「拝見しました」の意味と例文と書き方

文章の中で良く用いられる言葉で「拝見しました」という言い回しがあります。この言葉は、相手の文書や図面、書簡、書類などを自分が「見せて頂きました。」あるいは「読ませて頂きました。」という意味になります。

 

ただし、通常は、「拝見しました。」と書けば

内容や趣旨、要望など相手方の言いたいことを理解したというニュアンスになります。しかし、一見しただけでは十分に理解が出来づらい場合も状況に応じてはあるものです。

 

その場合には、必要に応じてその言葉の後に、質問事項や疑問点などを具体的に記入して行くようになります。この「拝見」は「見る」という言葉の謙譲語になります。

 

ですから、相手に対してへりくだることで相手への敬意を払う言葉として使います。単に「見ました。」とすると相手への印象が悪くなりがちですが、「拝見しました。」とすれば、目を通したりさせてもらいましたとへりくだるので、印象が丁寧になります。

 

「拝」にはもともと謙譲語になる意味があるので、それに加えて「いたします」をつけると二重敬語になります。しかし、同じ謙譲の意味を持たせる「致しました。」を合わせて使う「拝見いたしました。」とすると文法上では二重敬語となっているのですが、一般に誤った敬語として使われているので、「拝見致しました。」とする必要はありません。

 

ですが、実際の言葉遣いにおいては

すべてが文法の決まりや規則、理屈で良し悪しを判別できるものではありません。現実の会話や文書では、「拝見致しました。」という二重の謙遜語が普通に使われているからです。

 

そのため、厳格な線引きはないにしても、文書やその時の状況に応じて、「拝見致しました。」が妥当だと判断される時には、たとえ二重敬語の謙遜語になっても使っても良いとされています。

 

では、実際の例文で説明しましょう。

親しい間柄でも、「お手紙、拝見しました。あまりに懐かしさを感じたもので、取り急ぎメールさせていただきます。」とすれば相手が手紙をくれたことを確かに受け取り読んだ経緯を報告できます。

 

また、お客様に対しては、「いつもご注文をいただきまして、誠にありがとうございます。ご注文書を拝見いたしましたが、次の内容で間違いありませんでしょうか。」とお客様へへりくだる言い方になると、そのお店や会社はマナーのしっかりしている印象になるでしょう。

 

ビジネスのシーンでなら

「企画書を拝見しましたが、数点お尋ねしたい点がございますのでメール致しました。」とすれば、実際に相手の企画書を見ており、その上で疑問点がいくつかあることを伝えられるので、自ずとその文章が問い合わせの内容に続くことが相手にも分かりやすくなります。

 

そして「応募作品を拝見しました。選考の上、入選者には追って連絡を致します。」とすれば、応募した作者は、相手側が読んでくれたという確認が出来ますし、その後、入選したら連絡が入ると言う事が理解できるようになります。

 

さらに、「メールを早速拝見しました。2、3の案件については不明な点がございますので、お伺いいたします。」とすれば、メールの送信者に読んだことを伝えられますし、さらに不明点についての問い合わせをしたいという内容だと判別が出来ます。

 

他にも、親しい間がらなら

「お子様の写真を拝見しました。健やかな成長を期待しています。」とすることで、お子さんの写真を送った相手に届いたという連絡が出来ますし、成長を期待している気持ちも同時に伝えられます。

 

同様に、「結婚式の模様を写真で拝見しました。これからのお二人により幸せが訪れますように願っています。」と書けば、結婚式の時の写真を送った相手に対して、見ましたという報告が出来ますし合わせて、さらに幸せを願う気持ちを添えられるようになります。

 

このようにへりくだっていう言い回しを使うと、単に「見ました。」では相手方に対して失礼になるものですが、「拝見しました。」であれば、相手よりへりくだる謙遜語になるので、印象がやわらかで丁寧な文章になります。

 

親しき仲にも礼儀ありと言われているので

親しい間柄でも手紙やメールのマナーとしてこの言葉を使うと潤滑油のようにスムーズな働きをしてくれるだけではなく丁寧になりお互いが穏やかな気持ちになれます。

 

大事な手紙やメールでは特に、謙遜の意味を込めてこの言葉を使う意味を知った上で、用いるようにしましょう。近年では、あまりに謙遜語を意識し過ぎて謙遜語と丁寧語、尊敬語が混乱して使われることも珍しくありません。返って違和感を感じさせる事態にもなり兼ねませんので、注意して慎重に用いるようにしましょう。

 

これらの例文を参考にして手紙やメールでも相手に対してへりくだる姿勢での文章を意識して書くようにすると、ずいぶんとその印象も変わって来るものです。相手を意識した書き方をマスターするためにも、この言葉は良く用いられるのでしっかりと把握しておきましょう。

わび状の書き方と例文:縦書編

おわびの手紙やわび状というのは、過ちをおかしたときや相手に迷惑をかけてしまったり、損失を与えてしまったときなどに謝罪の言葉や申し訳ない、という気持ちを書いて送る手紙のことで...

建築設計の重要事項説明書の書き方

建築において最低限度の基準を定めているのが建築基準法ですが、建築の設計を担う建築士と設計を業務とする建築士事務所のありかたについて定めた法律が建築士法です。 &nbs...

医療費控除申請書の書き方

  1.医療費控除とは 2.医療費控除の対象となる医療費 3.保険金などで補填される金額について 4.医療費控除申請書の書き方 5.医...

吹奏楽スコアの書き方

吹奏楽とは、大勢の楽器演奏者が一団となって音楽を奏でる分野です。そして、その分野における「スコア」とは「パート譜(それぞれの楽器演奏者毎に違うそれぞれの演奏者専用の譜面)」...

税理士報酬・源泉・納付書の書き方

  1.源泉所得税納付書を入手する 2.源泉所得税納付書など税理士報酬の書き方 3.納期特例用の源泉所得税納付書の書き方 4.その他の場合...

「ご愛顧」の意味と例文と書き方

文章の基本的な使い方で、「ご愛顧」は、良く用いられる言葉ですので、理解をした上で適切に使うようにしましょう。   「ご愛顧」は、ご贔屓やお引き立てとほぼ同じ意...

お客様へのお礼状の書き方

開業や開店などのお祝いをいただいたときには、きちんとお礼状を出すようにしておきます。親しい人などに出すものでも、しっかりとした文章を書くようにしておくことが大切です。書き方...

読んでいてわかりやすい書き方のコツについて

文章を書く際には、必ず読み手のことを考えて、わかりやすい文章を書くことが大切です。何を伝えたいのかわかりづらくなってしまったり、文章の中身がわかりにくくなってしまったりすることも多...

抗議文の書き方と例文

商品販売会社にとって、生産工場から仕入れる商品は貴重なものです。それを基に販売戦略を立て、生産工場にもきちんとした品質管理の徹底をお願いして商品を仕入れるわけですが、その商...

履歴書の書き方

  1.履歴書を書く上で注意すべき基本的なこと 2.履歴書の書式について 3.履歴書の項目の書き方 4.志望動機など自己アピールについて ...

スポンサーリンク