「ご笑納」の意味と例文と書き方

「ご笑納」は、贈り物をする時に、「粗末な品ですが笑って納めてください。」という相手に対してへりくだる謙虚な気持ちを表現する言葉です。

 

この言葉を使う時は

たとえば、例文で紹介しますと「先生のお好きなお菓子をお送りしました。どうぞご笑納ください。」「写真集が完成しました。ご笑納ください。」「自作の茶碗ですが、ご笑納いただければ幸いです。」「感謝の気持ちをこめてお贈りします。つまらないものですが、ご笑納いただければ幸いです。」というように使います。

 

しかし、この言葉は、目上や目下に関係なく平気で冗談を言えるほどに親しい相手だけに使うものです。それ以外のかしこまった関係の場合に、使うと「粗末な品ですが笑って納めてください。」という意味合いが単に軽薄で失礼な印象を与えてしまうことにもなるからです。

 

失礼な印象を与えてしまうとなると、ビジネスの世界ではそのような態度を取ると社風にも影響が出てしまう可能性すらあります。そのため、ビジネスレターでは例外を除いてはほとんどの場合、使わない方が良いとされています。

 

また、近しい関係の親戚であっても自分よりも目上の方の場合には、要注意することが必要です。「ご笑納」という言葉には、素敵な日本人らしい謙虚な言い回しをしている内容がこのように含まれているわけです。

 

笑納という意味には

「つまらないものですが、笑ってお納めください」という意味があるので、贈り手が受け手に対して笑って納めて欲しいという真心が込められている奥深さがあります。

 

この言葉は、実際に会話で用いることはほとんどない言葉です。実際に会話にしてみると「ショウノウ」とは何の意味だろうという程度の反応になります。それほどに書面で使われている言葉として定着していることが分かります。

 

たとえば、ビジネスの世界で自社の製品へのお礼や好評をいただいたお客様に対しても、お礼状を書く際に最後に「ご笑納ください。」とつけても悪くはない印象になります。

 

しかし、自社のサンプルを送付した場合、「つまらない粗品です。」とへりくだり過ぎることで、お客様に取ればその会社はそんな風に自社への自信がないのだろうかというような誤解をも招く可能性も起こって来ます。

 

その懸念があるのであれば

親しい相手ではなくビジネスの世界でのお客様とのやりとりであれば、「ぜひ、一度お試しいただければ幸いです。」という言い回しが適していると言えます。

 

こういう風に、送った品物に対してストレートにお客様に使っていただきたいという気持ちを伝えるのも、ビジネスの世界ではそれが最適になりますし、受け取ったお客様も試してみたいという気持ちを抱いてくれるようになるでしょう。

 

具体的には、「貴方の大好物だと知りほんの少しですがお菓子を同封しましたので、ご笑納ください。」というように、送った品物を書く時に用いることが多くなっています。

 

「笑納」を使う時というのは自分が相手のためにお礼やお詫び

近況伺いなどで贈りたいという気持ちになった時にその品物に添えて贈ったり、あるいは、品物だけを宅配で送って同時期にハガキや封書で手紙を送る、あるいは、メールで連絡をするというケースが多くなって来ますので、その品物に対してただへりくだるだけではなく、相手の気持ち、嗜好、喜んでくれるであろう品物を自分なりに選らんだ経緯があるわけですので、文章に品物のことを書いても勿論失礼には当たりません。

 

しかしながら、選んだ品物に対しては、「お好みのものだと知りましたので」とか「趣味で焼いている器ですので」という程度の説明で充分です。あまり長すぎる説明が入ると相手に対して負担をかけてしまう可能性が否めません。

 

品物に対する簡単な説明を加えると

相手も趣味で作ってくれたものだったのだと品物を見なおしたり、あるいは、大好物のお菓子を覚えてくれていたんだと嬉しい気持ちになったりします。

 

品物を送るというのはこうした短い情報を添えることで、真心が相手により伝わりやすくなるのです。それだけ親しい相手だから相手の好みや嗜好を知っているということになります。

 

品物の説明を簡単に終えた後には、「ご笑納ください」「ご笑納いただければ幸いです」で結ぶと謙虚な気持ちがそれだけで伝わるのです。日本語にはこんなにも書面で相手への気持ちを伝える言葉があるのです。

 

ストレートに「召し上がって下さい」「お試しください」だけで終わると何となく相手への押しつけのようになります。「笑納」という言葉にも「笑」「納」と文字にも和やかさが伝わる物から構成されているので、書面の最後に書くことで相手への配慮がうかがえる素晴らしい文章になり引き締まります。

 

それと同時に受け取った相手も、早速、頂いてみようとか使ってみようという気持ちになるのでそれだけ親しい相手ならではの空気感が自然に生まれて来るようになります。ぜひ、意味と例文を把握した上で使ってみるようにしてみましょう。

業務災害用の様式第5号の書き方

業務災害用の様式第5号は「療養補償たる療養の給付請求書」と呼ばれる請求書類の通称です。労働者は、通勤中や業務上で負傷したり、何らかの疾病にかかったときに、療養が必要であると...

病院見学のお礼状の書き方

  1.お礼は文章でも書く 2.適したレターセット 3.封筒の宛先 4.本文の書き方   お礼は文章でも書く ...

辞任届の書き方

辞表を提出するとよく言いますが、具体的には上司の方に辞任届を提出することになります。辞任届は単に封筒の表に辞表と書いて出せば良いだけではなく、中身の文書など他にもルールが決...

外国郵便の宛名の書き方

  1.日本宛てに外国郵便を送る宛名の書き方 2.海外の方に外国郵便を送る宛名の書き方 3.船便などで荷物を送る場合 4.自分の住所や名前...

報告書の例文とマナーと書き方

ビジネスでは文書が武器であり 重要なことに違いありませんが、なかでも報告書は、次の仕事のステップにもつながることが多いので、特に重要なものとなります。もちろん、報告書と言って...

興味を持たれる文章の書き方のコツとは

昨今のネットの普及に伴い、SNSやブログなど、誰かとコミュニケーションを取ったり自分が情報を発信する場所が増加しました。そのため、一昔前と比較して私たちが日常生活の中で文章を書く機...

おむつ使用証明書の書き方

  1.おむつも経費で落とせる 2.控除にはおむつ使用証明書が必要 3.おむつ使用証明書とその書き方 4.次年度以降の提出書類 ...

主婦の職務経歴書の書き方

結婚を機に職場を退職して、出産、子育てに忙しく過ごしてきた人でも、子育てがひと段落したら、また働きに出たいという場合も多いことでしょう。そういった場合に、必要になるのが、ま...

反省文(服装)の例文とマナーと書き方

我が国日本では、中学校卒業までが義務教育と定められており、私立はさておき公立であれば、よほどの問題がない限り停学や退学などということはありません。服装や髪形など校則に違反していたと...

簡単な手紙の書き方です

こちらでは手紙の正しい書き方、構成についてご紹介します。まず、目上の方や改まった手紙を書く場合、便せんは白無地の縦書きの物を使うのがマナーです。手紙の文は主に全文、主文、末文、後付...

スポンサーリンク