履歴書の書き方のポイント

就職や転職を希望している場合に、必ず必要になってくるのが履歴書です。最近では、ホームページ上の履歴書フォームに必要事項を入力して送信すればよいだけのシステムにしている企業も登場してくるようになりました。

 

しかし、ほとんどの企業が履歴書の提出を要求しています。この履歴書は、企業に対して自分をアピールすることができる一番最初の具体的手段ということになります。非常に重要な書類ですので、その書き方をしっかりとマスターする必要があります。

 

会ってもらいさえすれば自分の良さを必ずわかってもらえるはずだという自信を持っていたとしても、書類審査の段階で全て落とされてしまっていたのでは意味がありません。履歴書の印象が悪ければ、自分で自分の足を引っ張ってしまうことになりますので、履歴書の正しい書き方を身につけておくことがとても重要になってきます。

 

まず用紙についてですが、文房具店に行くと、履歴書用紙がたくさん販売されています。履歴書には、B5版のものとA4版のものの2種類があります。特に企業からサイズ指定されるようなことはありませんが、一般的なビジネス文書はA4版に統一されていますので、A4版を選ぶようにした方がよいでしょう。

 

また、紙質は厚めの上質紙がベターです。

間違っても、求人情報誌に綴じ込まれている履歴書を切り取って利用するようなことをしてはいけません。稀に、節約志向をアピールすることができると考える人がいるようですが、企業の採用担当者の立場からすると、馬鹿にされているような印象を受けます。

 

プラスの評価をされるようなことは100%ありませんので、普通の履歴書用紙を購入して使用するのが一番です。また、最近では、パソコンで作成した履歴書でも良いという取り扱いをする企業が多くなってきています。

 

日常業務でもパソコンを使用することになりますので、履歴書くらいパソコンでサクサク作れるような人材の方がかえって望ましいと考える採用担当者が少なくありません。しかし、中にはあくまでも手書きの履歴書にこだわる会社もありますので、事前に確認しておいた方がよいでしょう。

 

パソコンで作成した履歴書でオーケーという場合でも

普通のコピー用紙に印刷したのでは安っぽい印象になってしまいますので、上質紙にプリントアウトするのが望ましいです。なお、手書きする場合には、黒のボールペンか万年筆を使用するのがマナーです。間違っても消せるようにと、消せるボールペンを使用する人がいますが、消せるボールペンはNGです。

 

もちろん、修正テープや修正液もNGですから、途中で書き間違ってしまった場合は、最初から書き直すことになります。ちなみに、多少字が下手でも、丁寧に書いてあれば良い印象を与えることができますので、時間をかけて丁寧に書くようにするとよいです。

意外と知らない人がいるレポートの書き方

大学に進学し、授業を受けていきますとレポートを書かなければならない授業がたくさんあり、それまでレポートを書いたことがない人にとってはどのように書いていけば良いのか書き方がわからず、...

人に読んでもらえる文の書き方

皆さんは、読んでもらいたい文章を書くためにどうしたらいいか悩んだことはありませんか。子供からお年寄りまで文章は生活に欠かせないものです。そこで、まず文章の書き方の基本からおさえてい...

準確定申告の書き方

所得税の確定申告をしなければいけない人が、年の中途で亡くなった場合には、亡くなった日から4カ月以内に準確定申告を提出しなければいけません。   ...

台本の書き方

  1.台本の基本的な構成について 2.宛名の書き方の基本 3.台本の書き方   台本の基本的な構成について ...

職務経歴書の書き方:パート

職務経歴書というのは、今までどんな経験や技術を身につけてきたのかということを明確に表すものであり、職歴の紹介をするものなのです。履歴書というものが存在していますが、これは自...

反省文(業務ミス)の例文とマナーと書き方

人間の手で行うことには、100パーセント正しいということはありえません。 どんなに注意深くチェックを行ったとしても、長い間には一度くらいのミスは発生するものです。 &n...

「心ばかり」の意味と例文と書き方

日本人はなにか助けてもらった時には「ありがとうございます。」と手を合わせたり、お礼をします。悪いことをしてしまった時には「ごめんね」と謝ります。   欧米人な...

統一感のある文章の書き方

文章を書いている途中、いつの間にかタイトルとは違う内容のことを書いていることはありませんか? また、書きたいことがたくさんあり、思いつくままに書いて、結果読み手に「結局何が言いたい...

様々な場合のお礼の書き方

お歳暮を貰った時に相手を気遣い感謝の気持ちを伝えるため、手紙を添える場合があります。お歳暮とは一年の終わりに、その年の無事をお祝い、お世話になったことを感謝して贈り物を贈ることを言...

町内会費領収書の書き方

  1.町内会費の領収書について 2.発行者は町内会もしくは町内会長名義で 3.金額は改ざんされないように注意 4.領収書には細かい費目は...

スポンサーリンク