誰が見ても良い字を書くには
-
業績の書き方
研究結果など業績の書き方を押さえておくことで研究費を申請するときに役立ちます。純粋に頭からどのように書いて良いか迷う人も多くいますが、タイトルで審査員を引き付けるようなもの...
-
ビジネス向けや目上の方への年賀状の書き方
年賀状は、旧年中の感謝と新年も変わらぬ御付き合いをお願いするための挨拶状です。昨今では、電子メールの普及により、電子メールを送る文化も認知されつつありますが、ビジネス上の御付き合い...
-
町内会の決算報告書の書き方
近年、町内会に加入する人が減少しています。ご近所付き合いの煩わしさや転勤族の増加など、理由は様々ですが、その中の一つには町内会の会計の不透明さが指摘されています。町内会費を...
-
反省文(業務ミス)の例文とマナーと書き方
人間の手で行うことには、100パーセント正しいということはありえません。 どんなに注意深くチェックを行ったとしても、長い間には一度くらいのミスは発生するものです。 &n...
-
喪中はがきの書き方:義父の場合
年賀状は一年を無事に過ごせた事に感謝し、新しい年の幸せを願って出すものです。自分自身や家族の幸せというより、年賀状を差し上げる先様の幸せを願います。喪中はがきというのは、年...
-
会計報告書の書き方
会計報告の書き方についてここでは例を使いながら見ていきましょう。今は会計報告は大半がエクセルなどを用いて作ることが多いですが、エクセルを使って作れたとしても、何を書けばいい...
-
出席可否の書き方
結婚式やパーティといった華やかで和やかな雰囲気の中で行われるイベントは、出席した人も変えるときには何となく幸せな気持ちになれます。 1.出席...
-
店舗見学レポートの書き方
店舗見学のレポートの書き方をちゃんと理解している方は少ないのではないのでしょうか。今回は以外と知られていない店舗見学のレポートの書き方についてご紹介します。 &nbs...
-
特技の書き方:履歴書の40代
履歴書を書く必要が生じたとき、学校を出て間もなくの場合なら、学生時代の成績や特技についてを書けばよいので、それほど問題はないかと思われるのですが、40代で履歴書を書く必要が...
-
3月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
手紙やメールを出す際には、時候に応じた挨拶を適切にいれることで、ずいぶんと印象が良くなるだけではなく顔の見えない相手への気遣いが伝わるようになります。今回は、まず、3月の挨拶で用い...
文字は、綺麗だと好印象なのですが文字の書き方によって、好ましい性格を印象付けることができます。鉛筆やシャーペンの持ち方は、親指、人差し指、中指の3本で三角形を作るように持ちます。
正しい持ち方は
お箸の持ち方に似ており、中指と親指の位置が近すぎると書くのが困難になり、ペン先から3から4センチに親指、2センチぐらいの位置に中指を置いて書くのがコツです。分かりやすい文字に見えて書く人は、全体の文字の大きさのバランスが取れています。
大きさをそろえるのはもちろんですが、画数の多い文字は文字を小さく、画数の少ない文字は文字を大きく、平仮名とカタカナの大きさは漢字よりよりも小さめにそろえ、特に平仮名の「こ」「と」「め」「る」の四字を小さくするのがコツです。
書き順は文字の成り立ちから理にかなっており
年月をかけて進化しています。これは美しい文字を書く事に直結しています。例えば、習字でも見習いの頃よく練習をする「水」は、1画目でシッカリ中心をとり、左右のバランスを取っていきます。
漢字の横画は少し右上がりに書き、書き順は、左上から書き始めて、右下で書き終わります。「川」や「市」など縦や横に平行する線がある字や、「目」「田」など縦や横の線によって分割された部分が含まれる漢字は、等間隔にするとバランスが整います。
右の下に重心をかけて右下に向かう縦線の最後を長めに引っ張ったり、右払いで長めに引っ張るといった重心をかける右下重心法というやり方で見栄えの良い漢字になり、これが7割ぐらい対応してます。漢字の基本的な書き順は、左上から書き始めて、右下で書き終わります。
文字が傾いてしまう人は
中心線を通したり傾きを統一するよう意識するだけで、バランスがとれている印象を与えることができます。縦線でも横線でも、文字と文字に間隔を取り入れると揃うことで、とても美しく見えます。
全体を眺めた時に文字間のバランスが取れていること、一文字一文字を丁寧に書くこと、統一感のある文字と文字の間隔を整えると分かりやすい文面に完成します。文字の印象はその人の印象に直結する事もあります。
字の書き方を上達するには、書くのに慣れないうちは、バランスがとれているかどうかを確認する目安となる行に罫があるもの、できれば方眼のマス目が入ったものを使用して罫無しのノートの使用は使わないことです。
文字を書くのにかける時間が短いと大抵は汚くなる傾向があります。読み手がはっきり理解できるように整ったバランス、とめ、はね、はらいなどの細部にまで気をつけて綺麗な文字のサンプルを見て、文字をなぞって文字のバランスを手で覚えるぐらい真似するように日々練習するのが上達するコツとなってきます。