「拝見しました」の意味と例文と書き方
-
WEB上の規格書の書き方について
最近、食品業界ではWEB上の規格書が急速に広まっています。食品表示の正確さが求められるようになり、その商品の規格を正確に取引先に伝達することの重要性が高まっていることが、その背景に...
-
起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!
なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。 はじめに、文章が...
-
人事考課自己評価の書き方
多くの企業において、年に1回か半年に1回程度、人事考課自己評価をする季節がやってきます。これを行う意味はいろいろとあります。各社員が自分の立てた目標に沿って仕事に取り組めて...
-
念書の書き方:お金
物やお金の貸し借りを行ったさいに記録として紙に残しておくものはさまざまあります。しかし、いずれも契約事になるとそれらに見合う書式を作る必要もあり収入印紙などを貼る必要がある...
-
折りたたみ巻紙の書き方
巻紙というのは、半切り紙を横長に繋ぎあわせたもので、主に書簡などに使用されていました。最近では繋ぎ目のない、一枚紙を巻いたものや、サラサラと書きやすい繊維で作られているもの...
-
先行研究レビューの書き方
大学などで特定のテーマについて学びを深める際に先行研究をまとめるようにという課題を言い渡されることがあります。ここで言う先行研究というのは、その分野に於いてこれまで行われて...
-
「ご心労」の意味と例文と書き方
「ご心労」は、その文字が示している通りに、心が労すること、即ち心配事があったり、或いは精神的疲労を受けたりしている状態を意味する言葉です。しかも、「心労」の前に「ご」という接頭語が...
-
事務員の評価表の書き方
事務員や会社員の評価表を適切に記入することによって自分の仕事に対する考え方や取り組みを会社に伝えることができます。そのため、書き方を抑えておく必要があります。あまりに自己評...
-
EMSの書き方
1.EMS(国際スピード郵便)とラベルについて 2.EMS書類用ラベルの書き方 3.EMS物品用ラベルの書き方 4.税関告知書補助用紙...
-
弁護士への手紙の書き方
自身の力だけではどうにもならない法的な問題を解決してくれることで知られているのが、警察と弁護士であると言えます。 1.伝えたいことを明確に書...
文章の中で良く用いられる言葉で「拝見しました」という言い回しがあります。この言葉は、相手の文書や図面、書簡、書類などを自分が「見せて頂きました。」あるいは「読ませて頂きました。」という意味になります。
ただし、通常は、「拝見しました。」と書けば
内容や趣旨、要望など相手方の言いたいことを理解したというニュアンスになります。しかし、一見しただけでは十分に理解が出来づらい場合も状況に応じてはあるものです。
その場合には、必要に応じてその言葉の後に、質問事項や疑問点などを具体的に記入して行くようになります。この「拝見」は「見る」という言葉の謙譲語になります。
ですから、相手に対してへりくだることで相手への敬意を払う言葉として使います。単に「見ました。」とすると相手への印象が悪くなりがちですが、「拝見しました。」とすれば、目を通したりさせてもらいましたとへりくだるので、印象が丁寧になります。
「拝」にはもともと謙譲語になる意味があるので、それに加えて「いたします」をつけると二重敬語になります。しかし、同じ謙譲の意味を持たせる「致しました。」を合わせて使う「拝見いたしました。」とすると文法上では二重敬語となっているのですが、一般に誤った敬語として使われているので、「拝見致しました。」とする必要はありません。
ですが、実際の言葉遣いにおいては
すべてが文法の決まりや規則、理屈で良し悪しを判別できるものではありません。現実の会話や文書では、「拝見致しました。」という二重の謙遜語が普通に使われているからです。
そのため、厳格な線引きはないにしても、文書やその時の状況に応じて、「拝見致しました。」が妥当だと判断される時には、たとえ二重敬語の謙遜語になっても使っても良いとされています。
では、実際の例文で説明しましょう。
親しい間柄でも、「お手紙、拝見しました。あまりに懐かしさを感じたもので、取り急ぎメールさせていただきます。」とすれば相手が手紙をくれたことを確かに受け取り読んだ経緯を報告できます。
また、お客様に対しては、「いつもご注文をいただきまして、誠にありがとうございます。ご注文書を拝見いたしましたが、次の内容で間違いありませんでしょうか。」とお客様へへりくだる言い方になると、そのお店や会社はマナーのしっかりしている印象になるでしょう。
ビジネスのシーンでなら
「企画書を拝見しましたが、数点お尋ねしたい点がございますのでメール致しました。」とすれば、実際に相手の企画書を見ており、その上で疑問点がいくつかあることを伝えられるので、自ずとその文章が問い合わせの内容に続くことが相手にも分かりやすくなります。
そして「応募作品を拝見しました。選考の上、入選者には追って連絡を致します。」とすれば、応募した作者は、相手側が読んでくれたという確認が出来ますし、その後、入選したら連絡が入ると言う事が理解できるようになります。
さらに、「メールを早速拝見しました。2、3の案件については不明な点がございますので、お伺いいたします。」とすれば、メールの送信者に読んだことを伝えられますし、さらに不明点についての問い合わせをしたいという内容だと判別が出来ます。
他にも、親しい間がらなら
「お子様の写真を拝見しました。健やかな成長を期待しています。」とすることで、お子さんの写真を送った相手に届いたという連絡が出来ますし、成長を期待している気持ちも同時に伝えられます。
同様に、「結婚式の模様を写真で拝見しました。これからのお二人により幸せが訪れますように願っています。」と書けば、結婚式の時の写真を送った相手に対して、見ましたという報告が出来ますし合わせて、さらに幸せを願う気持ちを添えられるようになります。
このようにへりくだっていう言い回しを使うと、単に「見ました。」では相手方に対して失礼になるものですが、「拝見しました。」であれば、相手よりへりくだる謙遜語になるので、印象がやわらかで丁寧な文章になります。
親しき仲にも礼儀ありと言われているので
親しい間柄でも手紙やメールのマナーとしてこの言葉を使うと潤滑油のようにスムーズな働きをしてくれるだけではなく丁寧になりお互いが穏やかな気持ちになれます。
大事な手紙やメールでは特に、謙遜の意味を込めてこの言葉を使う意味を知った上で、用いるようにしましょう。近年では、あまりに謙遜語を意識し過ぎて謙遜語と丁寧語、尊敬語が混乱して使われることも珍しくありません。返って違和感を感じさせる事態にもなり兼ねませんので、注意して慎重に用いるようにしましょう。
これらの例文を参考にして手紙やメールでも相手に対してへりくだる姿勢での文章を意識して書くようにすると、ずいぶんとその印象も変わって来るものです。相手を意識した書き方をマスターするためにも、この言葉は良く用いられるのでしっかりと把握しておきましょう。