「承知しました」の意味と例文と書き方

何かを頼まれたときなどに、承知しました、ということがありますが、これはただ単に理解したということではなく、相手の望んでいる要求や希望、依頼などを聞き入れるということ、もしくは承諾する、あるいは引き受けますという意味になるのです。

 

仕事などで

相手の要求やその要求の条件などを聞いていないうちから承知しました、という風に言ってしまうと後々困ったことになったり、相手に軽薄な人だと思われてしまうこともあります。なので、そのようなときは、きちんと相手の話を最後まで聞いてから、しっかりと考慮したうえで言葉を発することが大切なのです。

 

また、よく承知しました、と承知致しましたの違いはなにか、という人がいますが、承知しましたは口頭で伝えるときに使いやすいので利用する人が多いのですが、ビジネス文書では承知致しましたと書くのがいいということです。承知致しました、というのは謙譲表現であり、相手に敬意を持って謙譲語にした方が印象がいいといいます。

 

ときどき、了解しました

という人がいますが、これは目上の方に対して使う言葉ではないということです。了解という言葉は、本来は上位の権限をもつ者が許可を与えるという意味で使う言葉です。

 

また、ビジネスシーンではあまり使用することがないようにしておくことが大切です。軽々しい、と感じる人もいますし、仕事の場面で使う言葉として考えている人もあまりいないといいます。

 

メールなどでも了解しました、と書く人がいますが、仕事先の相手からのメールには、目上の人間として接することになるので、承知しました、もしくは承知致しました、が正しい言葉遣いです。

 

相手に失礼のない言葉遣いをすることが大切です。了解という言葉に、しました、という言葉をつけることで丁寧語にはなります。ですが、尊敬語にはならないということを覚えておくといいということです。

 

たとえば、メールで打ち合わせのことを話したときに、打ち合わせの件は了解しました、という風に書くのはよくないです。同僚や部下には大丈夫な場合が多いですが、お客様でもある仕事先の人との打ち合わせだということを理解しておくことです。なので、打ち合わせの件は承知しました、という風に書くのが正しい書き方です。

 

言葉遣いをほんの少し違うようにするだけで

相手へ伝わる印象というのはまったく違うものになるといいます。ほかにも、何々の連絡の件、了解しました、という風に書くよりも、何々の連絡の件、かしこまりました、と書くほうが格段に印象はいいのです。

 

了解しました、了解です、という風につい口から出てしまうこともありますが、承知しました、わかりました、かしこまりました、という風に言うようにするといいです。

 

承知しました、了解しました、わかりました、の違いですが、先ほども書きましたが、了解はビジネスの場面で使うような言葉ではないということです。

 

なので出来るだけ使わないようにしておくことです。そして、わかりましたという返事ですが、これは丁寧語です。承知しました、というのは謙譲語です。謙譲語のほうがあらたまった言葉なのですが、社内の上司などの場合ならわかりました、でも大丈夫だということです。

 

かしこまりました

という言葉は対顧客の場面でよく耳にすることがありますが、これは目上の人に使う言葉なので上司に使う場合もあります。たとえば、電話などで相手からの連絡などを聞いたとき、了解しました、というのは絶対にいけない方法です。

 

できれば、承知しました、というか、かしこまりました、と言うといいです。かしこまりました、のほうが丁寧な感じがするので、使用している人は多いということです。また、相手への印象としてもこちらのほうがよく感じてもらえることことがあります。

 

言葉遣いひとつで

相手への印象を悪くもよくもすることができます。なので、ビジネスシーンでは常に言葉には気をつけなければいけないのです。

 

打ち合わせ、食事、仕事のときなどでふと気が抜けて相手への配慮をしなくなってしまうという場面があるかもしれないけれど、きちんと言葉遣いを正しくしておけば相手も気を悪くすることは少ないです。

 

言葉はその会社の印象も個人のイメージも変えてしまいます。きちんと正しい敬語の使い方を学んでおくと、いざというときに役立つこともあります。

 

また、社会人としてある程度の敬語を正しく使えるというのは相手への配慮にもなりますし、自分の自信にもなることがあるということです。こちらが理解しました、という意味の言葉は相手への配慮を考えてもきちんと使うことが大切です。

 

お客様などの仕事上で目上の立場になる相手との会話で、ご依頼いただきました件、了承いたしました、といったりすることがありますが、できれば、ご依頼いただきました件、承りました、と伝えるとさらに印象はよくなります。言葉遣いはコミュニケーションのなかでもとても大切なことです。正しく使用することで相手との関係もよくなります。

教育のおける書き方の指導

教育現場において、書き方の指導は難しいものです。私は国語教育に10年ほど関わってきましたが、書くことが好きな生徒は特に書き方を教えなくても見事な文章を書く一方、作文が苦手な生徒はた...

介護エコマップの書き方

  1.介護エコマップとは 2.介護エコマップの書き方 3.介護エコマップとジェノグラムの違い   介護エコマップと...

不倫相手への手紙の書き方

不倫相手に手紙を出して自分の気持ちを伝えたいと思ったあなた、普通に手紙を書いて近所のポストから普段の手紙のように投函してもいいのでしょうか?不倫は離婚理由にもなる重大な不貞...

上司に対するお詫びの書き方

個人的に上司を怒らせてしまった場合、どのようなお詫びすればよいものでしょうか?知っておくと良い詫び状の書き方をお知らせします。   1.詫び状と...

小論文の書き方について

最近では様々な場面で文章を書くことが必要とされるようになりました。入学試験は元より、就職の際にも時にこうした作文の提出を求められることがあります。普段余り文章を書く機会のない場合に...

「心身ともに」の意味と例文と書き方

文章の基本的な使い方で、「心身ともに」という言葉をどんな風に使うかをご紹介します。そのためには、この言葉の持つ意味をしっかりと把握しておくようにする必要があります。 &nbs...

折りたたみ巻紙の書き方

巻紙というのは、半切り紙を横長に繋ぎあわせたもので、主に書簡などに使用されていました。最近では繋ぎ目のない、一枚紙を巻いたものや、サラサラと書きやすい繊維で作られているもの...

わかりやすい文章構造の習得方法について

文章構造について書いていきます。つまり、読み手にとってわかりやすい文章構造とはどのような文章なのか、そして、それはどのように習得することができるのか、その2点に焦点を絞って書いてい...

辞任届の書き方について

  1.辞任届とは 2.辞任届の書き方例 3.押印すべき印鑑について 4.辞任のタイミング   辞任届とは ...

履歴書の書き方(見本)

新しい季節になると、卒業と同時に入学、就職などをすることになる人がとても多いといいます。そこで必要になるものが履歴書なのですが、その書き方をきちんとできていない場合がありま...

スポンサーリンク