「~の折」の意味と例文と書き方
-
文章で主張を明確に提示する方法とは何か
1.自分が何を感じているのか 2.しかし、文章には言葉とは異なるメリットも存在します。 3.どんなによい主張であっても 情報...
-
博士論文の書き方
1.博士論文を書く前の準備 2.研究計画書 3.博士論文の全体的な書き方 4.第一章・序論の書き方 5.第二章の書き方 6.第...
-
履歴書の書き方など例
就職活動を行っている方や、既に一定のキャリアを持っている方が転職活動を行う場面もあります。仕事探しを行う上では、現在では各種誌面の他にインターネットを利用する方法が用意され...
-
ゴルフ招待状の書き方
親睦や接待、謝恩・慰労など様々な目的で開催されるゴルフコンペやゴルフ大会。自分は参加しなくとも招待状の作成を頼まれたり、仕事の一環として幹事を任されることもあるでしょう。招...
-
「是非」の意味と例文と書き方
是非という言葉は日本語の中でしばしば利用されます。日常的に使われる場合は、副詞として使われる事が多く、話す内容や記す文章に「何がなんでも」という意気込みや、「どうしても」という願望...
-
INVOICEの書き方
INVOICEとは貿易業務に必要不可欠な書類の一つです、取引の形態によっては有価証券の一部にもなり得る書類と考えても良いでしょう、これは輸出の際には物を送る送り主が作成しま...
-
お中元のお礼状(義父母・親戚・知人)の例文とマナーと書き方
日常生活をしていくうえで、人との付き合いは欠かせないことです。そして人との付き合いには大切なことがたくさんあります。小さい子どものころから身に付けておかなければならないことも多々あ...
-
障害者ケース記録の書き方
障害者の方の1日の様子について、介護士などの担当者がつけるのがケース記録です。基本的には施設によって書き方が決まっていますが、ここでは一般的なルールや適切な記載の仕方につい...
-
法人税勘定科目内訳書の書き方
法人税勘定科目内訳書とは、貸借対照表や損益計算書などと並ぶ法人税の確定申告書に添付しなければならない決算用書類の一つです。決算書の主要な勘定科目ごとの詳細を記載したものを指...
-
注文請書の書き方
注文書と注文請書も仕事をする上での簡易的な契約書のことをいい、注文請書というのは受注者から顧客つまり発注者に対して受注したことを証明する文書のことです。注文書と注文請書は一...
ビジネス文書や手紙など、書面で相手と連絡をとるときには、日常会話ではあまり使わないような語句や言い回しをすることがあります。
会話というのは相手の相槌などもあり、コミュニケーションがしやすい方法ですが、ビジネス文書や手紙などは一方的に相手にこちらの意図を伝えることしかできませんので、相手の様子を見ながら対応を変えるということができません。
そのため、ビジネス文書や目上の人に対する手紙のように、失礼や失敗が許されない文書を作成するときには、相手が内容を受け取りやすい簡潔な文章を作成すると共に、相手に対して悪い印象を与えないように、正しい日本語を使用する必要があります。
書面でしか
使われないような言葉もたくさんありますが、それらの意味を調べることはもちろん、どういった相手には使うことができて、どういった相手には使えないのかといった使い分けも知っておく必要がありますし、語句の場合には文中での言い回しのテクニックも知っておく必要があります。
そういう意味では、文書を作成するようになってから最初の内は、語句や文章を調べたり、例文をたくさん見て、自分なりの使い方を身につけていくという作業がほとんどになります。
しかし、こういった基礎をきちんと積み重ねておくと、いざ自分で文書を作成するときに適切な言葉選びができるようになりますし、例文を引用する場合でも、誤ったシチュエーションで使ってしまう心配がありません。
ビジネス文書でも手紙であっても
おおよその構成は似ているところがあります。頭語、時候の挨拶や安否の挨拶、感謝の挨拶、主文、結語といった構成になっており、このうち主文以外は例文を引用することも少なくありません。
中でも時候の挨拶や安否の挨拶、感謝の挨拶などは定型文がたくさんありますので、季節などに気をつけておけば比較的バリエーションを増やしやすくなっていて、それほど悩まずに書くことができます。
時候の挨拶などで良く目にする例文としては、「新春の候、時下ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます」や「暑さ厳しき折、皆様にはお元気にてお過ごしでしょうか」などの言い回しがあります。
この「~の折」という言葉は時間を指し示す表現で、季節や時節を指している場合と、ある一つの時点や何らかの機会を指している場合の2種類の使い方があります。一般的に良く使われるのは、季節や時節を指している使い方で、時候の挨拶などで良く目にする人も多いのではないでしょうか。
なお、この場合の「~の折」という言い回しには、送り仮名の「り」は必要ありません。送り仮名がつくと意味が異なってしまいますので、特にパソコンなどで文書を作成する場合には注意してください。
「~の折」という言い回しをするときには、大体後半に伝えたい内容が続きます。時候の挨拶などでもそうですが、主文で用いられている場合でも、「新型インフルエンザが流行の折、皆様にはマスクの着用や健康管理に気をつけられて、どうぞお健やかにお過ごしください」や「お近くにお越しの折は、ぜひお立ち寄りください」のように、相手に何らかの行動を期待する言葉が使われることが多いです。
ちなみに、この例文では二つ目の文章の場合には
時期ではなく何らかの機会(この場合は近くに出向く機会)を指した言い方になっています。また、ある一時期を指している使い方としては、「先日は大変お世話になりました。
ご多忙の折、ご面倒なお願いを致しまして誠に申し訳ありません」や「先だって御社の近くを通りかかった折、新たに建築された事務所を拝見いたしました」などのような文章で用いられています。
このように、「~の折」という言葉は、定型文である時候の挨拶でも主文でも、まとめの文章としても良く用いられています。「~のとき」よりも改まった言い方になっていますので、ビジネス文書や目上の人に対する手紙でも使いやすいですし、それほど使い方が難しい言葉でもありませんので、比較的応用しやすくなっています。
また、相手と自分の立場がどういったバランスになっている場合でも使うことができますし、相手が企業や団体であっても、個人であっても使うことができますので、悩むこともありません。
一方で、改まった言い回しになっていますので、親しい友人や知人との手紙やメールで使用すると、違和感を感じることもあります。改まった文書に良く使われる言葉ですので、ビジネス文書や目上の人への手紙では便利ですが、気軽にやり取りをしている人との個人的な手紙であれば、やはり「~の時期」や「~のとき」などの言葉を使用したほうが、しっくり馴染むでしょう。
どのような文書でも、必ず使える語句というのはかなり少なくなっており、ビジネス文書のように改まったものと身内同士でのやり取りとでは、言葉を使い分けた方がコミュニケーションがしやすくなります。上手に使い分けましょう。