球体のワイヤーフレームの書き方

pixta_tegami_01

パソコンを使ってデザインをする時、必要となってくるのがワイヤーフレームです。これは立体を作り出す設計図としても必要不可欠になってきて、その中でも厄介なのはやはり球体のワイヤーフレームであるかと思われます。

 

  1. 1.デザインに必要となるもの
  2. 2.手書きで制作するためには
  3. 3.イラストレーターを使用する
  4. 4.いろいろなソフトがあります

 


デザインに必要となるもの

pixta_tegami_02

パソコンを使ってデザインをする時、必要となってくるのがワイヤーフレームです。これは立体を作り出す設計図としても必要不可欠になってきて、その中でも厄介なのはやはり球体のワイヤーフレームであるかと思われます。そもそもワイヤーフレームは何かというと、3次元コンピュータグラフィックスにおいてレンダリング手法の1つで、

 

3次元オブジェクトを竹ひご細工のような線形状のみで表現するものとなります。家の骨組みと考えると分かりやすく、これを行うことによって立体的なイメージがかたまり、制作がしやすくなるのです。このワイヤーフレームはwebでデザインをするには必要となってくる技術になるのですが、球体というのは想像するのは簡単ですが、

 

実際に形として作り出すにはかなりの難易度があって、厄介極まりないものだったりするのです。手書きではもちろんのこと、パソコンを使っての作業も慣れるまではかなり面倒に感じられるかもしれませんが、これが自由自在に作れるようになるとデザインの幅が広がりますし、いろいろな応用も可能となって、さまざまな局面で活用することができるのです。

 

それゆえ書き方を知っておくことが大切で、球体の場合、手書きから市販のソフトを使うなどさまざまな方法がありますので、試してみて自分のやりやすい手段を探す必要があるのです。基本的にどれもメリットとデメリットがありますので、それぞれの特性を知っておき、必要に応じて使い分けることも大事になってきます。

 


手書きで制作するためには

pixta_tegami_03

もっとも初歩的なものはやはり手書きになりますが、手書きといってもペンタブを使って直接書いていくわけではなく、だいたいはペイントソフトなどを利用して書いていきます。パソコンを購入すれば無料のソフトが付いてきますので、最初はそれを利用するのがいいかと思われます。
 

書き方ですが、まずはペイントソフトを起動する。そして楕円形ツールを選択して縦横に任意の数値を入れていきますが、球体ですので両方同じ数字にすることが必要となってきます。数値を入れてOKをクリックしますと円が平面図で描かれ、さらに色を付ける場合はその操作をしていきます。

 

そして縮小、拡大ツールをクリックして、ダイアログボックスが出てきますので、縦横比を変更というボックスの横を0にして、コピーをクリックします。この状態だと縦線だけを選択していることになっていますので、選択ツール(V)で円全体を選択してください。円全体を選択したら、オブジェクト、ブレンド、ブレンドオプションを選択して、

 

ダイアログボックスがでてきたら間隔(S)をステップ数にして7を、方向を左側にしてOKをクリックします。さらに上記と同様にオブジェクト、ブレンド、作成を押してブレンドしてください。回転ツールをダブルクリック、角度(A)を45にしてコピー、これを2回繰り返すと完成します。数値はあくまで目安となっていますので、自分の好みのものを入れるのがよく、何度か書いていくうちにコツがつかめるようになってきます。

 


イラストレーターを使用する

pixta_tegami_01

次に一般的に使われているイラストレーターでの書き方になります。こちらはソフトを使用すると最初から3Dで表示されますので、目で確認できることから完成図のイメージがしやすく作りやすいものとなっています。まずはIllustrator(イラストレーター)を用意します。円ツールで円を作り、半分消して「半径」を作ります。

 

次に「効果メニュー」、「3D」、「回転体」と出していって3D回転体オプションを開きます。3D回転体オプションの下の「表面」を「ワイヤーフレーム」にします。この時、プレビューにチェックを入れると適応された状態を確認出来ますので使ってみてください。「OK」ボタンをクリックして、作成したワイヤーフレームを選択、

 

「オブジェクト」から分割・拡張をクリックして、ワイヤーフレームが編集できる状態にしていきます。これによって色を変更出来るようになります。Illustrator(イラストレーター)を使って作るワイヤーフレームのイラストは最初から作っていくと、このタイプはかなりの手間がかかってしまうのですが、3D回転体オプションを使えば、

 

慣れてしまえば数分で作成可能となりますので、自分にとって使いやすい方法を選ぶことが大切になってきます。また必要性に合わせて書き方を使い分ける、両方を組み合わせるなど、慣れてしまえばやり方は無数に出てくるのです。ただしそのためにはしっかりと基礎を覚えておく必要があって、書き続けることが大切です。

 


いろいろなソフトがあります

pixta_tegami_01

また他にも球体のワイヤーフレームを書く方法はあって、イラスト系のソフトではなく数値のみで描くにはThree.jsを使うと可能になります。こちらは立体というよりもホームページ上にソースとして数値を書き、それをイラスト化するという形になります。またOfficeの線画ツールを利用して描く方法もあります。

 

PowerPointかExcelを起動して、 「挿入」タブを開き、リボン内から「図形」をクリックして、 挿入できる図形のメニューが開きますので「円/楕円」を選択します。描画したい画面上でドラッグさせて円を描きますが、その際に、Shiftキーを押しながらドラッグすると、きれいな円が描けます。

 

そして円を描くと新しく「描画ツール」の「書式」タブが表示されていきます。表示されない場合は、描いた円をクリックして選択してみてください。「描画ツール」の「書式」タブを開き、描いた円のサイズを確認、これはリボン内にある「サイズ」で確認できます。図形の高さと幅の値が違う場合は、数値を入力し直して同じにしてください。これが円の直径になります。

 

円を右クリックして「図形の書式設定」を選択、「図形の書式設定」が開いたら、メニュー欄から「線の色」を選択し、「線なし」に設定します。引き続きメニュー欄の「3-D 書式」を選択して、「面取り」から「上」の四角い画像をクリックして「面取りから丸」を選択します。

 

「面取り」「上」の幅と高さの欄に円の半径の値を入力、その際に単位が「pt」と表示されているはずで、この単位を「cm」に書き直してください。以上で球体の設定ができますので、後はスタイルから色や影などを選択すれば好みのものができあがります。

 

よくわかるの介護記録の書き方

介護記録は利用者により良いサービスを提供していくためと、行った介護内容を証明するという役割があります。スタッフの間で情報を共有して、組織的に継続的にケアを行うために記録しま...

要望書の書き方

要望書とは、ある団体に対して「こうして欲しい」という思いを伝えるときに出す文書のことをいいます。今回は、その要望書の書き方をご紹介します。   ...

確定申告の医療費控除の書き方の例:交通費 EXCEL

手術を要する長期入院や妊娠および出産などで高額の医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除を受けることができます。   1.医療費控除を受けるた...

卒業式祝辞の書き方

毎年3月には全国の学校で開かれるのが卒業式ですが、どの式典にも必ず必要なのが卒業式祝辞です。   1.卒業式の祝辞とは 2.3つの挨拶とは?...

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

退職届の受理の書き方

現在勤めている会社から退職したい時は退職届を提出しなければなりません。しかし、退職届を出したからと言って必ずしも受理されるとは言えないでしょう。   ...

医療費控除の出産の書き方

日本における出生率の低下が嘆かれるいっぽうで、出産育児一時金や出産手当金といった給付があり妊娠や出産を迎えるうえでの環境が決して悪くない昨今。税制面においても、妊娠や出産に...

履歴書資格の書き方

  1.免許、資格欄の書き方の基本 2.記入欄に書いても困らないものについて 3.特殊な資格や免許などを書く場合 4.取得予定の資格につい...

論文の基本構造と書き方

論文とは、名前からもわかるように、論理的な文章という意味です。論理的な文章を書く際に、最も重要なことは、筋道をつけて書き手が伝えたいことを、いかに読み手に伝えるかということなのです...

資金計画書の書き方

それがどのような種類のものであれ、事業というものを行おうとする場合には、必ず資金というものが必要になります。   1.事業を行うには資金が必要 ...

スポンサーリンク