起承転結を意識して文章を書けば書きやすい!
-
10月の挨拶(書き出し・文頭)の例文と時候の挨拶と書き方
季節によってそのときの書き出しや文頭が変わることがあります。これを時候といいますが、月ごとにかわる場合もあるということです。たとえば、秋になり、季節が変わったことがわかるようなころ...
-
香典袋の書き方
1.宗教や宗派によって変わる香典袋の種類 2.香典袋を書くときの注意 3.香典の熨斗袋の表書き 4.香典袋の中袋の書き方 5.お札...
-
結納目録の書き方について
1.結納目録とは何でしょう? 2.結納目録の書き方とは? 3.結納品の関東と関西での違い 4.目録だけでなく「受書」が必要な地域も ...
-
葬式のお花代が現金の場合ののし書き方
葬儀に参列する場合、すぐに香典にことは頭に浮かびますが、「お花代」を耳にすることもあるでしょう。「香典」と「お花代」は仏式において別のものです。香典は線香や抹香のように、死...
-
退職届の書き方
1.退職届と退職願 2.退職届の書き方 3.失業保険を利用する場合 4.アルバイト、パートの場合 退職届...
-
トロフィーの帯の書き方
スポーツ少年団や地域のスポーツチームなどでトロフィーを用意しなければならない場合があります。そのような場合には帯にチームメンバー全員の名前だけではなく、監督、コーチなどの名...
-
英文の書き方の在職証明書
英文のビジネス文書にはいくつかの書式があります。英文で在職証明書の書き方の前にまずその書式でどれを選べばいいのか考えてみましょう。書式は5つあります。米国式のフルブロッ...
-
敬老会演芸の依頼状の書き方
敬老会とは、長年にわたり世の中のために尽くしてくださった高齢の方に、感謝の気持ちと長寿のお祝いを兼ねて行うものです。敬老の日に合わせて、自治体や地域の行事として行うところが...
-
レポートの書き方と例
レポートを書くことに苦手意識を持っている人は案外多いでしょう。レポートは学生時代に提出することが多いですが、社会人になっても提出しなくてはいけないときがあります。苦手だと思...
-
「是非」の意味と例文と書き方
是非という言葉は日本語の中でしばしば利用されます。日常的に使われる場合は、副詞として使われる事が多く、話す内容や記す文章に「何がなんでも」という意気込みや、「どうしても」という願望...

なかなか文章がうまく書けなくて困っている方は多いですが、そのような方にオススメの書き方が、起承転結を意識して文章作成するという方法です。
はじめに、文章が書けないという方の多くが、書く文章が思い浮かばないということがあります。しかし、それも起承転結を意識して文章作成すれば、次から次へとポンポン文章が頭に思い浮かぶようになってくるのです。
例えば、はじめの一文が思い浮かばないで
手を付けることが出来ない方も、起承転結を頭に思い浮かべ、最初は読者の注意を引くような導入文を書いていけば良いわけです。
何かを紹介する文章であれば、その紹介する対象のものの歴史であったり、利用される用途について書いていけば冒頭の文章はすぐに書くことが出来るはずです。
そして、冒頭の文章がかけたら起承転結にのっとって、次にそれについて詳しく文章を書いていけば、自然な流れで本題にの文章を書いて行けます。文章の流れがよく分からないと、読み手にとっても理解しにくい文章になってしまいますが、この方法で書いていけば自然に流れのある文章が書けるようになります。
また、文章を面白いものにするために
起承転結を意識して途中で話の話題を変えたり、別の視点での見方を書いていきます。そうすることによって、読み手の興味を引くことができたり、関心をかうことが出来ます。
内容紹介だけの単調な文章だけで文章を書いていくよりも、映画のように突然話が変わったり進展するようにすれば、文章の魅力もグッと上がってきます。
そして、起承転結の結論の部分を
総まとめとして書いていきましょう。まとめについては、今まで書いてきた事を要約する感じで文章を書き、最後に筆者の感想や意見を乗せたりすると良いでしょう。
このように、起承転結を意識して文章を書いていけば、文章が苦手な方でもそれなりに流れのある面白い文章や、読み手にとって読みやすい文章や分かりやすい文章を書くことが出来るようになってきます。
あとは、文章によって
起承転結の「転」の部分をなくしたり、最初に結論を持ってくるという応用でいくらでも魅力的な文章を書けます。このように、昔からある文章の書き方の基本である、起承転結をうまく活用して、文章を書いて行きましょう。
ちなみに、その他の文章の書き方のテクニックとして、文調を用途に合わせて変えるという方法も効果的です。ニュースのように、何か物事を人に伝えたい場合は、「だ・である調」で書き、日記や一般的な人へ送る手紙などの場合は、「です・ます調」といった書き方で書くのです。
文調を変えるだけでも文章に説得力が出てきたり、相手への伝わり方も変わってきますので、うまくそれらも活用して下さい。
色々な書き方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:起承転結の書き方