「幸いです」の意味と例文と書き方
-
お祝い・祝福の言葉の例文と書き方
1.お祝い及び祝福の言葉についてですが例文が完備されています。 2.結婚祝いに関する例文は 3.結婚祝いの場合、人生において最大の慶事とされます ...
-
卒業論文の書き方について
卒業論文の書き方は多くの人が頭を悩ませるものです。そもそも論文とはどういったものなのかですが、論文は感想文などとは違って自分が思った事をそのまま書くのではなく、テーマに対して自身の...
-
招待状の書き方
招待状というのは、結婚式やパーティーなどの催事の情報を相手に伝えるための書状のことをいいます。結婚式の場合であれば、招待状は結婚の初めの一歩ともいえるものであり、非常に重要...
-
病気療養による退職届の書き方
仕事をしていると、どうしても体調を崩してしまい、無理をすることもできないので退職することになってしまった、ということもあります。そのようなときには、きちんと病気のことや退職...
-
字体によって異なる正しい書き方
文字には、明朝体や楷書体などの様々な字体があります。そしてその字体によって、正しい書き方は異なっています。たとえば糸偏の場合、4画目から6画目までは、小さいという文字を書くことにな...
-
式次第の書き方
式次第の書き方についてを考える前に、その式典がどの様な目的をもって開催されるのかということが最も重要になってきます。この式典がそれ程重要なものなのか、若しくは年に何回かある...
-
質問書の書き方
外国人の方が日本において勉学など何らかの活動を行なう時には、その在留に関する一定の資格を得る必要があります。 1.配偶者等の在留資格「質問書...
-
住宅借入金等特別控除申告書の書き方
住宅を購入する際、多くの方は住宅ローンを組みます。住宅ローンを利用すると住宅借入金等特別控除を受けることができます。住宅借入金等特別控除とは、住宅ローンを利用してマイホーム...
-
お歳暮の送り状の書き方:役職
お歳暮というのは、日頃お世話になっている方達へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする日本の年中行事としておこなわれています。時期は地域によって異なりますが一般的に12月上旬くらい...
-
手形領収書の書き方
現金の持ち合わせがない場合に代わりに用いる手形領収書にも、正しい書き方が存在します。基本的には表には手形を支払った人、裏面には受け取った人の情報が記されています。 &...
ビジネス文書や目上の人の手紙、あまり交流のない人とのやり取りなどでは、定型文だけを用いるのではなく、自分の伝えたい内容も文書にしなければなりません。
そのため、失礼のないような書き方をしようと思ったら、正しい敬語を使うとともに、文書の内容が相手に的確に伝わるように心がける必要があります。
日本人は直接的な表現をあまり好まないということもあり
丁寧に文書を書こうとすればするほど、婉曲的な表現になりがちです。しかし、あまりにも婉曲な書き方に専念してしまうと、肝心の内容が意味の通じないものになってしまう恐れがありますので、よく使われている言葉を上手に活用して、礼を尽くしていながら意味の分かりやすい文書作成ができるようになることが社会人としての重要な業務です。
ビジネス文書や目上の人への手紙などでよくつかわれている言葉はいろいろあります。その中の一つで、婉曲的な表現になりがちではありますが、頻繁に用いられるのが「幸いです」という言葉です。
たとえば、何かを相手にしてほしい時に、「○○をしてください」では直接的すぎて、相手も不快に感じる可能性があります。しかし、「○○をしていただければ幸いです」といった言い方をすると、命令口調が和らいで相手も快く依頼を聞こうという気持ちになれるものです。
このように、「幸いです」という言葉は、それ自体は意味を持ってませんが、相手が実行してくれたらとてもうれしいという気持ちを伝えるために用いられる言葉です。
また、相手に対して贈り物や利益、便宜などを供与する場合でも、こちらからのサポートで相手が喜んでくれたり、相手の役に立てたりすることを期待する気持ちを表現することもあり、多くのビジネス文書や手紙などで頻繁に用いられる言葉です。
なお、この言葉は相手に対して柔らかく依頼などを伝えることができる便利な言葉ではありますが、そのまま使うと、相手が目上の人であったり、立場が対等、もしくは自分より上になっている企業や団体に対して文書を作成するときには、やや尊大な印象を与えることがあります。
そのため、特に立場が上の相手に依頼する場合などは、「思います」の敬語表現にあたる「存じます」などを組み合わせて、「幸いと存じます」や「幸いに存じます」という言い回しにすることにより、自分がへりくだった態度で伝えることができます。
これらの言葉を用いた例文としては
「○月○日に当社会議室にて打ち合わせを行う予定です。万障お繰り合わせのうえ、ご参加いただけましたら幸いに存じます」や依頼文を記載した後で、「まことに勝手なお願いにて誠に恐縮ではございますが、ご高配を頂けましたら幸いに存じます」といったかたちで、相手に対してお願いをします。
一方、こちらからのプレゼントや便宜供与などで添え状や連絡文書などに記載する場合には、「ささやかな気持ちとして○○を同封いたしました。気に入っていただけましたら幸いです。どうぞご笑納ください」や「先日お問い合わせをいただきました件につき、回答書並びに関連資料をお送りいたします。お役にたちましたら幸いに存じます」などのように記載します。
このように、この言葉は何らかの言葉に対して幸いという言葉を付けるようになっていますので、上手に使わなければ文意の通らないものになってしまいます。
また、依頼をした場合には
相手からのアクションがあればきちんとそのお礼をいうことも大切です。人間関係を円滑に進めるために重要なキーワードの一つではありますが、使い方や使うシチュエーションなどには十分注意するようにしましょう。
なお、この言葉はビジネス文書だけでなく
個人同士の手紙やメールなどでも使うことができますが、普段から親しく付き合っている人に送る文書としては他人行儀過ぎてよそよそしいというイメージをもたれることもあります。
普段の付き合いなどから考えてみると、あまり堅苦しすぎると感じられる場合には、「○○を送ります。喜んでいただければ嬉しいです」といった書き方にしてみるのもよいでしょう。相手との距離感や、どういった内容の文書化によって、使わないほうがすっきりとすることもありますので、前後の文章と比べたうえで使うようにしましょう。
意味としては○○してもらえると嬉しいという内容ですので、相手に強要するわけではありません。そのため、相手からのアクションがなかったからといって一方的に腹を立てることはありませんが、自分がこのような文書を受け取った時には、やはり相手の気持ちを慮って一言お礼や支援などをするのが社会人としてのマナーです。
意味合いとしては希望という内容ですが、できるだけ相手の期待に応えるようにすることで、いざ自分が困った時には相手が助けてくれることもあります。控えめな表現だからといって額面通りに受け取らずに、積極的に相手の希望を叶えるようにしましょう。