キレイな字の書き方を身につけよう

パソコンが普及している最近ですが冠婚葬祭の記帳や、履歴書など手書きで字を書く機会もまだまだ多いと思います。文字が美しいと第一印象も変わります。

 

綺麗な字の書き方を身につけておくと社会人としては便利です。ですが実際、身に付いた書き方の癖はなかなか直りません。日々の心がけで少しずつ改善していきましょう。

 

綺麗な字体は

ほんの少し意識して書くだけでも変わってきます。まずは、安定した正しいペンの持ち方を実践してみると良いです。ペンを握り締めるように字を書く人がいますが、そのような持ち方ではペンの可動範囲が狭くなり字の形が崩れやすくなります。

 

正しいペンの持ち方は親指、人差し指、中指の三本で三角形が出来ている状態が好ましいです。そのときに中指と親指の位置をよく確認してみて下さい。あまり近すぎるとむずかしいです。1センチから2センチ程度の間を空けるように心がけましょう。

 

次は書き方ですが

字体には「バランス」というものがあってとても大事です。どんなに綺麗に字が書けていても偏が大きかったりするだけで違和感を感じてしまいます。また癖によっては字体が右や左に傾いてしまう人もいます。バランスをそろえるだけで印象も変わってきますので気をつけて書いていくと良いです。

 

また、ひらがなや漢字には書き順というものがあります。小学校など義務教育の間で、何百という文字の書き順を習ってきていると思いますが、実は意外に間違った書き順で普段書いてしまっていることがあります。

 

書き順は綺麗な字を書くには大切な要素です。今一度、苦手な漢字など書き順を見直すことによって変わっていくかもしれません。

 

更に文字には

とめ、はね、はらい、も大切です。忙しく字を書くと、この要素が抜けてしまいがちです。最後の部分まではね、はらいを気にしながら書く意識を持ちましょう。

 

上記の事を意識して書いていくと、少しずつ自分の字に変化を感じていくと思います。ですがひとつひとつの文字だけに集中していると、文章になったときの字と字の間隔がアンバランスになってしまうこともしばしばです。全体を眺めたときに、バランスが保てているかどうかで文字の印象が変わっていきます。

 

字画のバランス、間隔など気をつけなければならない項目がたくさんあります。つい集中して力が入りがちですが、余計な力は更に字が汚くなってしまう原因に挙げられます。リラックスして書くこともとても大切なことです。ペンに指を添えている程度の力で書くのが理想です。

 

さまざまなコツがありますがとにかく几帳面に、ゆっくり落ち着いて書くことが綺麗な文字の書き方への近道です。落ち着いて文字を書く練習を、一日の数分でも作れると上達していくでしょう。

 

他の文字の情報を知りたい方は、こちらもご覧ください。
タイトル:綺麗な字の書き方のコツ
タイトル:美しい文字の書き方のコツは

お歳暮のお礼状(取引先・上司)の例文とマナーと書き方

日々の暮らしの中で、私たちはいろいろな人との関わりの中で生きています。 若いころは一人で生きられると思うこともありますが、結局のところ私たちは、一人で生きることなどできないの...

自己紹介文の書き方・例文

  1.自己紹介文の必要性 2.自己紹介文を書く前に 3.自己紹介文の書き方 4.例文で見る上手な書き方   自己紹...

退職届の書き方のポイント

  1.退職届とは 2.退職のための書類の書き方 3.退職届の提出と封筒の書き方   退職届とは 退職届や...

研修のレポートの書き方と見本

研修レポートとは、会社の社員研修やセミナーなどに参加した後に、会社から提出を課されるレポートのことです。多くの場合、新入社員が就職して最初に書くことになる研修レポートは新入...

手紙の書き方:例文、お悔やみ

親類や知り合いなどが亡くなってしまった時にお悔やみの手紙を書くことになりますが、このようなことが初めての方はどのようにかけばいいのかわからないという人もいるでしょう。お悔や...

失業認定申告書の書き方

  1.失業認定申告書とは 2.失業認定申告書の書き方 3.失業中に収入を受け取った場合の書き方 4.求職活動の欄の書き方など他の注意点 ...

読んでいてわかりやすい書き方のコツについて

文章を書く際には、必ず読み手のことを考えて、わかりやすい文章を書くことが大切です。何を伝えたいのかわかりづらくなってしまったり、文章の中身がわかりにくくなってしまったりすることも多...

文章の書き方の基本は、句読点を正確に打つことと文章を短くまとめるということです。

21世紀になってから急速にインターネットを初めとする情報化が進んでおり、昔のように紙に文章を書くという機会が減っていると言われています。   デジタル化によっ...

新1年生の子供にひらがなの書き方を教える!

我が家の娘もいよいよ来年から小学校へ入学します!新一年生になります。小学生になる前に現在通っている保育所でもひらがなの書き方ドリルを行っているようです。自宅に帰ってからもひらがな、...

お断り・辞退・遠慮の言葉の例文と書き方

お断り・辞退・遠慮の言葉には、相手の地位や、相手と自分の関係により、異なる表現を使用することがあります。相手に対する礼儀を重んじ、また相手との関係を暗に表現する日本語ならではの特徴...

スポンサーリンク