「是非」の意味と例文と書き方
-
表彰盾プレートの書き方
1.トロフィー、表彰盾の使い分けは? 2.記念品の注文方法 3.表彰盾プレートの書き方 トロフィー、表彰盾の...
-
礼状の書き方:手術
女性であれば、誰もが美しく若くありたいと願うものですが、だんだんと年齢を重ねることによって鏡を見るたびにがっかりしてしまうような事も増えていくものです。 ...
-
退院祝いののしの書き方
友人や親戚、会社の同僚等、身近な方が入院先の病院から退院したことを知ったら、退院祝いを贈ることがあるでしょう。退院祝いは物を贈る場合もありますし現金を贈る方もいるでしょう。...
-
ブラジル入国カードの書き方
ブラジルに旅行をする場合、ブラジル出入国カード(カルタゥン ジ エントラーダ エ サイーダ)を提出する必要が出て来ます。ブラジル行きの飛行機のなかで配られるので、後で書けば...
-
採用されやすい履歴書の書き方
1.文字の書き方1つで面接官の印象を左右するため 2.さらに書き上げた履歴書は誤字脱字などが無いか 3.アピールする上で企業側が求める人材であることも...
-
司法修習生の就職活動における履歴書・志望理由の書き方
司法試験に合格したのちは、司法修習生は準公務員として裁判所や検察庁、法律事務所などで実際の業務を体験する流れになります。このとき、将来の希望が裁判所や検察庁などの官公庁や個...
-
不動産登記の各階平面図の書き方
不動産登記の建物図面は図面用紙の右側半分に描きます。まず作製者の欄の枠が左下にあります。ここに作成者の住所、及び名前を書いて印を押します。 ...
-
実習のお礼状の書き方
お世話になった人に感謝の気持ちを込めてお礼状を書くことは、社会人としての常識です。もし学生時代に実習でお世話になった場合も、お礼状を出すことは当然のことです。 &nb...
-
結婚式の引き出物の【のし】の書き方
引き出物ののしとは、贈るお品に感謝の気持ちを添えるものです。結婚式などはさまざまな方がいらっしゃるお祝いごとですので、どの方にも感謝の気持ちが伝わるように正しいのしと水引を...
-
看護のケースレポートの書き方
ケースレポート作成は事実をありのままに伝えることを主眼としています。担当した患者さんの事例をまとめることで、自分の行った看護を振り返り学びにすることができるものです。 ...
是非という言葉は日本語の中でしばしば利用されます。日常的に使われる場合は、副詞として使われる事が多く、話す内容や記す文章に「何がなんでも」という意気込みや、「どうしても」という願望を付け加える為に使われるものです。
難しい使い方がされる場合は名詞として使われる事が多く、物事に白黒をはっきりつける事を提案する時等に使われます。
言葉の由来は漢語であり、是は善や良いことなど、道理に適っている事を示す肯定的な意味があり、非は逆に悪や悪いことなどの道理に適わない事を示す否定的な意味があります。
良いことと悪いことを表す名詞として用いられてきました言葉ですから、使われ方としては難しい用い方がされる場合の方が本来の意味に近いと言えるでしょう。
実際に話や文中で利用する時は
日常的な意味で使うか難しい意味で使うかで大きく意味が違います。両者の意味を踏まえて適切に活用すれば、話や文書にメリハリが出て分かりやすく簡潔になる言葉です。できるだけ多くの例文を参考にして自分なりの使い方を考え、使い方に慣れていくと良いでしょう。
例文として
日常的な会話や文の中で使う時には、何がなんでもやり遂げるという意気込みを表したいのなら「目標を是非やり遂げたいと思っています」という様に使います。この他にも、希望をかなえてほしいという願望を表す時には「是非とも、おいでください」という様に使うものです。
特に、絶対にかなえてほしい希望である場合は「是非是非、おねがいします」と二度重ねて使うことで、その願望を強調する事ができるでしょう。
この様に、日常的な用い方をする際は副詞として話や文の内容を修飾する事を意識して使うのが適切です。内容を強調し過ぎて聞かれる方や読む方がくどくならないように、文中の他の言葉とバランスを取りながら使いましょう。
難しい話や文の中で使う時の例文としては、新聞や政治経済関係の書籍で「新内閣の経済政策の是非を論ずる」という様に使われる事がよくあります。
また、社会的な影響が大きい問題が発生した時に「企業の経営実態の是非を問う」等の形で使われるように、物事の良し悪しを論評する際に新聞記事のタイトル等で利用される機会が多いものです。
この様に、難しい話や文の中で使うのであれば名詞として用いられる事になります。日常的な利用のように二度重ねて利用して強調する事はなく、あくまで名詞であり内容を修飾する意味で使うものです。
二度重ねて使うと聞く人や読む人には妙に感じられたり、意味が伝わらなかったりと誤解を与えてしまいます。二度重ねて使う時は意味が通るように注意して使いましょう。
これら、現代でよく用いられる表現の他にも、時代劇や古書の中でよく見られる古風な使い方として「是非に及ばず」や「是非も知らず」等があります。前者は織田信長を始めとする戦国武将に多く見られる言い回しの1つです。
その意味は様々ですが、概ね仕方ない、やむを得ないという意味で使われる事が多いものです。現代に残る史料や資料に利用の形跡が見られていて、当時は広く使われていた言い回しでした。
後者は他を省みる事ができない状態を表現する言い回しです。こちらも古い時代の言い回しであり、用例としては鎌倉時代に成立した宇治拾遺物語があります。
この中の「尼、地蔵を見奉ること」という仏教説話で「尼、見るままに是非もしらず、臥しまろびて、おがみ入りて、土にうつぶしたり」という形で使われています。現代的には「我を忘れて」や「夢中になって」という意味です。
古風な使い方は
両者とも現代ではそのまま日常会話に利用したり、文中で利用したりすると相手に意味が伝わりにくいものです。しかし、趣味で書く日記等の文や、気の置けない仲間同士の会話で流れを読んで利用すると、ちょっとしたアクセントとして使えるでしょう。日常的に使うものではありませんが、ここぞという時に工夫して使うと面白いものです。
この様に一見して堅苦しい言葉ですが、日常会話から政治経済の論評まで幅広い話題に利用できるだけでなく、目上の方々から目下の人達にまで、選ぶことなく使える意外に便利な言葉です。
その意味を把握して使い方を身に付けておけば、言葉が必要な様々な場面で役に立ちます。これまで使っていた言い回しや表現方法から意識的に入れ替えて使う事と試していけば、自然な使い方ができるようになるでしょう。
ただし、印象の強い言葉ですから、頻繁に使うと聞く方や読む方が慣れてしまって言葉の意味が和らいでしまいます。使うタイミングを慎重に選んで話や文の中に組み入れる事が大切です。
タイトルで読者の目を引きたい時や、話や文の内容で特に大事な所を選んで使えば、聞く方や読む方にわかりやすく意味が伝わりやすくなるでしょう。表現の幅を広めてくれる言葉ですから、上手く使えるようになれば話や文を面白く構成する手助けの1つになります。
他の意味と例文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:「ご高覧」の意味と例文と書き方
タイトル:「恐縮です」の意味と例文と書き方