気持ちを伝えておきます。
また、仕事をもらっている会社に出す場合は、昨年は弊社を御利用いただき御厚情のほどありがたくお礼申し上げます、という風に書くようにしておくと印象が少し違います。
言葉の選び方で
その人に対する印象というのは大きく変化するものです。なので、きちんと正しい言葉遣いで文章を書くことが大事になってくるのです。
ご高配、という言葉を使う場合もありますが、これは相手への配慮を考えた文章です。たとえば、平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます、という文章は常套句として覚えておくと便利です。
特別な配慮をしていただいて、という意味や、特に目をかけていただいて、という意味になります。お引き立てとは少し違う意味で使う場面が多いかもしれないです。
また、同じような意味を持った言葉には
援助、後援、ご支援、後ろ盾、お陰様という言葉があります。ですが、これは謙譲語ばかりではないので、使う場面も違う場合が多いです。なので、お引き立て、という言葉を使うほうが礼儀正しい文章になります。
お客様への文章で気をつけなければいけないのは、礼儀正しい言葉であること、また相手への配慮、そして感謝の気持ちを伝えるのにふさわしい言葉を選んでいることです。
文章の例えとしては
末永くご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます、というものや、平素は、格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます、というものもあります。平素は、格別のお引き立てをいただき、ありがとうございます、という文章や、平素は格別のお引き立てにあずかり誠にありがとう御座います、という文章でもいいです。
いろいろな場面で使う言葉なので、その場にあった使い方をできるように、いくつか文章を考えておくという人もいます。末文に使う場合は、今後ともお引き立ての程をよろしくお願いいたします、これまで同様お引立てくださいますようお願い申し上げます、という書き方をしておくと相手への配慮と感謝している、という気持ちが伝わります。
文章の書き方はお客様へ出すものと同僚や上司へのもので、必ず違うように考えておくことです。言葉の使い方でその人への対応が違ってくるので、しっかりと覚えておくことが大切です。常套句をいくつか覚えておく、というのも便利です。意味は同じでも、使い方が違うだけで、文章のイメージを変えることができるのです。
言葉はその人の人柄や知識の深さをはかることができるものでもあります。なので、社会人としていろいろな場面で使うことができるようにいくつかの言葉をあらかじめ覚えておくといざというときに使いやすいです。
働いている人の言葉遣いで会社のイメージが決まることもあるといいます。なので、きちんと正しい言葉を選んで文章を考えるようにすることです。