「~の上」の意味と例文と書き方
-
源泉徴収票・年末調整の書き方
1.所得税の年末調整とは 2.年末調整対象者とは 3.所得控除に必要な書類の提出を求める 4.源泉徴収簿の用意 5.源泉徴収簿記入...
-
昇任・上申書の書き方
1.部下を昇任させるために作る上申告書 2.上申告書の書き方 冒頭 3.上申告書の書き方 核心部分とまとめ方 4.既成のテンプレートで...
-
入学祝い礼状の書き方例文
入学祝い礼状を書くときには、例文などを参考にして書き方を工夫してみるといいです。例文をそのまま利用してみるのもいいのですが、自分なりにアレンジして、より相手に伝わりやすいよ...
-
年賀状の宛名の書き方
年賀状を会社の上司、同僚、部下などに書くときにはいろいろと気をつけて書かなければいけないということを知っておくことが大切です。特に宛名やお祝いの言葉の書き方を間違えてしまう...
-
【12月】手紙の書き方
季節によってその手紙の書き方にはいろいろなものがあります。12月に書く手紙の場合は、師走の挨拶なども含めた文章が多いといいます。目上の人や同僚などによってその書き方は違って...
-
旅行先でのお礼状の書き方
1.国内旅行でもガイド次第でひと味違う旅 2.お世話になったガイドさんにお礼状を出す 3.印象に残った場所は詳しく書くようにする 4....
-
説得力のある文章の書き方とは
日常の会話の中では相手に自分の思うことを普通に伝えることができるのですが、それを文章に治そうとすると意外と難しかったりするものです。また、結局は何を伝えたいのか混乱してしまう場合も...
-
突然手紙を書く際の書き方・例文
1.一般的な手紙のマナー 2.突然の手紙の書き方 3.手紙を出すときのマナー 一般的な手紙のマナー ...
-
誰にでもちょっとした工夫で出来るようになるきれいな字の書き方
科学技術の進歩により、私達の生活は一昔前と比べて大きく変化しています。昔は誰もが一人一台携帯電話を持ち歩くことになるなんて思わなかったでしょう。そのおかげで公衆電話は激減し、今では...
-
業績考課目標の書き方
1.業績考課目標の作成の意味を理解する 2.問題点改善のための業務も取り入れる 3.将来的な自分の成長の業績考課目標も作る 4.結果を...
「~の上」の意味と例文
「~の上」は、何かと何かとの関係を表す言葉です。おおまかには、「上」を位置として捉え、そのままの上部という意味で使用する場合と、概念としての「上」を表す意味で使用される場合の二種類に分けられます。
前者の場合は解りやすく使い方に迷うこともあまりありませんが、後者の場合は、少し、注意が必要となります。後者の場合、「〜の後で」、「〜を条件に入れて」、「〜の結果」という意味合いが多く、順序や前提条件を明示する表現です。
特に、ビジネスで使用する場合は、少し曖昧で、婉曲な表現として、この意味で用いる場合が多くなりますので、注意が必要です。「〜の後で」の意味で使用されるものは、物事が終わった時点を基準として、それからのことを示します。
連続している時間のある結果の時点から次をさしています。つまり、結果が出ていて、その結果を承知し、それを認めたところでの次の意味となります。そのため、前提として、時間的な順序や経過を示す内容が前段で示されることが多くなります。
例えば、社内のチームで、Aというプロジェクトを行いました。Aプロジェクトは、ほとんど成功すると思われたところで、同じような企画で他社に先を越され、立ち消えになってしまっていました。
しかし、ほぼ成功間違いなしの企画だったため
同じチームで、Aプロジェクトの技術を活かし、全く別の企画であるBプロジェクトをたてたとします。前回の反省から、他社へ企画が漏れないように、また自分たちの技術を守るため、チームの人々は共有の認識をしなければなりません。その場合、「Aプロジェクトの反省の上、Bプロジェクトの成功のため、チームでの話し合いを強化しましょう。」という使い方となります。
「〜を条件に入れて」の意味で使用されるものは、ある成立をを目指すために、双方の要望をお互いに考慮し、決めるために、条件をつけることがありますが、それを理解し、守るということを前提にしたという意味で使用されます。
こちらも、この言葉の以前に示された契約条件をさす場合が多いので、ビジネスで使用する場合は、この言葉を示された以前の条件を頭に入れておく必要があります。
例えば、一社だけでなく、二社以上と交渉を行っていた場合、この条件を混同することがありますので、注意が必要です。そのためにも、特に社外での打ち合わせのときは、その会ごとに、メモを取る必要があります。重要な案件の場合は、すぐに箇条書きで条件のメモをとることをお勧めします。
「〜の結果」の意味で使用されるものは、そのものズバリですが、そこに至までの経過、行為など、その場で起こっていることの全ての要因を含んでいます。そのため、完了に近づいていて、確認の作業に近い場合が多いです。
しかし、この結果というのは
全てを含んでいるため、わかりにくい内要となることが多くなります。もしも解りにくい場合は、一つ一つ、前に戻って、理解していくことが必要ですし、また相手にそのことについて確認することも必要な場合があります。
丁寧に対処しないと、思わぬところで、ご自分が気付かないまま失敗をしてしまうかもしれません。気になる点は、その都度、同僚や上司に確認するようにしましょう。
「〜の後で」、「〜を条件に入れて」、「〜の結果」という意味合いで使用されている場合、どの場合も似ていますので、使い方や具体的な意味を勘違いしないようにしたいものです。そのためには、その言葉だけではなくて、前後の内要にも目を配る必要があります。以下は、具体的な主な意味をまず示します。
その後、用例を加えます。
・三次元の空間で、ある基準となるものより高い方にあるものを示します。「~の上へ上へと上るようだ。」「山の上へ煙が上がりました。」・上方に位置するものを示します。「~の上に見える。」「空の上から落下してきた紙くず。」
・平面上の基準とする位置より、視線が上がるところを示します。「絵の右端から三センチ上に文字が見えます。」・ものの表に出るほうのことを示します。「セーターは、柄が見える方が上です。」
・文章で既に記述された内要について、指し示します。(横書きの場合)「上に記しましたように、」・地位、能力、程度、年齢、などが高いと世間で評価されている時に使われます。「一学年上の生徒といえども、運動能力に優れているとは限りません。」
・~の上にで、成立した物事の基盤を示します。「この懸案は、社員の弛まぬ努力の上に成立しました。」・更に物事に付け加えられた意味を表します。「香りが良いだけではなく、その上、気持ちまで安らぎます。」
・程度を強調します。「最近は泥棒が多いので、用心の上には用心を重ねて頂きたいものです。」・物事の結果を示します。「こうなった上は、家を出て行くほかはありません。」・尊敬に値する人を示す時に使用します。また行動について示す場合がありました。「紫の上」「上に、上に」領収書の「上」