文章の書き方を考察する
-
予算書の書き方
1.予算書とは 2.本文の書き方 3.収入と支出とで分ける 4.事業計画書としての書き方 予算書とは ...
-
テニスの協賛の礼状の書き方
1.協賛とは 2.宛名と差出人名 3.テニスイベントに対する協賛のお礼状 4.お礼状はすぐに送付する 協賛と...
-
人物調書の書き方
1.人物調書とは 2.人物調書の書き方 3.性格を一言で表すときの注意点 4.性格の書き方の文例 人物調書と...
-
紹介状の書き方~就職編~
紹介状とは,取引先や取引希望者、業者など他者に人物や会社、商品、サービスなどを積極的に紹介したり、推薦する依頼書面です。送る文章で送り先が違えばその中身も変わってきます。近...
-
「御社」学校・病院・銀行の場合の使い方と書き方
会社の事を敬称で呼ぶ場合、貴社あるいは御社と言います。 同じように、学校や病院、銀行にもそれは当てはまるのです。それぞれ貴校、貴院、貴行、或いは御校、御院...
-
板書計画の書き方
板書計画という言葉をご存じですか。一般では聞き慣れない言葉ですから初めて耳にする人も多いのではないでしょうか。 板書計画とは、学校の先生が授業中に大切なことを黒板に書きます...
-
作業報告書の書き方
作業報告書は報告書のなかでも頻繁に書く機会が多い報告書です。作業日報、会議の報告書なども作業報告書にあたります。定期的に作成しなければいけないタイプと、不定期でその都度作成...
-
文章の書き方について
文章だけでなく、会話についてもあてはまることではありますが、「起承転結」という言葉があります。その内容は、話や文章の構成のことをさしています。 つまり「起...
-
お中元のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方
お中元とは、夏季に商品等を特定人に対して贈呈することを言います。 中元ギフト等を贈呈した若しくはされた場合は何らかのメッセージを相手方に対して送るのが礼儀であるとされています...
-
【12月】手紙の書き方
季節によってその手紙の書き方にはいろいろなものがあります。12月に書く手紙の場合は、師走の挨拶なども含めた文章が多いといいます。目上の人や同僚などによってその書き方は違って...
一言で言いましても、文章の書き方というものは、様々なものがあるわけです。それは手紙の書き方から、作文、小論文、小説に至るまで、実に多数の分野に広がっています。
そのような中でよく、「文章をうまく書けるようになりたい」という人がいますが、せっかく文章の書き方を学ぶのであれば、もっとも効率のいいやり方というものを実践するべきでしょう。
ではそれは一体、どのようなものなのでしょうか。
まず上に述べました通り、文章作成は、非常に多岐に渡るもので、全て同じというものではありません。そこでまず最初にするべき事は、「自分はどの分野の文章を作成したいのかを、明確に決定する」事です。
どの分野で文章がうまくなりたいかは、それぞれの分野でまるで異なるのです。たとえば、小論文には、「起承転結」という法則がありますが、小説にはそのようなものはありません。
小説では
いきなり結論から書くという方法もあるのです。しかしそれは小論文では、かなり突飛なもので、よほどのものでもない限り、まず受け入れられる事はないでしょう。
このように、単純に文章の書き方と言いましても、それぞれの分野の法則を守らなければ、それはものにはできないのです。ではそれは具体的にはどのような内容なのかを、各分野ごとの法則を、以下に紹介していきたいと思います。
まず手紙ですが
これは古来より書式というものがありまして、その手本書等に、それは記されています。出だしの言葉もあり、その結びと連携している点も重要です。「早々」に対しましては「かしこ」、「拝啓」に対しましては「敬具」といった組み合わせもあり、それは目上の人に向けた手紙で使うものから、季節の挨拶、冠婚葬祭の際のものと、その状況に応じて使い分ける必要があるのです。
これに対しまして、自由度の高いものとして、「作文」、「小説」というものがあります。これらは基本、決まりはありません。小学校等で授業で行われる作文では、多少のひな型が存在しますが、基本的には自由な視点で書けるもので、こういったもので逆に書式にこだわり過ぎますと、その魅力を十分に生かす事ができなくなったりします。
小説は、作者の個性がもっとも出やすいものですが、作文以上に型のないものですから、恐らく文章作成に関しましては、一番自由度の高いものと言えるでしょう。
最後に小論文ですが
こちらは明確な作成目的がありますので、その結論を導き出すための書式が必要で、もっとも形式が厳しいと言えます。
これは特に、公の場で公表する事を前提としたものがほとんどである以上、誰にでもわかりやすい明確さと、それを裏付ける証拠、そして研究内容等の結論までをまとめなければなりません。このように文章の書き方は、その分野によって様々であり、それぞれにあったものを学ぶ必要があるのです。