「心身ともに」の意味と例文と書き方
-
バドミントンダブルススコアの書き方
バドミントンダブルススコアの書き方についてですが、意外と難しく、サーブに順番を関係なしにして数字を書いていく書き方だとサーブの順番がわからなくなったり、間違えたりしますので...
-
フランス住所の書き方
日本から遠く離れたフランスにエアメールを送りたい場合や、荷物を空輸で送りたい場合などの宛先は、当然ながらフランス語で書く必要があると言えます。 ...
-
業務災害用の様式第5号の書き方
業務災害用の様式第5号は「療養補償たる療養の給付請求書」と呼ばれる請求書類の通称です。労働者は、通勤中や業務上で負傷したり、何らかの疾病にかかったときに、療養が必要であると...
-
香典の書き方
1.香典袋の書き方 最初に注意する点 2.失業認定申告書の書き方 3.会葬者の名前を書く際の注意点 香典袋の書き...
-
抗議文の書き方と例文
商品販売会社にとって、生産工場から仕入れる商品は貴重なものです。それを基に販売戦略を立て、生産工場にもきちんとした品質管理の徹底をお願いして商品を仕入れるわけですが、その商...
-
入試の推薦書の書き方
入試において推薦書は「推薦を受けた受験生がどういう人間なのか」や「受験生がいかに受験先の学校にふさわしい人間なのか」を受験先にアピールするためのものです。  ...
-
新聞記事の感想文の書き方
新聞記事の感想文の書き方は、本を読んだ感想とは違って少ない情報から自分の意見をふくらませて書かなくてはいけませんから意外と大変です。新聞を見てどのような感想を持つのか、一冊...
-
「ひとえに(偏に)」の意味と例文と書き方
ひとえに、という言葉は一重に、と書きます。これは唯一、という意味です。使う場面は二種類あります。ずっとその状態である、ということや唯一その理由しかないことを強く主張する場合です。 ...
-
ひらがなの書き方を子供に教える
保護者にとっての子供の教育上の悩みの1つにひらがなの書き方があります。いつ・どのように教えたらスラスラとキレイな文字として書けるようになるのか・書き順やどの文字から教えるべきかなど...
-
論文謝辞の書き方
論文を書くときにお世話になった人に対してのお礼の気持ちを書いたものが謝辞です。強制ではなく、論文や卒論を書くときにお世話になった人へのあくまでも意識的なものなので、必ず書か...
文章の基本的な使い方で、「心身ともに」という言葉をどんな風に使うかをご紹介します。そのためには、この言葉の持つ意味をしっかりと把握しておくようにする必要があります。
文字通り「心身ともに」というのは、「心も体も」「精神的にも肉体的にも」という意味になります。精神的にも肉体的にも両面揃って健康であること、元気に満ちあふれていることを言います。逆に、不健康であったり疲れがたまって消耗して疲弊しきっている時に、この言葉を用いる場合もあります。
では、まず「心身ともに」の例文で精神的にも肉体的にも両面揃って健康である場合の使い方を紹介します。自らが「心身ともに壮健です。」と書けば、精神的にも肉体的にも健康である状態にあることをはっきりと伝えられます。
また、採用や条件などに良く記載されているのが
「心身ともに健康であることが採用の必要条件です。」と用いられていることが多いのは、心身がどちらも健康である人を採用したいという旨を説明しています。
これによって、健康な体ではあっても精神的にバランスを壊しているような場合、あるいは、逆で精神的には健やかでも持病を持っていることなどで病弱な場合には、この必要条件を満たさないようになることを示しています。
そして、お祝いの時に用いられることもあります。
たとえば、「心身ともにお健やかにて喜寿を迎えられ、祝着に存じます。」というように記念日を迎えるに当たって、肉体的にも精神的にも元気でおられることのお祝いの言葉にしますと、相手によりいっそう真心が伝わります。
また、自らが「心身ともに日頃の鍛錬を怠らぬよう努めております。」と表現すれば、以下に健康管理をしながら鍛錬をしているかを相手に伝えられますし、まじめに取り組んでいる姿勢もアピール出来ます。
逆に、不健康であったり疲れがたまって消耗して疲弊しきっている場合の使い方も紹介します。「今回の旅行は、心身ともに疲れ果てました。」と使えば、精神的にも肉体的にも疲れ切ったという状態であることを率直に伝えられます。
単に「疲れ果てました。」と使うよりも
疲労感の度合いを強く伝えられます。あるいは、「心身ともに老いを感じる年齢になりました。」とすれば、高齢になるに連れて若い頃は感じなかった疲れを心も体も感じるようになったというありのままの表現が出来るようになります。「心身共に病んでおりました。」といえば、どれほど肉体的にも精神的にも病に押しつぶされていた時期であったかを伝えられます。
「心身共にへたばっていました。」であれば、病気をした上に精神的にもストレスが重なって生気がなかったことを表現できます。正に、心も体も最悪な状態だったことをストレートに伝えることが出来る言い回しになります。
そして「心身共に弱っているために、大変残念ですが参加が叶いません。」とすれば、相手方の誘いに対して自分の健康状態を説明して、会合などに参加が出来なくてとても残念な気持ちを伝えられます。
「心身共に疲労が著しい頃でした。」とすれば、過去を振り返って病気になった上に精神的にも不安定でありとてもつらい時期を過ごしていたことを相手に説明が出来ます。
「最愛の夫を亡くして心身ともに弱っています。」とすれば、夫を亡くしたばかりの奥様がどれほど憔悴しきっている状態であるかを読んだ方は察することが出来ます。
また、「信頼していた彼との別れに、心身共に落ち込んでおり立ち直れそうにありません。」と書けば、失恋の痛手に気力もなくしてしまい健康面も損ねてしまっている女性をイメージできるようになるでしょう。
このように、心も体も健やかである場合、逆に心も体も弱っている場合に用いることが出来ます。単に「壮健です。」と書くよりも心身どちらも健やかだということを表現するのに「心身」を使うことで、より元気さがみなぎっていることを表現できるようになります。
逆に何らかの理由があり、心も体も疲弊し憔悴しきっている場合にも、この「心身」を使うことで、その消耗しきっている状態をストレートに伝えられます。
人間にとって心と体は密接な関係にあるので
何らかのストレスや病気、悩みごと、災害、別離などの状態に置かれると、どうしても心身の両方がバランス良く健やかでいることというのは、難しい時も誰しもあるものです。だからこそ、「心身」の健やかさがいかにかけがえないものであるかということも理解できるでしょう。
相手に自分の状態を分かりやすく説明をする際、試験や採用の場合に相手の条件を指定する際にも、この言葉を用いることによってよりその状態を適切に説明できる言葉になるので、使われている機会は多い言葉です。
状況に応じて良い時も悪い時も適切に選んで、文章の中で表現するようにしてみるとその度合いや状態を分かりやすく伝えることが出来るようになりますので、慎重に用いるようにして行きましょう。
他の意味と例文の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:「いささか」の意味と例文と書き方
タイトル:「是非」の意味と例文と書き方