「当方」の意味と例文と書き方

「当方」とは自分自身が属している側を指し示す謙譲語であり、所属している組織や団体等のグループ全体を表現するものです。そのため、自分がその組織や団体等のグループを代表として、相手方と話をしている場合にへりくだって話をする場合に用いられる一人称になります。

 

その意味から派生して自分自身や自分を含めた家族を指し示すへりくだった言葉としても使用されるようになっており、特に季節の挨拶等において家族の様子を紹介する場合等に多く用いられる表現です。しかし、その使用の際には原義から自分のみを指すのではなく、グループを指し示すと相手側に解釈されることには留意して用いる必要があります。

 

ビジネスの場面で用いられることが多いこの言葉の同義語として小職があります。小職は主に官職についている人が自分や自分自身が所属する組織全体を指して用いる言葉であり、一般企業で役職についている人が用いる表現ではありません。

 

より具体的に

その組織や団体等のグループについて表すときには会社では「当社」、団体では「当会」、官庁では「当省」や「当庁」、学校では「当校」、病院では「当院」というように「当」とその所属する組織や団体等のグループを示す単語を組み合わせる表現が用いられます。

 

この他にも弊社、小社など、同様にして自分自身が所属している組織や団体等のグループを示す言葉があります。また、自分自身を指し示す言葉としては小生、小人等がありますが、目上の人が目下の人に対して使う謙譲語であり、ビジネスの現場等では用いられるものではなく、わたくしや自分という表現が用いられる傾向が強まっています。

 

一方、その対義語として用いられるのが「先方」です。相手方が所属している組織や団体等のグループ全体を表現する際に使われる言葉です。

 

ただし、これは尊敬語ではないため、実際にその相手方との意思疎通の際には用いられず、第三者として指し示す場合に用いられます。その相手方との意思疎通に用いる際には貴社や貴会、貴省等といった尊敬を表す同義の表現を用いるのが一般的です。

 

【当方の例文】

当方で取り扱っている商品の中には御社のご期待に応えられるようなものが多数ございますので、後日、その商品の詳細が記載された弊社のパンフレットを持ってお伺いしますがご都合はよろしいでしょうか。

 

先日お問い合わせいただきました当社で製造した製品の故障に関するトラブルの件についてですが、本件については当方に過失が認められませんでしたのでその責任を負いかねます。輸送や販売の経路で生じたものと考えられますので、貴社にてご対処のほどをお願い申し上げます。

 

当方にて契約している企業の中にはマーケティングを専門とする企業や情報技術に卓越した企業があります。貴社の商品販売に関してそのマーケティング戦略のご相談に乗れるだけでなく、実際にそれを行われる際にも当社から力になる企業を紹介させていただくことができます。

 

差し出がましいことではありますが

当方では企業様に向けたサービスだけではなく、個人様や個人事業主様にも向けたサービスを展開しております。もし貴会として契約はしていただけないということでありましても、もしあなた様がよろしければ個人でご契約いただければと存じます。なにとぞご一行のほどよろしくお願い申し上げます。

 

前回ご提案いただきましたプロジェクトにおける提携のご提案についてですが、当社から出せる予算や人材等々を専門家や技術者も交えて競技させていただきました結果、当方としてはこの度のご提案について前向きに検討したいという結論になりました。

 

ただし、当社からの投資のみではプロジェクトの成功は困難なことが明らかですので、先方の様子をお聞きしながら最終的な判断をさせていただきたいと存じます。

 

当会ではこれまで住民の皆様との交流を深めることを通して、住民の皆様のご意向を反映するような運営をさせていただいてきたつもりでした。そのため、本件が当方の過失で起きてしまったというご指摘を受けるのは遺憾ではありますが、これも住民の皆様のためと思って誠心誠意対応させていただきたいという所存であります。

 

ここはビジネスの社会です。

恐縮ですが、いくら魅力的なご提案をいただくことができたとしても、当方にとっての利益が見込めない限りは契約させていただくことはできかねます。貴社だけではなく当社にもベネフィットがあるようなプランをご呈示していただけましたら再度考慮させていただきますので、本日はこれでお引き取り下さい。

 

当方も関わりが深い案件ですので尽力させていただきたいと存じます。先方からお聞きしているクレームとその原因について貴社でご存知の範囲でお教えいただいても宜しいでしょうか。

 

当社の専門家に問い合わせてその状況を解析し、できるだけ早く先方に正しい回答を渡せるように貴社への情報提供をさせていただきます。

小遣い帳書き方

金銭感覚というのは子どもの頃から身につけておく必要上がって、特に昨今は電子マネーや携帯電話やスマートフォンでの決済というものができてきて、現金を使わなくとも支払える機会が増...

テニスの協賛の礼状の書き方

  1.協賛とは 2.宛名と差出人名 3.テニスイベントに対する協賛のお礼状 4.お礼状はすぐに送付する   協賛と...

訃報の書き方:密葬

訃報を書く前に前に、密葬とはどういう葬儀形式なのかを、確認しておきましょう。一般的に家族葬と取り違えられやすいのですが、密葬とは、遠隔地での不慮の事故の場合など、やむなく密...

人物評価の書き方

人物評価を行う際、ベースとなるのは「立てた目標に対してどの程度達成したか」と「その人物の職域の中で、どの程度の能力を発揮したか」という2つの要素で判断します。従ってまずやる...

家庭科のレポートの書き方:調理

家庭科の学習は小学校、中学校、高等学校と年齢に合わせ、主に衣食住を中心に家族やそれを取り巻く生活環境などを学習して行きます。家庭科の学習は生活する上での基盤となり、家庭科の...

「ご笑納」の意味と例文と書き方

「ご笑納」は、贈り物をする時に、「粗末な品ですが笑って納めてください。」という相手に対してへりくだる謙虚な気持ちを表現する言葉です。   この言葉を使う時は ...

研修のレポートの書き方と見本

研修レポートとは、会社の社員研修やセミナーなどに参加した後に、会社から提出を課されるレポートのことです。多くの場合、新入社員が就職して最初に書くことになる研修レポートは新入...

文章の書き方が上達する方法

「書く技術を高めるには、たくさんの本を読みましょう」 読書をすることは、自分で文章を書くのと同じくらい、あるいはそれ以上に文章力を身につける非常にいい方法です。(読書する以外、文章...

戸籍謄本・住民票の写し等職務上請求書の書き方

  1.戸籍等の個人情報の取扱について 2.職務上請求書とは? 3.特殊な職種(行政書士)の業務 4.行政書士の職務上請求書の必要性 ...

横領の訴状の書き方

訴状とは、裁判所へ該当する相手を民事訴訟で訴えるときに必要となる書類のことです。この場合、裁判所へと提出する際に提出する正本のほか訴える相手へ送付する副本の二種類を作成して...

スポンサーリンク