餞別金 会社の書き方

pixta_tegami_01

会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。例えば、同僚や部下、あるいは上司が転勤をする際には皆から集めたお金を渡すものですし、独立や定年で退職する方にも、同様にお金を包んで渡します。

 

  1. 1.会社で餞別金を贈る機会とは
  2. 2.のし袋の書き方と選び方
  3. 3.餞別金ののし袋を上手に書く方法
  4. 4.会社で贈る餞別金の書き方まとめ

 


会社で餞別金を贈る機会とは

pixta_tegami_02

会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。例えば、同僚や部下、あるいは上司が転勤をする際には皆から集めたお金を渡すものですし、独立や定年で退職する方にも、同様にお金を包んで渡します。このように、日本の会社では、新しい一歩を踏み出す仲間の為に、皆で集めたお金を包んで渡すという風習があるものです。

 

餞別金は、贈られる方にとっては金銭的な支援になるだけでなく、活動の場を移す必要がある大変な時期の精神的な支えにもなります。しかし、良い風習であり、相手にとって助かるものでも、作り方には十分注意しなければいけません。特に、餞別金を包むのし袋の選び方や書き方によっては、渡す相手に失礼な形になる事もあるからです。

 

ほんの少しの気遣いが足りなかったばかりに、せっかくの心遣いが台無しになってしまう事態も生じかねません。特に、皆からお金を集めた上で渡す際は、のし紙の選び方や書き方だけで悪い意味に転じてしまうので、少しのミスでも取り返しがつかなくなります。心機一転して新しい活動場所に向かおうとしている方には、皆で気持ち良く送り出してあげたいものです。

 

のし袋の選び方と書き方とは、基本を守る事が大切です。贈る相手との関係に注意して、上手な選び方、書き方を参考にしながら、しっかりした物を作りましょう。餞別金としての形が整った物を贈れば、贈る側は贈られる側に、激励の意を示す事ができます。贈られる側も、これからの助けと励みとして気持ち良く受け取れるでしょう。

 


のし袋の書き方と選び方

pixta_tegami_03

餞別金を贈る際は、のし袋で包む必要があります。のし袋は意外と色々な種類がり、それぞれに意味が違っているものです。そこで、まずは餞別金を包むのに適切なのし袋を選ぶ必要があるでしょう。のし袋は基本的に、慶事か弔事かで選択が異なります。慶事の場合は、水引が蝶結びの物を選びましょう。蝶結びは一度結んでも解いて結び直せる結び方となっています。

 

この為、出世して転勤する方や、新しい事業を立ち上げて独立する方に、良い事が何度も起きるようにと願いを込める意味があるからです。また、中袋が付いたものを選びましょう。中袋が付いていないものであれば、買い足しておきます。のし袋と中袋とで2重に包む事は「良い事が重ねて起こりますように」という願いを込める意味があります。

 

のし袋と中袋とを用意できたら、基本的な書き方を調べましょう。のし袋には、基本的に表に献辞と氏名とを書きます。水引から上に献辞を、下に氏名を書きますが、いずれも贈る側と贈られる側の関係で書き方が異なりますので、注意が必要です。ルールやマナーは簡単なものですから、それほど難しくはありません。

 

献辞の部分には「御餞別」もしくは「おはなむけ」等と書きます。例えば、贈る相手が栄転する場合であれば「祝御栄転」や「栄転御祝」と書くのも良いでしょう。氏名の部分には自分の氏名を書きますが、部署で贈る時は部署名を書きます。社内の方に贈る際は、一般に社名を省略して「営業部一同」等と書く事が多いものです。基本的には以上のようになりますが、より適切で失礼のない形で上手に贈るには、注意すべき点がいくつかあります。

 


餞別金ののし袋を上手に書く方法

pixta_tegami_01

餞別金を上手に贈るには、3つのポイントに注意しましょう。1つ目は、個人で目上の方に贈る場合です。献辞に一工夫が必要になります。献辞に「御餞別」と書くと失礼に当たりますので、「御贐」「おはなむけ」と書きましょう。後は水引の下に自分の氏名を書けば問題ありません。なお、部署で贈る時は献辞は「御餞別」でも構いません。

 

細かな部分ですが、間違えないように気を付けましょう。2つ目は、贈る相手が退職する場合です。もし、長年勤めた会社を退職する方であれば、献辞には「御礼」と書きましょう。氏名には会社名と部署名を記します。一方、退職後に何か別の事を始めるという方や、新しい事業を立ち上げて独立する方であれば、献辞には「御贐」や「おはなむけ」と書くのも良いでしょう。

 

1つ目と同様に、目上の方に個人で贈るのは失礼なものですので、基本的に氏名は部署名で、個人で贈るのであれば「御贐」や「おはなむけ」の献辞と自分の氏名という組み合わせを忘れないようにしましょう。3つ目は、文字の書き方です。のし袋に書く文字は、楷書体を使用するのが一般的です。筆記用具は毛筆を選び、墨は濃い黒を選びましょう。薄墨は弔事に使うものですから、餞別金ののし袋には使ってはいけません。

 

文字の位置と大きさのバランスも大切です。献辞と名前とは、いずれものし袋の表の中央線上に書くものです。名前は献辞よりも、やや小さめに書きましょう。会社名と部署名を書くときは、部署名を献辞よりやや小さめに中央へ書いて、会社名はその右に小さく書きます。文字の配置と大きさのバランスとは、書く前に別の紙で試し書きして調整しておくと良いでしょう。

 


会社で贈る餞別金の書き方まとめ

pixta_tegami_01

会社で餞別金を贈る機会は意外と多いものです。上司の栄転や、長年勤めてきた方の退職、新規事業の立ち上げと独立を行う同僚等、贈る事例も様々にあります。そこで、それぞれの事例にあった形で餞別金を贈る事ができれば、送り出す側も、送り出される側も、同じように気持ち良く新しい門出を祝えるでしょう。

 

餞別金を包むには、のし袋と中袋が必要です。書き方には決まったルールとマナーがありますから、これを守る必要があるでしょう。初めて作る方は面倒に感じるかもしれませんが、ルールもマナーも決して無駄なものではありません。いずれも、贈り出す側が贈り出される相手への敬意や激励を込めて金銭を贈る為に、必要な物事を過不足無くまとめたものだからです。

 

単純にお金を渡すのでは味気ないものですし、相手によっては大変失礼な事になってしまいます。そこで、新しい門出を迎える方と、自分とが、どのような関係であっても、気持ち良く受け取ってもらえる気遣いをしなければいけないでしょう。餞別金を渡すまでに整える準備の数々には、相手を大切に思う気持ちが込められているものです。

 

激励の言葉をかけたり、壮行の場を設けたりするだけでなく、餞別金の贈り方も大切にする事で、受け取る方により喜んでもらえるはずです。餞別金は同じ会社の方同士であれば、贈るのも贈られるのも、多くの場合は最初で最後の機会になります。しっかり整ったのし袋を贈って、受け取る方の前途を祝福してあげられるようにしましょう。

 

始末書(レジ打ち間違い・誤差)の例文とマナーと書き方

仕事の際中に何かミスをした場合に書かなければならないのが始末書です。 これは、ただ状況説明と反省文を書けばよいという物ではなく、きちんとした形式に則って書かなければいけません...

小学生のための読書感想文の書き方

  1.本の選び方 2.読書メモをつけましょう 3.文章の流れを考えましょう 4.必ず読み返しましょう   ...

飲み会の誘いの断り方(上司・取引先・目上の人)の例文とマナーと書き方

お勤めされている方にとって、上司や取引先、目上の方からの飲み会の誘いを受けるという事は、良くある話です。仕事の関係上、飲み会に参加せざる負えないという方も多くいらっしゃいます。 ...

保育園のサンタクロース依頼文書の書き方

年中行事の中で、子どもたちが楽しみにしているイベントの一つにクリスマスがあるでしょう。クリスマスは子どもから大人までみんながわくわくするイベントです。   ...

書類の送付の封筒の書き方

普段、私達の生活の中ではたくさんの郵便物が飛び交っています。最近ではパソコンや携帯電話が普及してきたので、手紙の代わりにメールを使用する機会も増えてきましたが、やはり郵便物...

暑中見舞いと残暑見舞いの書き方

正月には年賀状を書きますが、夏真っ盛りの時期には「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」を書きます。もともと、暑中見舞いや残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手が体調を崩したりしていないかを...

履歴書の正しい書き方は

履歴書の書き方はわかりにくいところもありますが、正確に書くことができるのが一番です。特に職歴は退職した理由を備考欄に付け加えておくと説明しやすいですが、アルバイトや短期間の勤務の仕...

三回忌の香典袋の書き方

香典袋を出すときは、お通夜、葬式の時にまず出します。その後初七日、四十九回忌、初盆、一周期、三回忌、七回忌となります。香典袋は、このすべての行事で出すのが故人へのそして遺族...

弔電・お悔やみ電報(同僚・友人の親族)の例文と書き方

  1.弔電は、定型文化したものが 2.それではどのような弔電が良いのでしょうか。 3.言葉を選ぶ際に制約となってしまうものですが 4.忌み言葉の例と...

簡単な手紙の書き方です

こちらでは手紙の正しい書き方、構成についてご紹介します。まず、目上の方や改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の縦書きの物を使うのがマナーです。手紙の文は主に全文、主文、末文、後付...

スポンサーリンク