「謹啓」の意味と例文と書き方
-
作家になるための小説の送り方
自分が書いた小説を、ある出版社に送って新人賞を狙いたいと思っている人は、数多く存在しております。ですが、小説は書いたものの、原稿用紙への書き方がわからないという人は多く、最近ではそ...
-
フィールドノートの書き方
フィールドノートとは、その名の通り、主に野外における調査内容を記録しておくノートです。使用される分野は幅広く、野鳥観察や植物観察といった趣味に使う方もいれば、研究用の調査活...
-
香典の有志一同の書き方見本
訃報に接した時に、身近な方が亡くなったり、お世話になった方が亡くなった場合には、個人で通夜もしくは告別式へ参列し、ご遺族にお悔やみを申し上げ、故人とのお別れをします。 ...
-
車庫証明の書き方
車庫証明の記入が終わったならば、地元の警察署の交通課にある保管場所の窓口へ提出します。その際ですが、手数料として収入印紙を購入します。かかる金額は、都道府県によって異なりま...
-
定年退職の挨拶状の例文とマナーと書き方
定年退職を迎えるにあたり、自分が御世話になったその会社で、お世話になった人々やもしくは自分の後を引き継いでくれる人々に対して、または会社だけでなく得意先の人やその他自分の周りでお世...
-
封筒のサイズ別の住所の書き方
封筒に住所や宛名を書く場合にも、様々なマナーがあります。また縦書きや横書き、洋封筒によっても書き方が異なり、さらには会社宛てやビジネスでの書き方もマナーがありますので、しっ...
-
ひらがなやカタカナの書き方教育について述べる
教育の中には、初歩的な段階で覚える必要のある項目がいくつかあります。小学生の時に、あるいはそれ以前から九九を覚えるなどは、その代表的なものです。 他にも、...
-
プール図面の書き方 参考
プール図面とは、文字通り夏の小学校などで人気を博す水泳授業などで使われるプールの図面の事を指します。 1.プール図面の描き方の初歩 2....
-
折りたたみ式巻紙の書き方
結婚式、入学式をはじめとした様々な式典で訪れる、祝辞や謝辞、挨拶の機会。暗記だけでは不安です。かと言って原稿用紙を確認しながらお祝いや感謝を述べるのでは、「読む」ことに集中...
-
お祝いのし袋の書き方
祝儀袋といっても種類が色々ありますので、用途に応じて選び方や書き方、包み方にも正しい決まりがあります。祝儀袋は、正しいマナーにあった方法で書けるように知識を身につけて行き、...
わたし達が手紙文でよく目ににする「謹啓」という言葉がありますが、これが漢語であるということはご存知でしょうか。漢語と聞けば、いかにも、とっつき難い印象があります。でも普段から日常的に使っている言葉にも漢語は多くあるのです。この言葉もその中のひとつなのです。
この言葉の意味は
「謹んで申し上げます」になります。一般的には手紙文では拝啓や前略の方が良く使われますが、謹啓はより一段と丁寧な言葉で、差出人の慎みの気持ちがしっかり込められています。
ただ、拝啓に比べると、少し固いイメージがありますから、親しい相手などの手紙には不適切で、この場合は拝啓や前略の方が適しています。
この言葉は丁寧な手紙文にいかにもふさわしいのですが、これが手紙に使われるのは、昔、朝廷や官庁充ての文書には漢文だけが使用されており、その名残が現在まで続いているからなのです。
つまり、そうした文書の中で、特に君主や上司に宛てた「上表文」(じょうひょうぶん)では、その体裁が謹啓という書き出しになっており、それが定型化して現在まで続いてきたとされています。
謹啓は書き出し言葉ですが
これと対になる終わりにくる言葉があります。それは、「敬白」という末尾に添えられる言葉です。もちろん、この敬白も漢語であり、訓で読めば「敬(うやま)いて、白(まう)す」という意味になります。したがって、この言葉も「謹んで申し上げます」の意味になります。
このように敬白と対になって、現在でも手紙文の決まりとして、人々はごく一般的に使用しています。では、この言葉に続くのは、どのような内容の文章がふさわしいのでしょうか。
<後にに続くのは時候の挨拶文>
では冒頭の謹啓に続くのはどのような内容の文章になるのでしょうか。基本的なルールとしては、この後に続くのは時候の挨拶文です。この際、書き方にも決まりがあり、次の文章は改行せずに、一文字分だけスペースを空けて、すぐに挨拶文を書きます。
つまり、「謹啓 陽春の候、ますますご清栄のこととお慶び申しあげます」という風な書き出しになるのです。とはいえ、この語の次には、必ず時候の挨拶を入れなければならない、ということはなく、それを省略することもできます。
ただし省略する際には、「時下」という言葉を使って、時候の挨拶の代わりにしなければなりません。例文を挙げますと、「時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」という風になります。ではこの言葉と対になる末尾につける敬白という言葉の書き方はどうなのでしょうか。
これについても、終わりの文章を改行することなく、その行末に書き添えれば良いのです。では次に、謹啓から始まり、敬白で終わる例文を示しましょう。
秋の運動会のご案内
謹啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。日ごろより町内会の行事に対して、ひとかたならぬご理解とご支援を賜り、深く感謝しております。
さて本日ご案内申し上げますのは、恒例の「秋季大運動会」に関してです。運動会の開催日程と開催場所は下記のようになります。(以下略)以上、ご多忙のこととは存じますが、万障繰り合わせの上、ご家族揃ってご参加いただくよう、切にお願い申し上げます。敬白
<手紙文の書き出し、拝啓、前略との違いは>
ここまで手紙文の書き出し用語である謹啓について説明してきました。でも、書き出しの言葉はこれだけではなく、拝啓や前略などもあります。では、他の書き出し用語である拝啓、前略はどのような違いがあるのでしょうか。
①謹啓について
これについてはこれまで説明してきましたから、ここでは省略します。
②拝啓で始まる手紙文について
拝啓も、いきなり用件に入らず、後に続く文章は時候の挨拶になります。つまり「拝啓 初夏の候~」という風になります。ただ拝啓は固いイメージはありませんから、誰に対しても使える言葉です。
拝啓の対になるのは「敬具」です。したがって背景で切り出した手紙文の末尾は敬具で終わらなければいけません。つまり次のようになります。
拝啓 初夏の候、 皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申します。(以下用件)末尾は敬具でしめる。
③前略で始まる手紙文について
拝啓とくれば、次は「前略」になります。手紙文で一番よく使われるのがこの前略ではないでしょうか。前略は、かた苦しさがまったく感じられない極めてカジュアルな感じのする言葉です。
それに前2つの言葉のように、次にくる文章の内容に決まりがありません。つまり、前二つの言葉の次に必要な季節の挨拶文を省略することができるのです。したがってハガキのように文章を簡略化することができるのです。前略とは「冒頭の挨拶を省略させていただきます」という意味です。
ということは、前略の次に、いきなり用件に入っても良いのです。とはいえ、一応手紙文の礼儀にはかなっているとされていますから、相手に失礼になることはありません。なお、前略で始まった手紙文は「草々」で終わります。