「お心づくし」の意味と例文と書き方

お心づくしという美しい日本語があります。真心や好意がこもっていることと、人の親切な行為をさす場合とがあります。多くの場合、相手の好意ある配慮に対して、感謝の気持ちをあらわす言葉として、「お心づくしありがとうございます」という使い方をします。この場合は相手の人がしてくれた気遣いに深くお礼を述べているのです。

 

また人から贈り物をされ

その贈り物がとても気に入った場合に、「お心づくしの品を頂戴し、誠にありがとうございます」というふうに感謝の気持ちを伝えます。この場合は、相手がよいプレゼントを選んでくれ、その贈り物に対してとても嬉しく、喜んでいる気持ちを、お心づくしの品という美しい日本語にしてあらわします。

 

こういった美しい日本語を知らなかったとしたら、同じような状態に遭遇した場合、どういった言い方で人と接するのでしょうか。例えばよい贈り物をもらった時などは、「本日、贈り物を頂戴しました。とてもおいしい、珍しいお品でとてもうれしく思っております。どうもありがとうございます」といった言い方でお礼を述べることでしょう。これでも充分贈り物が届き、喜んでいて、感謝していることを伝えています。

 

しかし日本語を多く学んでいて、美しい言い回しを知っている人達には、お礼をあらわす時に、どこか足りないことに気づきます。それは贈り物を贈り物といってむき出しで表現するために生じる、どこか足りない表現なのです。

 

贈り物を言う前に「お心づくしの贈り物をいただき」と言ってみると、どこかやんわりとそして気持ちがこめられ、雰囲気が和むことに気づきます。「お心づくし」という5文字の言葉ですが、物をぽんと置いただけの殺風景な雰囲気から、美しい包み紙につつまれ、リボンをかけられ、メッセージカードが添えられているといった真心のこもった姿になるのです。

 

この言葉のもつ大きな威力を知っておくことは、とても有意義なことです。なるべくこういった美しい日本語を使いこなせるよう努力したいものです。日本人の魅力となります。

 

この言葉がなぜ美しく響くのかを分析してみましょう。

この言葉は、お心と、づくしから成り立っています。お心のこもったお品を頂戴し、でもよいのですが、お心づくしの品を頂戴しの方が格好良く響きます。

 

お心とづくしがジョイントすると、より一層相手の真心や好意に対して感謝をしている気持ちがこめられます。「づくし」ということばは、尽くすからきていますので、心を尽くすという意味になります。

 

ありったけの気持ちをこめて

これ以上のものは見当たらないと言ってもいいほどの選び方をして、品物を選んでくれたという意味になります。贈り物にとても時間や労力をかけ、たくさんある商品の中から、自分にあうようなものを、よくぞ選んでくれた、本当にありがとうという意味がこめられることになります。

 

お心づくしという5文字の清楚な感じのこの言葉を深く読み込んでいくと、相手の人が汗をかき、足を運んで、色々なところへ出向き、売り場を見て回り、店員と相談をし、自分のことを思い出し、気に入るかどうかを考えながら、似合うかどうかを気にしながらと、とてつもないほどの時間と労力をかけてくれているのです。

 

こういったことに対して、長々とその時の状態を想像しながら、口に出して言うと、興ざめです。そんなこと気にしてくれなくてもよいと気を悪くする場合もあります。そのあたりのことは遠慮なく相手の好意に甘えていればよいのです。

 

しかしどうしてもお礼の言葉を述べておきたくなります。

相手の親切な行為に対して、美しい日本語でお礼を述べておくことが必要になります。そんな時には、くどくどと長く述べるのではなく、「お心づくしの品をありがとうございます」なのです。この5文字に自分のお礼の気持ちをすべて託します。

 

相手の真心や好意に対して、精一杯の感謝の気持ちをこめます。5文字の持てる力に助けられながら、この言葉を使うことによって、その後、その人との関係もますます良くなっていきます。

 

人との関係を良好に保つためには、コミュニケーションを良くすることが大切ですが、要所要所で、気持ちのこもった表現が出来ることが大切なこととなります。

 

特にお礼を述べるということが人と人との関係を良好に保つためには、重要なことです。何かをしてもらった場合、その親切な行為に対して、必ずお礼を述べる習慣が必要になります。

 

そのお礼の述べ方がポイントです。

ぶっきらぼうに話していても、本当に喜んでもらえたのかどうか、悪かったのかもしれないという雰囲気になってきます。またあまり大げさに伝えても、どこか無理があります。そんな時は、美しい日本語であるお心づくしを思い出します。

 

この言葉の持つ、大きな魅力に支えられながら、人との関係をうまく保っていきます。こういった日本語の美しさにも感謝しながら、気持ちよく生活を続けていくことが出来ます。

書き方はとても大事です

書き方を正しく学んで、きちんとした字を書いていますか。書き方に自信のない人もたくさんいると思います。でも、今からでも書き方を学べば大丈夫。正しい書き方を学んで、ぜひ美しい字を書いて...

会議の議事録の書き方

  1.議事録の役割と必要性 2.議事録を作成する前の準備について 3.議事録の書き方について 4.書き方のポイント  ...

お礼状の書き方:2月

  1.お礼状の書き方で大切なことを知っておく 2.その月の時候の挨拶の例文 3.頭語と結語を利用することが大切 4.前文と結びの文章があ...

筆を使った文字の書き方と書道の楽しみ方

日常生活において、文字などを書く場は徐々に減ってきていると言われています。その理由としては、パソコンやスマートフォンの普及が挙げられます。現在、1人に1台以上パソコンやスマートフォ...

英語での処方箋の書き方

日本の処方箋の書き方は世界的に見てスタンダードではありません。あまり行き来がなかった時代であればそれでも問題になることもなかったでしょうが、今や日本とてグローバル化していま...

原本証明の書き方

  1.原本証明の概要 2.原本証明の必要な場面 3.原本証明の具体的な書き方 4.原本証明のアドバイスともう一つの方法 &nb...

ものづくりの助成金の申請の書き方

日本にある企業のうち中小企業の占める割合は99.7パーセント、また中小企業で働く人は70パーセントと言われており、経済大国といわれる日本の経済を支えているのは中小企業で...

喪中はがきの書き方:義父の場合

年賀状は一年を無事に過ごせた事に感謝し、新しい年の幸せを願って出すものです。自分自身や家族の幸せというより、年賀状を差し上げる先様の幸せを願います。喪中はがきというのは、年...

復職願いの書き方

復職願いは嘘偽りなく正直に履歴書に記入することによって面接でも素直に返答することができます。変に嘘をついていると面接時に失敗する可能性が高まりますので危険です。会社に復帰す...

面接カードの書き方

重大なミスをして上司及び関係者に謝罪をする必要があるときに一般的に始末書や顛末書というものを書きます。これは謝罪をするとともにそのミスがどのような経緯でなされたのかを説明し...

スポンサーリンク